2018年09月01日
これってー!
今日は、防災の日。
先月、公園の建造物を調べてて、ふと思った。
これってー!
そこで、木更津市のHPを検索したけど、ないーーーー。
しかたなく、先日、所管課に聞いてみた。
あまりにも、見慣れているけれど、いざ、調べてみても、わからないんです。
「『避難広場』って、どんな位置づけなんです?」
しばらくして、回答をもらった。
「今は、避難場所と避難所、ですね。避難広場って、いうのは、S50年の防災計画にありました。
今はないですね。」
「でも、地域の防災訓練では、最寄の公園に集まって、それから、避難場所に行ったりするけど」
「地域の防災訓練では、もっとも身近な公園をそのように利用していいです。ただ、避難広場と位置付けが現在はないわけで」
「じゃあ、看板はどうするの?」
「近々、表示をなんとかします」
って、
今日、防災の日。看板どうなったかな。見に行ってみた。
まだ、なんとかしてないけれど、みなさーん。避難広場の位置づけはないのですが、
いつものように、ご利用くださ-い。
posted by のんのん at 20:25| 消防・防災
2018年09月02日
6月議会で、防災について質問してたけれど、
6月議会の質問では、いくつか、回答がもらえなかったものがある。
というのも、オスプレイ関連のことだったので、防衛省に問い合わせしてもらっていたからだ。
市議会だよりより、田中紀子の質問を抜粋。
その回答が先日、届いた。

回答)ご質問の事項については、オートローテーションを実施するために必要な高度のことであり、この高度は航空機の速度によって変化するものであることから、確定的にお答えすることは困難です。

回答)自衛隊の運用する航空機については、自衛隊法等に基づき、その一部の規定、例えば、航空機の安全の運航に関するものであれば、航空法第6章第90条に規定する「航空機からの落下傘降下の禁止」等に関して適用除外としており、それ以外の規定については自衛隊機にも適用されています。

また、木更津駐屯地の場周経路及び場周高度に従い飛行しているのでしょうか。
回答)防衛大学校によると、滑空機(グライダー)については、場周経路及び場周高度の飛行は適用されませんが、航空法等の適用のもと安全に飛行している、とのことです。
わかったようで、わからないのは、私だけ?
今日は、地位協定のことの学習会で、沖縄視察で県庁でレクチャを受けてきたことの報告もさせてもらった。
posted by のんのん at 21:12| 消防・防災
2018年09月03日
問い合わせからの活動
今日は、議会質問とは、まったく違うことをしていた。
市民からの相談手紙が、金曜日に届いていた。
昨日、職員にメールで問い合わせていた、、
今朝、電話をもらう。なるほど。
さっそく、その件を伝えに行く。
午後、もうひとつの所管課にも相談していた。
関連の書類、一枚を参考にもらう。
おー。再度、その件を伝えに行った。
別件、8月半ばに、資料請求していた件。
資料が届いたままで手付かずだった。
ようやくとりかかった。
2時間ほどで、まとめた。
表の数字だけをみていてもわかりにくい。
やっぱりグラフは、一目瞭然。
担当の職員に、できた資料を送信。
現状と課題だけでなく、対応策案も添えて。
なんだなんだなんだー。9月議会に関係あるのかって?
ないです。
市民の声が届いていて、その実態把握で、
資料請求してて、届いた資料を分析して!
夕方、少しだけ事務所に行く。
ほっ。スタッフ3人が明日の準備を終えたと
すがすがしい笑顔。
ゆっくり話をききたかったけれど、
おっと、時間だー。東京へ向かう。
なんと、東京駅からいつものように歩いたら
どうやら迷子というか、遠回りしたようだ。
東京駅から、三田線の大手町、えらい遠かった。
そこから水道橋へ。
ぎりぎり6時からの講演会にまにあった。
福島瑞穂さんの講演、びっちり2時間30分を超えてた。
いつものようにおもしろかった。
質問した。
保育料の無償化について
保育園の保育料は、保護者の所得によって違います。
無償化になったら、その財源は、どのように自治体に来るのか。
保護者の所得を、自治体職員がいちいち調べて、国からその分もらうのか。
それとも、簡単に総額を報告すればいいのか。
それによって、自治体は、事務量が大幅に違い、職員体制にも影響する。
国会で、ぜひ、早急に明らかにしてほしい。ってね。21時。終了。
水道橋から大手町。そこからてくてく、丸の内、あー。知ってる通路だ。
無事、22:20自宅に着く。
posted by のんのん at 23:54| 活動
2018年09月04日
いよいよオスプレイ、地上の点検
議員に、メールで連絡がきた。木更津市のHPをみてみた。
あったあった。
9月5日(水)、米海兵隊MV−22オスプレイ1機が、木更津駐屯地における定期機体整備に伴う人員等輸送のため、同駐屯地に飛来するとの情報がありましたのでお知らせします。
また、当該機は9月7日(金)に帰投予定です。
なお、本計画は、天候等により変更の可能性があります。
*****議員には、もう少し詳しい情報が届いたので追記*****
やっと、定期機体整備していた1機目のオスプレイが、格納庫の外で、飛行前の各種装置等の点検のほか、地上滑走、ホバリングチェックが行われる。20日間程度の見込み。
試験飛行は、地上滑走、ホバリングチェックなどの所要の点検などを経てから。確定的な時期は、情報が得られ次第提供する。
*************************************************
定期機体整備中は、日本の法律の下である。
試験飛行になると、米海兵隊のパイロットが行うので、
日本の憲法も法律も関係ない。アメリカの憲法に従うというわけ。
日米地位協定(アメリカのほうが日本より、地位が上と定めてる)
だから、わざわざ、オスプレイに乗って、パイロットが来る。
ずっと、このパイロットは、試験飛行までやって、乗って帰るんだろうね。
でも、一度に普天間まで戻れないから、どこかに立ち寄るよ。きっと。
あっ、定期機体整備したオスプレイの燃料は、どこからかもってきたのかな。
オスプレイで摘んでくるのかな。
そして、試験飛行の間は、事故が起きたら、日本はかやの外。
場周経路を生みに向かって飛ぶでしょうけれど。上空注意。
posted by のんのん at 20:35| オスプレイ
2018年09月05日
寄り道してきた
昨日のメールの続き、
私は、議会だったから、メールで知ったけれど。
これ、木更津市のHPにも書かれていた内容。**********
本日(9/5)、木更津駐屯地における飛行に係る情報
【地方防衛局職員による目視】
13時58分 1機 岩国飛行場を離陸
15時37分 1機 厚木飛行場に着陸
16時44分 1機 厚木飛行場を離陸
16時59分 1機 木更津駐屯地に着陸
岩国基地にいたオスプレイだったの?
厚木になんで立ち寄った? 燃料補給?
岩国基地 アメリカ海兵隊と海上自衛隊が共同使用する飛行場
厚木基地 アメリカ海軍と海上自衛隊が共同で使用している軍事基地
横田基地 アメリカ空軍と航空自衛隊
米軍のオスプレイは、
米海兵隊のMV-22
米空軍のCV-22
陸上自衛隊のオスプレイは、V22-オスプレイ
posted by のんのん at 21:31| オスプレイ