2019年07月01日

けっこう、走ってます


高速道路を降りたら、ちょうど。
56789km
DSC_0440.JPG

posted by のんのん at 00:11| 活動

やっと始まる、出前講座


なんか、ねむーいと思ったら、今日は5:20に起きたんだった。
早朝から議会速報を配ったからね。配ってるときだけ、雨、やんでたの。
ありがとー。明日も早いから今日こそ、早くねなくちゃ。
午後の会議のあと、夕方、市役所に行ってきました。
●●へ行き、資料請求をする内容をヒアリングしてきました。
■■に行き、現状把握をしたいので、日程のアポをとってきました。
▼▼に行き、午後の会議で、スタッフのリクエストがあった出前講座、申し込みますよーと担当のところに行った。
実際に、その申し込み方、どうしたらいいんだろう。
というのは、場所は、申請者で申し込む。
会場は、公民館や集会所など。
ということは、出前講座をする職員が、私たちの公民館を予約した日が都合が悪かったらどうするんだろう。
調整するのは、生涯学習課。場所を予約するは、私たち。

今日、さっそく、市民から電話がきた。
出前講座、公民館を予約しないといけないのか。どこでも、何人以上集まったらきてもらえるといいのに。
この講座、行政のお勉強会だ。そうじゃなくて、市民が求めているものを知らせる講座にはならないのか。
ってね。
まずは、現状の講座を活用して、どんな講座をしてほしいか、アンケートがあるという。
出前講座をよりよくするのは、行政だけではなく、私たちもだ。
それにしても、公民館を予約してというけれど、市民ネットは、政治団体だから、通常料金の4倍もかかる。
なんだかなー。事務所の一室でも、来てくれたらいいのに。
予約の必要もないし。

でも、まっ、いいか。
h29年3月議会で、出前講座を議会質問してやっと始まる。
市原市の「おでかけくん」という出前講座参考にして質問して、あれから2年でスタートする。
posted by のんのん at 20:45| 活動

2019年07月02日

やっと始まる 出前講座のチラシ、私ならここを書き換える


昨日、今日と出前講座の申し込み方法について、問い合わせていた。
わかったこと
・公民館や地域交流センターを利用した場合、減免の手続きの書類を出せば無料ですって。
 もちろん、政治団体の市民ネットワークも。
・でも、集会所などだと、申請者の負担です。
・公民館の予約は、通常1か月前ですが、出前講座の場合は、6か月から可能ですって。
 これって、市民にとっては、以外に重要な情報です。
 公民館の場所とりは、それはもう大変ですから。それが6か月も前から準備できるなんて。
 これなら、人集めにも呼び掛けるのにも、余裕があって、できますね。
 候補日を3つまで出せるようです。
 職員のスケジュールとも考えると、必要ですね。

というわけで、私なら、出前講座のちらし、こんなふうに書き換えますね。左端に書き添えました。

7.1.png


posted by のんのん at 21:13| まちづくり

佐賀の漁協とは、話し合いは始まっていないのに


住民説明会に参加してきた市民が話してくれた。
「木更津を候補地にしたのは、5月24日に副大臣が木更津に説明に来る直前だった。佐賀の話が、ぜんぜん進展していないのではというが、今まで海苔の養殖の忙しい時期だった、やっと漁協とはこれから●●の段階になる」と。
基地周辺の8か所で住民説明会があったが、今まで参加された市民からは、そのような話は聞かなかった。
私は、「えー? 暫定配備の期間が示せないのは、佐賀の漁協のせいにしようとしてる? 佐賀に確認してみるね」
さっそく、佐賀の市議に電話した。

