2019年06月01日

選挙後の議会の対応、他市と比較してみました。


始めて、議員になったとき、右も左もわからなかった。
でも、木更津市の議会は、つくづく、新人にやさしい議会だと思った。

今日も、木更津市の良いところを紹介です。
木更津市議会は、議会事務局が尽力して、各担当課からの説明があります。
まるで、学校の授業のように、時間割が決まっていて、総合計画や計画やしくみなどをレクチャしてもらえます。

5/14臨時議会後に、議員政治倫理条例勉強会 全議員に呼び掛け、
  この条例をつくった委員会の委員長がレクチャ
5/20 9:30-16:00
   議長挨拶・市長挨拶
   総務部
   企画部
   財務部
   会計室
   監査委員事務局
   選挙管理委員会
   消防本部
   教育部
5/21 9:30-15:30
   経済部
   農業委員会
   福祉部
   市民部
   健康こども部
   環境部
   都市整備部
5/22 10:00-15:50
   議会事務局
   現地視察@
   現地視察A
   現地視察B
   現地視察C
5/23 新議員にタブレット貸与し、使いかた研修

議会事務局は、大変だけれど、この話を市民ネットワークの他市の議員に話したら、こんな手厚いレクチャは木更津が一番だった。
会派におまかせという議会だったら、私みたいな一人会派は、苦難のスタートだったと思う。
それに、丁寧に教えてもらえる会派ならいいけれど、そうでなければぼーっとしていそう。
また、簡単なレクチャだったら、政治に疎かった私には、ハードルが高かったろうと思う。
スタートで、基礎的なことは、学んでからだから、一歩ずつ歩めた。

多様な人が議会に参加していく時代だ。このしくみは、いいなと改めて思った。
よく言われるんだけれど、
選挙って、ゴールのようだけれど、実はスタート。
このように、研修があることは、議員だけでなく、市民にとってもよいことだと思う。
議員になってすぐにでも、よりよい暮らしのために、議会で質問したり調べたりして活かせるのだから。
あっ、でも、選挙がゴールだと思ってたら、ゆっくり様子見かなー。

というわけで、他市の状況を紹介 
柏市  なし
野田市 説明会 
四街道市 なし
千葉市 新議員議会事務概要説明会 2日間、合計4時間、議会事務局から話を聞くだけ
佐倉市 2日間
 総合計画について
 財政について
 組織について
 議会基本条例について
 議会運営について
 一部事務組合現地視察

木更津市の取り組み、やっぱりいいなー。
posted by のんのん at 21:07| 議員・議会

え? 名称が変わっってる! 今度設置される特別委員会


先日、議会運営委員会があった。
新しい議会になって、これからの特別委員会の設置は、6月議会で行う。
とりわけ、オスプレイの暫定配備の動きなどもあり、議会の空白期間を短くするため、
初日に基地対策特別委員会の発議案を出すという話題になった。

設置目的は、
陸上・海上・航空自衛隊の周辺環境の整備及び木更津基地等に係る調査・研究のため

田中は、確認の意味で質問した。
米海兵隊のオスプレイも含みますねと。
もちろん。という回答。

このあと、特別委員会の名称がこれでいいのかと委員から意見がでた。
おやおや,発議案の賛成者なのに、発議案になる前に提案したらよかったのにと思った。
その後、会派代表者会議を開いたのだろう。

タブレットに、6月6日にまた、議会運営委員会を開き、発議案について審議するようだ。
というのも、事前に資料がタブレットに届く。
え? 名称が変わった! 基地政策特別委員会に変わってる。

じゃあ、設置目的も変わったかな?
陸上・海上・航空自衛隊の木更津基地等に関する諸政策に対し、調査・研究のため

ほー。そうかー。どのようにとらえたらいいのか。
基地対策と言って、周辺整備のとらえ方が安全対策ではなく、陸上競技場の設置などだった。
基地政策といって、政策に対しての安全対策をおろそかにしないなら、いいかと思うが。

