2019年09月01日

オフは次女宅に


今日は次女宅にきてます。
朝から、食材で、いろいろ作りおきしてました。
コーンシュウマイ
肉団子
野菜具だくさんスープ
なすの田楽
牛肉の野菜炒め
なめこ汁
鶏肉ときのこのマヨネーズ焼き
モロヘイヤは茹でて冷凍庫
筑前煮と大学芋は持参したけど、これで、数日はなんとかなりそうね。
長女は5日に来るらしいし。

かわいいあんよ。
DSC_0790.JPG

かわいいですね。

posted by のんのん at 20:25| 日記

2019年09月02日

決算審査の調べもののテーマ、きーめた


渋滞を避けようと9時すぎに次女宅を出る。
かわいいぼうやは、ぐっすり寝て、まだまだ寝たい様子。
(@^^)/~~~
高速を一人で運転。
あっ、ナビの指示通り、右車線を走っていればよかった。
Y字路で、行きたい方向と違う方向へ。
車線変更するには、車が多かった。
あー。なんと、遠回り。
ギャッ。渋滞。
のんびり行くしかない。
初めて、羽田で一般道路に降りるし、川崎の浮島からやっと
アクアラインへ。
ふー。
帰ってきました。
お昼ご飯はささっと、我が家で。
急いで、事務所に行きました。
そう、今日は事務所でスタッフと月に一度の会議。
私は、明日から議会だから、明日のイベント
せっかく、いい内容だったから、もう一度開催したいって、決めたのだから、
お手紙だしたりしたけれど、来てほしいなと思う方にお知らせしようと話し合い。
2019.9.2.png

明日は、スタッフだけで、イベント開催。
大人の学校でも、これまですすめてきたから、
心配していませんが。

午後の会議が終わったら、15時過ぎ。
まだ時間はある。
市役所の会派室にこもって、調べもの。
決算審査は、9月議会にある。いつの決算かというと、
H30年度の決算だ。
H30年4月からH31年3月までの決算。
いろいろなものを集計して、決算が整うのは、5月末。それから
監査委員が審査して、整うのが8月。
それで、9月議会で、決算審査を議会で行う。
私も、今まで、何回か、決算審査特別委員会メンバーになったことがある。
そうでないときも、テーマを決めて、いろいろな事業をチェックしてきた。
たとえば、
職員の残業時間が一番多い所管課は、どこか。それは、どんな理由か。
それは、一人の人に集中していないか。
1年以上続いていないか。
改善策は。
とか。
審議会や委員会の委員に対する費用弁償が予算と決算に隔たりがある場合は、
たいてい、会議を開いていない。なぜ、ひらかなかったのか。
また、開いているのに、なぜ、会議録が1か月以内にアップされていないのか。
とか。
さて、今回は、どんなテーマで、いろいろな事業を点検しようか、
やっと決めて、その調べものを会派室で始めた。
よし、この方法で調べよう。調べ方のめどがたった。夜なべは、何日かかるだろう。

あっ、なんか、ピクピク。疲れると、目がけいれんする。
自分だけ感じる。
ちょっと、マックスなのかもしれない。
事務所の駐車場でスマホを落とした。
例のごとく、荷物は3つ持っていた。。
私にとって3つは要注意。
スマホの画面にひびが。ガーン。
でも、まだ、画面が見れる。ちょっとショック。
買い替えて間もないから。

今週やります、やりたいメモ
・他団体への執筆依頼原稿の校正チェック…9/2 やりました。
・議会質問原稿のチェック…9/3には終えたいなー
・一問一答のチョイス…9/3には終えたいなー
・議案に対する質疑の質問の書類準備と提出…9/4までに
・議会質問の資料を市民ネットのHPにアップ…9/4までに
・市民ネット関連の調べもの…9/8までかなー
・決算審査の調べもの…9/9までかなー
ならべてみると、優先順位が見えてくる。
posted by のんのん at 21:11| 議員・議会

