2019年02月01日
「路線バスアンケート、終わったんですか」「はい」
事務所の外に、手作りポスター。
大人の学校のポスターをスタッフが掲示しているところへ、私。
「ただいまー」
「あっ、おかえりなさーい」
「次回、大人の学校のテーマがわかったので、ポスターを掲示しました」
「2月14日の大人の学校のテーマは、
「自由民権運動 秩父困民党の人々」ですか。」
「はい」
近隣の方も、ポスターをみている。
気づいた様子。私の落書き。
バスアンケートのポスターに、私、コメント書いてたの。
「ご協力ありがとう アンケート終了」って。
「バスアンケート、終わったんですか」
「はい。終わりましたー」
「お疲れ様」とスタッフ。
すると、興味深々の近隣の方が、
「アンケート結果はどうだったんですか」
「今、集計中です。2/16のマリンバ・ピアノコンサートの第二部で
報告するね」
「あらまー。必ず行かなくっちゃー」
私、それまでに、わかりやすく、まとめなくちゃ。あー忙し。
マリンバ・ピアノコンサート、前売り券、あります。
予約承りまーす。
当日券もありますが、できれば、前売り券をどうぞ。予約、承ります。
事務所に電話でご連絡ください。留守電に、お名前と電話番号をお話しください。
のちほど、確認の電話をします。電話番号を非通知の方は、折り返し電話をかけなおすことができませんので、ぜひ、留守電に、お名前と電話番号をお話しください。
「コンサートの前売り券をください。名前 電話番号」
(田中のりこ 記)
posted by のんのん at 22:32| 交通(JR.バスなど)
おー、新聞記事に。1月4日には、私、ブログで書いてたけれど。
1月4日のブログに書いていたけれど、昨日の毎日新聞になんと、同様の案件が掲載されていた。
記事には、リムピースのョさんと、オスプレイ来るないらない住民の会の野中さんが登場。
同様の案件になるはずだ。
この方たちに、教えてもらった情報だもの。
毎日新聞に掲載されて、広くみんなに知られることになったわね。
1/31の記事
定期機体整備2年 米軍、新たに点検事業者募る 市民団体が動向注視 /千葉
https://mainichi.jp/articles/20190131/ddl/k12/010/087000c?fbclid=IwAR00UR4A4kp4aHd_zEG7DHhTSeMKKpTHPE1sppMoGNYYsw79sbb-i62HF_4
posted by のんのん at 22:43| オスプレイ
2019年02月02日
ひとり会派だと、デパートか、いえいえ、専門店街です。
今日は、市原市民ネットワークの総会に参加してきました。
3期目めざす小沢さん
2期目に挑戦の森山さん
新人の守田さん
うらやましいなー。3人だと心強いなー。
きさらづ市民ネットワークは、現在、私、1人だ。
よく、どんなテーマに取り組んでるのですかと聴かれる。
また、ジャンルを絞って、追及したらどうかとも言われた。
地域の課題を解決していくとなると、ジャンルを限定できない。
市民の気づきや疑問を、一つ一つ、自分なりに、調べて、取り組んできた。
私は、調べるのに、だいたい2か月を要する。
それだけ、知らないことが多いというわけ。
とことん、調べたことをふりかえってみると、
福島原発事故で放射線が心配と、花が2つなのに、ガクの部分からくっついているのを市民が事務所に持ち込んできた。議員になって、間もない時だ。実際に咲いてる現場をみて、それからだ。色々調べて、政務活動費で放射線量測定器を購入して、市内の公園や道路を測定しまわったのは。
当時、どれだけの値だっら、高いのか、低いのかも分からず、とにかく、調べた。
測定方法は、行政と同じにした。データを市に届け、情報共有に努めた。
現場の写真と、地図で測定箇所もわかるようにして、届けた。
市の担当課も、現場確認し、測定。
基準からいくと、除染の域ではなく、周囲より高いというマイクロスポット。
市は、清掃ということで、安心できる環境にした。
その報告を受けると、再度、私たちも測定しに行った。
数値が下がっていることを確認してから、ホームページ(現在はリニューアルしたので掲載していない)に掲載していた。
市民に不安を届けるのではなく、安全、安心を届けたかったから。
それらの測定結果は、すべて、白書にまとめた。1年め、2年目と二冊の白書。
市の測定結果は、私たちの公表した方法と同じだった。
地図に測定箇所を表し、データとセットで、とてもうれしかった。
学校に、なぜ、PCB廃棄物があるんだ。危険だ。
という市民の声からの調べものは、県庁に行き、分厚い資料の閲覧から調べることから始めた。
というのも、木更津市全体で、PCB廃棄物を把握する部署がなかったからで。
市での一括保管を求め、その後、処理するスケジュールの必要性や処理費用の概算を明らかにすることができた。
避難所になる小中学校のチェックもしました。スロープがあるか。
スロープにてすりがあるか。洋式トイレはあるか。
防災関連であるため、総務部管轄でしたが、学校は教育部管轄。
調査するにも、総務部から、教育部に依頼をしてもらい、総務部と教育部と一緒に学校を2日に分けて、ラリーして調べた。
そういえば、古い消化器がありすぎるから、全部の公民館の消化器の消費期限を調べたこともあったっけ。
