2019年05月01日

ん? なんか変。「。」がなかった。


本日、新聞折込で、市議会だよりが配布された。
改めて、自分の質問した部分を読んでみた。
この原稿は、自分で書き、提出している。
ん? なんか変。
市議会だより.png

あれあれ。もう一度、読み返した。
ん? 「。」がなかった。
恥ずかしや。自分の書いた原稿も「。」がなかった。
あー。私、広報委員会で、チェックするチャンスか3回もあったのに。

すみませーん。
小湊鐵道(株)への出し方は、常に住民のニーズを把握し、収益のある運営を促すことができる市単独路線に、市が補助金を出す場合のルールはあるのか。

と読んでください。

追伸
ちなみに、自分で質問したことを市議会だよりに掲載する原稿を書かずにお任せもあるということを
先月知った。
他市町村議会では、原稿も取材もレイアウトもすべて議員で行うところもある。
また、議会改革を市民に具体的に知らせるのに、広報を活用し、市民に身近にしている議会もある。
そのようなことから考えると、木更津市議会の広報に関しては、議会改革はこれからというところ。
広報委員会では、その点も今後の広報委員会への申し送り事項に入れ、第19期を終えた。
選挙も終わり、第20期の議員の任期は、今日からだ。

posted by のんのん at 14:08| 議員・議会

2019年05月02日

できた。持っていこうっと。5.3憲法集会

あした、持っていこうと思って作った。
夕方からせっせこ型紙切って、フェルトを切って、縫って、やっとできた。
ただいま、23:52 

DSC_0020.JPG
posted by のんのん at 23:52| 憲法

2019年05月03日

「今、変えるべきものは、憲法ではなく安倍政権です」大拍手のわけ


DSC_0022.JPG

早く着いた。広げていたら、これ、作ったんですか。写真撮っていいですかと声かけられること数回。
オスプレイの話を取材されたり。

始まった。一番印象的だったのは、これ。
選挙に行かない人は、なぜ、行かないのか。
理由は、関心がないとか、どうせ、変わらないとか。
しかし、前回の国政選挙の投票率は低く、
40%台の人が投票して、現政権がある。
今度の参議院選は、ぜひ、選挙に行って。
選挙に行かない人は、(傍観者ではなく、)民主主義を攻撃する側になることを伝えたい。
今、変えるべきものは、憲法ではなく安倍政権です。
こう訴えたのは、高山佳奈子さん(京都大教授)

平和といのちと人権を!5.3憲法集会に行ってきました。
リレートークは、まさしく命の叫びでした。
湯川れい子さん(音楽評論・作詞家)は、
戦争や紛争が起きていると、軍歌など、故意に作られた歌ばかりだ。
戦争が起きているところに、音楽はない。
80歳を超え、戦争体験をした自分は残りの人生はどのように生きるかを訴えました。

元山仁士郎さん(「辺野古」県民投票の会)は、
沖縄の県民投票を実施に至った方です。
沖縄の民主主義と国の民主主義は違うのか。
県民投票をする前から、工事は続行と決めていたとは、どういうことか。
ひとつひとつの言葉が心にささりました。

あー、MEMOを取っていればよかったと反省しつつ、
途中からスマホに書き込みながら聞いてました。

永田浩三さん(ジャーナリスト、武蔵大教授)の話は、
安倍しんぞうくんと同級生です。
オリンピックは参加することに意義がある。といわれ、1964年に東京オリンピックがあった。
しかし、安倍しんぞうくんは、メダル獲得が目標にしている。

2001年NHK 従軍慰安婦の番組。ぼくがディレクターだったとき、
放送直前に内容を変えたのは、安倍しんぞうくんでした。
今、
東京新聞の望月さんは市民とジャーナリストとの連帯で、報道の自由を奪われないように懸命です。
あべしんぞうくんは、
どんな苦しいときも友達でいよう。という歌が大好きだと言ったそうですが、
真の友達は、すぐに補修が必要な欠陥の軍用機を大量に買わせたりしません。
友達にえこひいきし、
国の決まりをゆがめ、
歴史の勉強がにがてな安倍くん
リセットすべきなのは、元号ではなく、政権。
おわりにすべきです。

