2019年10月01日

お宮参り


今日は、初孫のお宮参りでした。
朝早く出かけました。渋滞にはまることなく、2時間弱で着きました。
ちょっと暑いくらいの天気でしたが、
次女はすてきな着物を着せてもらい、お宮参り
ご近所の写真屋さんに行きました。すると、この貼り紙。
わぉ。
DSC_0736.JPG


ぼうやは、祝福されて穏やかに過ごしました。
posted by のんのん at 21:02| 日記

2019年10月02日

公園と地域のかかわり 公園は誰のもの


出前講座をしました。市の職員が講師です。
今年度の夏から始めた出前講座、現在までに6件申し込みがあり、
今日は3件目でした。でも、このテーマは今日が初めて。
講師の職員もドキドキ。出前講座を受ける私たちも初めてどうし。
DSC_0757.JPG


市の職員は、3人こられました。そして、若い職員が説明してくれました。
始めに、公園に関する台風被害の説明がありました。
・9から27日までかかって、公園をみてまわり、対応してきたこと
・56の公園で倒木があったこと。
・フェンス直しをしたり、中の島公園の大橋は、手すりがとれてしまい、通行止めであること

主な質問は、
●公園の草は、その後どうなっているのか。
 委託している業者は、たい肥にしている。自治会などにお願いして草刈りしている場合は、草だけとは限らず、他のごみもはいっている場合もあり、そのような場合は、KCSにもっていき、可燃ごみ扱い。

●生産緑地って、なぁに?
 市街化区域(住宅街)の中にある畑や田、市民農園などをいう。
 住宅地として造成したとき、区画整理はやってもいいが、農業を続けたい人の田畑は、住宅地並みの土地の税金ではなく、生産する緑地としての税金扱いにより、農業も守るため。

●年三回の草刈りだけではぼうぼうなんだけれど。
 何度もやりたいが、やはり、財政上困難。年3回としているものの、協力団体によっては、年3回以上行っているところもある。

他にもあったけれど、最後に、もうひとりの若い職員の方にも、感想をお聞きしたら、
「どんなふうに市民が考えているのか、知ることができて、仕事に張り合いがでた」
と話され、自然と拍手がありました。

アンケートを提出しなければならないので、参加者にも聞きます。
すると、職員は
あー聞きたくないです
後ろ向いててください。と私。
たいへんよくわかったがほとんど。
よくわかったが数人でした。
どうか、職員さん、自信をもってくださいね。
出前講座、10人以上で、できます。

次回の出前講座も、すでに企画しているのは、
議会速報でもお知らせしていますが、日程が決まりました。

消防ウォッチング  出前講座
講座 「知りたいです。大規模災害時の消防活動」
日程 11月21日(木) 13:30-
場所 新消防庁舎 現地集合
 見学もできます。
これは、予約制にします。
予約受付は、10月末発行予定の「ネットワーク通信にて」詳細お知らせしますね。
posted by のんのん at 22:13| まちづくり

これって、所管課はどこ?


今朝、駅で、議会速報を配っていたときに、
タクシーの運転手に聞かれた。
「この明かり、つかないんだよ。暗いと学生が帰るときに、物騒だろ。なんとかならないかな」
では、夕方、つかないのを写真に撮って、市役所で聞いてみますね。

というわけで、夕方、もう一度駅に行ってみた。
駅のロータリー中央の電灯。ついてない。
DSC_0759.JPG


DSC_0758.JPG

ついてない電灯

DSC_0762.JPG

ついてない電灯。

DSC_0765.JPG

ついている電灯とついてない電灯。

水銀灯。ついてないところとついてるところがある。
これ、経済部かな。

駅のロータリーの背高のっぽの電灯、これって、都市整備部?
明日、きいてみようっと。


10/3. 追記
都市整備部土木課で対応しますとのことでした。しばし、お待ちを。
/span>
posted by のんのん at 23:54| まちづくり

2019年10月03日

今朝は、駅での議会速報配り、なんか達成感


毎回、議会が終わると、議会速報を駅で早朝に配る。
いつもスタッフと2人で配る。
毎回、1束を同じ枚数にセットし、どのくらい気張れたかの目安にする。
「おはようございます。速報です。」
「速報です。お読みください」
これしか、私はしゃべっていない。
でも、毎回やっていると、そんなにたくさん、説明しなくてもいい。
「台風被害に対する市の対応、議会の対応、まだまだたりないかもしれませんが、
報告です。」
両手を出して受け取る方もいる。
にこっと笑って、まっすぐ、向かってきて、ごくろうさんといって、受け取る方もいる。
西口で、先日、受け取ってくれた方が巌根駅で降りてくるのに出会った。
がんばってるねと声かけられた。
ありがとうございます。いってらっしゃい。
終わりの時間、
やったー。私は、撤収し始める。
スタッフも、今日は配ったわ。なくなくった。
おー。私も。
始めてである。二人ともが、一束をクリアしたのは。

10時からは、9月議会の市議会だよりの編集会議だった。
前向きに意見が飛び交う会議だ。
広報きさらづとおなじ情報はいらない。
決算審査の報告、どんな風にしようか。意見を出し合った。

posted by のんのん at 22:08| 議員・議会

木更津市の決算から平成をふりかえる


無題10.3.png


木更津市のお金の使い道、過去30年間をさかのぼってみた。
どうです。なにか、気づきましたか。

●人件費、金額ベースでみると、そんなに変化はないものの、使ったお金の総額が年々ふえているので、
人件費の占める割合は、激減。

●扶助費 福祉関連のお金だけれど、30年間でお財布に占める割合が5%から26%に、5倍になった。

●公債費 これは、借金や借金返済にあてるお金。一時期増えたものの、現在は30年前と同じほどの割合。

●物件費 だんだん増えています。実は、非正規雇用の職員の給与は、物件費なんです。人件費でないのよ。行政の会計は、日本全国、統一、だから、これは木更津に限ったことではないの。

●投資的経費 公共施設を建てるお金はこれ。バブルがはじける前つて、お財布の30%も充てることができ
て、余裕だったんだなーと思います。


posted by のんのん at 22:24| 財政