2019年09月03日

今日のイベント、どうだった? 水の学習会


一日中、議会で、5:30事務所に戻った。
スタッフがお花に水やりをしていた。
「ただいまー。ありがとう」私は花を咲かせ続けるのが非常に苦手。
「あっ、お帰りなさい」
「今日のイベント、どうだった。水の学習会」
「それがもうたくさん、来てくれて。資料が足りなかった」
「わぁ、そりゃすごい。足りなかった資料は印刷して配らなくちゃね」
10部ほど足りなかった様子。
すごい。
事前に、郵送やポスティングで案内しただけでなく、やはり、
スタッフのクチコミだね。強力な仲間たちです。

夫は、歯医者さんだったので、行けなかったという。
私は議会だったのを夫は知ってるから
「だれが司会をしたのかな」と夫。
「だれかな。」
複数のメンバーを思いつく。心強い仲間たちだ。

posted by のんのん at 20:19| 活動

2019年09月04日

9月議会質問資料アップ➀ オスプレイ暫定配備に関する情報、不明な点を洗い出す 


議会質問をするのは、9月6日、14:10-15:10 です。
きさらづ市民ネットワークのHPに議会質問で使う資料をアップしました。

インターネット中継を見られる方は、事前に印刷してくだい。
駅前庁舎7Fの議場で傍聴される方は、カラーで印刷し用意しておきます。
準備の都合上、先着20名様。足りない場合は、お隣の方とご覧ください。
https://tanaka-noriko.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/2fb81ccf28ff4f8c3133ec9b965901dc.pdf

質問項目は、これ。
1.オスプレイ暫定配備に関する情報、不明な点を洗い出す
(1) 住民説明会での防衛省の説明
➀ 暫定配備期間を示せない理由
  ➁ 各自治体の緊急離着陸の場所
  B 義務的な夜間飛行の訓練実態
  C 離着陸回数は米軍を含むのか
(2) 木更津飛行場運用規則
  ➀ 夜間飛行の場周経路利用状況
  A 黒塗りの戦技訓練場使用区分


市民の代弁者、市民ネットワークの田中のりこです。
今回の質問は、大きく3つ、
オスプレイのこと、民生・児童委員のこと、公共施設の有効活用のことです。

オスプレイ暫定配備、暫定とはいつまでか、
配備とはどんな訓練をするのか、そんな質問がいくつも投げかけられます。
そこで、これまでのオスプレイ暫定配備に関する情報、不明な点を洗い出します。

まず
(1)住民説明会での防衛省の説明 について4点お聞きします。
1点目
@暫定配備期間を示せない理由 について
確認です。防衛省は、8/3 住民に対して暫定配備期間を示せない理由どのように答えたのでしょうか。
…こんな感じで質問します。
続きは、議場にて

posted by のんのん at 20:41| 議員・議会

9月議会質問資料アップA 民生・児童委員、主任児童委員を取り巻く地域福祉


議会質問をするのは、9月6日、14:10-15:10 です。2つめの質問を紹介。

こんな感じで切り出します。

民生・児童委員から声が届きました。
「活動費は妥当なんだろうか。他の市とかなり違う。」  

今年度は、民生委員・児童委員の改選期です。
千葉県条例で、民生・児童委員の定数を改正しました。
民生委員・児童委員は、民生委員法・児童福祉法に基づき、
厚生労働大臣及び千葉県知事より委嘱を受け、地域に設置されました。
その活動の主なものは、地域福祉の推進役として
低所得世帯・高齢者・障がい者・ひとり親家庭等の問題を抱えている人々の
生活上の相談等に応じるとともに、行政とのパイプ役です。

そこで、今回、
民生・児童委員を取り巻く地域の現状はどうなのか
そして、県内の民生委員活動費を比較 この2点から、検証します。
資料2(1)をご覧ください。データから木更津市を見ます。
A低所得世帯のグラフをご覧ください。
A-➀ 年々、生活保護世帯と人数、ともに増加傾向です。
A-1.png