政党からの連帯メッセージもあった。
そこには、なぜ、安倍政権を代えるべきなのかの答えがあった。

安倍政権を代えるべき理由➀
自衛隊員の子どもが悲しむから憲法に、自衛隊をかくという。
しかし、子どもが悲しむのは、お父さんが戦争に行って、死んでしまう場合であり、9条は自衛隊員の命も守ってきた。

安倍政権を代えるべき理由➁
憲法に、総務省って書いてありますか。
文科省や防衛省って、書いてありますか。
書いてないでしょ。
そんな憲法に、自衛隊を書くということはどういうことか。
防衛省の下部組織である自衛隊。
憲法に自衛隊を書いたら、自衛隊を内閣府とおなじにすることだ。

安倍政権を代えるべき理由B

憲法に自衛隊を書いたら、
つまり、軍事組織を別途もつことになり、内閣総理大臣は国防軍の最高司令官となる。
権力者が軍隊も指揮することになり、時の政権でなんでもできてしまう。
とても危険な国になる。なんとしても、そんなことを考えている政権を変えなくてはならない。
最近、ことあることに、隣国の脅威をちらつかせている。これは、着々と、国民に憲法を変えたほうがいいと思わせようとしている。
DSC_0034.JPG

最後に、主催者は、この4点をがんばろうと話していた。
・憲法発議はさせない
・辺野古への米軍新基地建設は阻止
・朝鮮半島との非核平和の確立
・参議院選挙、憲法破壊の政権にさせてはならない

追記
永田さんのスピーチが全文掲載されてました
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190503-00000545-san-pol
posted by のんのん at 22:02| 憲法

2019年05月04日

市場まつりに行っても、急いで帰らなくてはならなくなった。そのわけ


市場まつりのチラシは、連休前に、K議員からもらった。
「知ってるかい。このイベント」
といって、もらったチラシ。
連休前に、市民ネットのスタッフのKKさんにそのチラシはあげた。
おでかけ好きな彼女、ご家族といくかもと。

さて、ほんとに、こんなにひっそりした案内で人でにぎわうのか、
市場は今後、建て替えをする方向で、ずーっといろいろ計画だけは浮上している状況。
そんな中、川の反対側の鳥居崎海浜公園は、パークベイプロジェクトで開発エリアになってしまった。
市場は、実質、取り残され感がいっぱい。

というわけで、このまつりは、どんなものか、見に行った。
夫は、市場がどこにあるかも知らなかったから、この際、見に行こうということで一緒に行った。

信号が3つ前から混んでいた。ムム。駐車場が空いていなかったら、途中であきらめようなんて、思いながら、
向かった。
市場からでてくる車もおおいこと。これは、入りきれない車のUターンか。
などと勘繰りながら、着いた。駐車場は空きがあった。あのたくさん帰る長い列の車は、みんな買い物した人たちだったのだろう。
DSC_0035.JPG

会場は、所せましとひしめき合っていた。
さて、ちょこっと見て回り、詰め放題やお買い得のおつまみセットなどを購入。
これもいいねと購入。
あっ、しまった。
最後に買ったのは、冷凍品。
急いで帰らなくちゃ。

市場まつりにいくには、保冷剤と保冷バックが必要です。
ぜひ、会場で販売するか、持参することをお勧めします。
posted by のんのん at 20:38| 日記

2019年05月05日

木更津舞尊 今年は18回めですって。


昨年は、父と夫と三人で初めて行った。私にとって今年は2回めだ。
今年は、母もつれて行った。母は初めて。
非日常の様子に、父も母も喜んでいた。
「遠くにおでかけしたみたいだね。」

今回は、折り畳み式の踏み台を4つ、椅子替わりに持参した。
ガードレールにつかまって、立ったり、すわったり。
DSC_0037.JPG

これがとっても、よかった。
始まる1時間前から場所をとった。のんびりしていたら、だんだん人がふえてきた。
DSC_0043.JPG


始まった。
DSC_0048.JPG


DSCPDC_0001_BURST20190505113550737_COVER.JPG


DSCPDC_0002_BURST20190505115405797_COVER.JPG


DSC_0064.JPG


天気にも恵まれて、休日気分だった。
posted by のんのん at 17:37| 地域のこと