「佐賀県知事が突然の受け入れ表明で、漁協のみんなは、とても怒ってて、反対の姿勢は変わらない。
佐賀の漁協には、担当職員が異動の時に、挨拶に来るだけ。ぜんぜん」
とのこと。
やはり、その場しのぎの希望的観測の答弁をしているのではないか。
佐賀とも連携して、「日本の空にオスプレイはいらない」

posted by のんのん at 21:26| オスプレイ

2019年07月03日

日本の空にオスプレイはいらない 


議会速報をポスティングしていた。
明るい声で
「こんにちはー」と声をかけられる。だれかと思えば、
ポスティングボランティアMさん。
お仕事をもっていながら、毎回何百枚も配ってくださる強力なボランティアだ。
湿度が半端ない中、元気に声をかけられてうれしかった。

今日までだった。議会速報を配れるのは。
議会が終わったのは6/28 
28.29日で、ボランティアポスティングボランティアに届けた。
参議院選公示日前に配り終えたかった。この雨の合間をぬぐって
ポスティング。健康な人でも体調を崩しやすい時期、7月3日までに配るのは至難の業。
この日までに配れなかったら、7月22日以降となる。それでもいいですよと伝え、お願いしている。
また、逆に、もっと配りたいと依頼があり、追加印刷もした。
めざすは、市民が配りたくなる速報 
     次回もまた、読みたくて待ってる速報
実質、6/30.7/1.2.3の4日間。
まず、駅で早朝に配る3日間はすべて雨を避けることができた。ラッキー
早起きの苦手な田中、なんとかクリア。
今日はとくに、
早朝 6時出発 
6:30よりスタッフKさんと駅で議会速報を配る。
   議会速報を向こうから手を出して受け取ってくれる方もいる。
   今回は高校生も受け取ってれる率が高かった。
9:00から夫と里山ポスティング 
お花に来客わかります?
DSC_0460.JPG

時間がかかるわりに家の数が少ない。
しかし、久しぶりの曇り。雨続きだったので、庭仕事をされている方が何人も。。
ポストにいれますねと声かけると、草取りの手袋を外して、受け取ってくれた方もいて、うれしかった。

10:50自宅に戻り、5分休憩 水分補給
11:05Kさん誘って駅に向かう
11:35駅に到着  おー。みんな来てる来てる。
駅前庁舎のある西口 始まった。
政党からのアピール 市内、県内の市民団体のアピールがあり、そのほか、スピーチしたい人とよびかけがあり、名乗り出た。
スピーチきらいで、駅で議会速報を配るときも、めったにマイクを使わない。
だが、今日は違った。はっきり言いたかった。

1 オスプレイ暫定配備は、選び方がおかしい。木更津の他に候補地はなかったのではないか。
2 耐空証明・型式証明を持たない乗り物を初めて自衛隊が持つには、航空法の一部改正が必要なのではないか
3 佐賀の市議に直接聞いたら、ぜんぜん関係者との話し合いもない、防衛省の言っていることと違う。
単に防衛省の話だけで物事を判断せず、佐賀や他の地域とも連携し、正確な情報を自分たちで手に入れて物事を判断しよう
DSC_0467.JPG

ってね。
このあと、また、地域に戻って、自分の担当分の議会速報配り。
あっ。間違えた。シューズを履かずに、サンダルだった。
でも、雨が降っては困る。時間内に配り切らなきゃ。タイムリミットは近い。
スタッフからは配り終えましたのメールはくるし。もう、ゲーム感覚。
シューズに履き替えている時間がもったいなかった。サンダルで1時間30分配った。
DSC_0469.JPG


リュックで背中はびっしょりあせあせ(飛び散る汗)
コンビニで、アイスを買って、事務所に戻った。
事務所では戦争展の横断幕のアップリケをTさんがコツコツと縫い続けていた。
「あと一文字です」すごい。二人でのんびりアイスを食べていると、
隣の部屋を利用していた俳句サークルがお帰りの時間。さようならー。
別途、夕方、来客、2時間。
19時過ぎ、自宅に戻る。
よーし、今夜はマティーニ(カクテルグラス)を飲んで、リセット。明日は9月議会に向けての準備。
posted by のんのん at 21:21| オスプレイ