とんでもなく、古いものあったりして。
子どもの貧困って、どんなのかもいろいろな角度から調べて、問題提起をした。これは、白書にした。
介護度と認知症についても、いろいろ調べた。地域包括支援センターごとに、高齢者の人口分布を調べたり、
丁目ごとに、高齢者率を調べ、どこから、すみやかな対応をしたらいいかも、提案した。
国民健康保険の未払いは、どんな世帯か、年収は。世帯構成は。色々調べた。
マイナンバー制度で、国からの補助はどのくらいか。
職員の残業は、課ごとに、慢性的になっていないか、調べて改善を求めた。
木更津市の財政は、どんな状況かを、とことん、調べ、財政白書にまとめることができた。
林道に、どんどん、ダンプカーが通るので、何日も実態調査をして、林道条例に基づいた通行をするよう、求めた。
再生土の基準が厳しく条例改正される前には、駆け込みが危惧された。地域と行政との橋渡し役を担った。
ひとり会派の私だったが、2期目は、建設経済常任委員会の副委員長をさせてもらった。
一人では難しいテーマも、委員会でできることもあることを知った。
ひとり会派だと、デパートのようではなく、一つ一つ、とことん調べて取り組んでるから、どちらかというと、専門店街です。
まだまだ、やりきれていないことがある。
3月議会質問もおかげで、ほぼ準備を終えたが、
すでに、市民から次なる課題を2つももらっている。では、6月議会にとしたいが、
これを取り組む前に、高いハードル、4月の市議選がある。
夕方、電話があった。
「今度、どうする? ネットは2期で交代だろ?」
「いえ、3期もいいって、きまりが変わりましたので、がんばります」
「そうか。がんばろう」
(田中のりこ 記)
posted by のんのん at 21:38| 活動
2019年02月03日
もうすぐオープン、金田地域交流センター、リニューアルオープン八幡台公民館
市民活動支援センターで会議があったので、行ってきた。
センター長が4月から変わるという。
あー、金田地域交流センターの指定管理になったものね。
もしかして、そちらに。
はい。
新しく、センター長になられる方にも、お会いできました。
よろしく。
金田地域交流センター、広くて、新しくていいけれど、欠点がひとつ。
三井アウトレットの近くなので、土日のイベントは、
集客に難があるかも。
平日なら、利用しやすいかもね。
市民ネットでたまに企画するミステリーツアー 木更津ウォッチングの候補地になりそう。
金田公民館が古くて狭かったので、建て替えをという話から、
もらった国からの補助金の関係で、地域交流センターになってしまったのだけれど、
ぜひ、地域の核になってほしいですね。
公民館といえば、八幡台公民館は、やっとリニューアルオープンします。
リニューアルといっても、耐震工事ですけれどね。
今度の週末は、ミニ文化祭をします。
昨日は、地域のサークル利用者のみなさんが、公民館のお掃除に行ったそうです。
参加された方の話ですが、調理室の食器をずっと洗ってたとのこと。たくさんあるから大変でしたね。
それで、なんと、水漏れする場所があったとか。
これは、直してほしいですね。
トイレは、とてもきれいな洋式トイレになってたと喜んでました。
でも、スリッパに履き替えるのは、以前のままで、
高齢者が多いのに、要望が通らなかったわと残念がってました。
それでも、みんな公民館がリニューアルオープンするのを8か月間、待ってました。
他の公民館や自治会集会所で、サークル活動していた方たちも、
市民ネットの事務所の空き部屋で、サークル活動をしていた方たちも、
みんな待ってましたよ-。
やはり、地域の核は、必要ですね。
posted by のんのん at 21:02| 日記
2019年02月04日
これって、どう? 路線休止の「アピタ木更津店ゆき」がいまだに書いてあるバス停
これ、2019年1月3日に撮影したものです。
まずは、ご覧ください。
この「アピタ木更津店ゆき」の請西・羽鳥野循環線は、もう運行していない。
ちょっと待って。あれれ。
2017年9月4日のブログに、バス停の写真を掲載してた。
これこれ、
ここには、
路線休止と書いてあって、路線廃止とは書いていない。
どう違うのか。路線休止と路線廃止。
それにしても、路線休止から1年半もたってて、バス停に
今はやっていない路線を書いたままでいいのかしら。
道路運送法には、ないものを書いたら、だめのようだけど。
道路運送法
第十二条 一般旅客自動車運送事業者(一般乗用旅客自動車運送事業者を除く。)は、運賃及び料金並びに運送約款を営業所その他の事業所において公衆に見やすいように掲示しなければならない。
2 路線定期運行を行う一般乗合旅客自動車運送事業者は、前項に掲げるもののほか、国土交通省令で定めるところにより、運行系統、運行回数その他の事項(路線定期運行に係るものに限る。)を営業所その他の場所において公衆に見やすいように掲示しなければならない。
3 一般旅客自動車運送事業者は、前二項の規定により掲示した事項を変更しようとするときは、あらかじめ、その旨を営業所その他の場所において公衆に見やすいように掲示しなければならない。
(田中のりこ 記)
posted by のんのん at 21:15| 交通(JR.バスなど)