そこのところを今度の運営委員会で確認してみようっと。

posted by のんのん at 21:56| オスプレイ

2019年06月02日

今日は「SAKURA咲いた集会」 


選挙前には、「SAKURA咲く集会」でマリンバ・ピアノコンサートをしたが、
今日は、選挙後の会「SAKURA咲いた集会」
いろいろご協力くださった方々とひと時を過ごした。
田中は、この1週間、ほとんど、事務所には行けなかった。
でも、事前に打ち合わせしていたことをスタッフはこなしていた。
これは、ネットの財産だ。それぞれができることをやって、それをつなぎ合わせる。
だいたい、集合9:45にしていたのに、何人もスタッフが9:00には事務所にきた。
「おはよう。あら、早いね」
「おはよう。気になってたことがひとつあって、確認しようと早めに来ました」
「あら、私も」とそれぞれが、この集会を滞りなく終えるよう、細心のこころくばりをしていた。
とても、心強い仲間だ。
今までで、一番、バタバタせずに、おちついて
集会をすすめることができたように思う。

1つだけ、忘れたことがあった。
スタッフのKさんお得意の詩吟を披露してスタートしようと言っていたのに(^-^;
今度、いつかリベンジ企画しなくちゃ、
今日は、市民の声からまちづくり を体現できたらと思った。
くじびきで、席が決まる。6つのグループができ、
そこで、住み続けたいまちに必要なことをみんなで書き出し、
どんな意見が多いか、話しながら出し合った。
ポストイットにそれそれが書き、それをテーマごとに分ける。
各テーブルで多かったものを出し合う。
そこで、ランチタイム 
みなさん、食べながら、いろいろ話がはずむ。
午後の部、書きだされた意見について、田中が話したり、会場から思いを話したり。
DSC_0282.JPG


DSC_0293.JPG

こんな進め方は初めてだったが、参加者に聴いてみた。すると、
よかったよ。まったく反対の意見をもっている人とも、意見をいいあったり。
いいよね。意見を言い合えるって。
そうだな。他の人の考えもきくって、いいことだな。

やってよかった。また、いつか、やってみたいな。こんな集い

posted by のんのん at 21:31| 活動

2019年06月03日

盛りだくさんな一日。


昨日のイベントの会計処理といったら、かっこいいが、弁当代を銀行で振込。
夫と通信のポスティング。途中で、
私はイノシシの対応を聞き取り。お茶の差し入れ、ありがとう。
案件1つ、市役所に連絡。
昼食タイム(^-^; ソーメン
事務所でスタッフと会議
市役所に打ち合わせに、●●課に行き、対応をききとり、
●●課と6月議会質問打ち合わせというか田中の勉強タイム
●●課とばったり出会い、6月議会質問調整
車に乗り、別会場へ。
DSC_0295.JPG

かずさ四市議会議員JR内房線・久留里線活性化連絡会議
発足。
会則も決めた。
設置
第1条 かずさ四市議会議員は、上総地域における、JR内房線・久留里線の利用の促進と魅力発信を連携して推進するため、かずさ四市議会議員JR内房線・久留里線活性化連絡会議を設置する。

田中は質問した。
便数が減ったということも含んで利用促進をするのか。
そうだ。

その後、東日本旅客鉄道株式会社 木更津駅長 山口 一男氏の講演
地元 久留里線馬来田に住んでいる。
沿線の人口は減っている。
観光と地元の暮らしにJRをどう使っていけるか。
DSC_0296.JPG

JR全体の話のあとは、地元密着した話。
その後、懇親会。4市の議員が一緒にとはめったにない。
さらに、懇親会でも、いろいろ意見が聴けた。
posted by のんのん at 22:04| 交通(JR.バスなど)

2019年06月04日

改善されてた、私と同じようにあれって思う利用者がいたんですね


おー。改善されてた。
今日、木更津駅の貼り紙を目にした。
DSC_0310.JPG


DSC_0312.JPG




同じように、あれっ、と思う利用者がいたんですね。
実は、田中は、1/18にFACEBOOKに投稿していました。
以下 投稿内容

これってどう?
木更津駅の改札口をでたら、
西口は左側通行
東口は右側通行
東口から西口に通り抜けようとした私は、改札口前で一瞬フリーズ。
20190118_120017.jpg



6.4-2.jpg


6.4-3.jpg


posted by のんのん at 16:40| まちづくり