A-A 世帯の状況をみると、
A-2.png


A-2-2.png

単身世帯でも、高齢者、障がい者、傷病者、母子世帯など、さまざまです。
もっとも多く、増加が著しいのが、高齢者の単身です。
障害者の単身も増加傾向です。

A-B 生活保護の扶助人数も年々増加傾向です。
特に増加傾向なのは、生活扶助、住宅扶助、医療扶助、そして、介護扶助も増加しています。
A-3.png


次にB 低所得世帯のこども についてです。
B-➀ 経済的に困難を抱える児童・生徒の割合を比べると、
B-1.png

小学校より、中学校に、経済的に困難を抱える生徒が多いです。

B-A小学生について
H29、30年度をみると、全児童数は増加、経済的に困難な児童の割合も増加しています。
B-2.png


B-B中学生について
H29、30年度をみると、全生徒数は減少しているものの、経済的に困難な生徒数は増加しています
B-3.png


次にC 高齢者・介護認定者についてです。
C-➀千葉県内37市で比べると、
C-1.png

木更津市の要介護(要支援)認定者の割合は、突出することなく平均的です。

C-A木更津市の介護認定者数をみると、
C-2.png

高齢者を5歳きざみで、介護認定別にみると、
C-2-2.png

年齢とともに、介護認定者がふえ、介護度も重度になっています。
同年代の高齢者の中では、介護認定者はどのくらいを占めるのかをみてみました。
85歳を超えると、2人に1人は、介護認定者です。

次にDひとり親世帯 についてです。
D-➀児童扶養手当受給状況をみます。
D-1.png

所得額によって、児童扶養手当が支給されます。年々、増加傾向です。


E-➀
障がい児、障がい者の状況をみると、
E-1.png

障がい者の多くは、肢体不自由者で増加傾向です。
全体的にみると、特に、増加傾向なのは、内部障がい、そして、精神障がいです。
E-1-1.png


E-A 
特別支援学級数は、小学校が、増加傾向です。
各学校ごとにみると、知的、情緒、肢体不自由、弱視のクラスがあります。
E-2.png


F児童虐待 
F-➀ 児童虐待相談件数は、基本的に年々増加傾向です。
F-1.png


F-A 虐待をされている子どもの年齢を見ると、三才から小学生が増加傾向です。
F-2.png


F-B 主にだれが虐待するのか、実の父、実の母です。増加傾向です。
F-3.png


F-C 虐待者の割合でみると、実の父が減少傾向にあり、実の母が増加しています。
F-4.png


F-D 虐待の状況をみると、身体的虐待は、年により変動があります。
F-5.png


性的虐待は、本人の申告で初めて明らかになるので、
件数が多いか少ないかだけでは判断できません。
心理的虐待、ネグレクトは増加傾向です。

G 長期欠席児童・生徒 についてです。
G-➀ 小学校では、不登校児童がH30年度は増加しています。
G-1.png

G-1-1.png

15-29日欠席の児童数は、毎年多いです。

G-A 中学校では、不登校の長期欠席生徒数が年々増加しています。
G-2.png

欠席日数が多い生徒がだんだん増加し、長期欠席がより長期化しています。
G-2-2.png


G-B不登校児童生徒の割合は、年々増加傾向であり、
全国平均を上回っています。
G-3.png


H外国人 についてです。
H-1.png

年代別でみると、働く世代が多く、子どもは16-18歳の高校生が多いです。  
    
I妊産婦・母子保健についてです。 
I-1.png

3歳児健診についてですが、受診率向上のしくみを構築し、H29年度まで、減少傾向だったものの、H30年度は増加しました。

そこで
1点目
地域福祉における市のかかわりですが、
民生・児童委員を取り巻く環境を、執行部は、どのようにとらえていますか。
******************************************
こんな感じで質問します。ずいぶん、しらべたでしょ。
必要な資料を請求して、自分でグラフを作成しました。
コツコツ、とりかかってたら、こんなに増えました。
民生・児童委員の日々取り巻く地域はどんな状況か、
10年前より、ずいぶん変わってきている。
それをみえる化してみました。
続きは、議場にて


質問項目はこれ。
民生・児童委員、主任児童委員を取り巻く地域福祉
(1) データからみる木更津市
 ➀ 地域福祉における市のかかわり
 ➁ 主任児童委員の新たな取り組み
(2) 民生委員活動費の在り方
 @ 民生委員の定数と世帯数の関係
 A 委員の活動費を県内比較すると



一度に印刷したい方は、こちらを。2つあります。
https://tanaka-noriko.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/b34ce47f04d0a8c0644eb42e51ca5e02.pdf

https://tanaka-noriko.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/dd4e8c65614e8d911a7274d55a89e005.pdf

posted by のんのん at 21:21| 議員・議会