2019年10月04日
佐賀の最新情報
佐賀ではオスプレイ配備について、どんなようすなのか。
防衛省が漁協に説明会を開いたとなると、
おやおや、話は進んだかと思いがち。
防衛省は木更津に対して!あたかも話は進んでいるかのように説明するだろう。
まったく違うことを私たちは、しっかり知っておかなくてはならない。
佐賀の最新情報
説明をうけただけで質疑もない。
もちろん、承認したわけではない。
そして、防衛省が一番欲しがっている土地の漁協は説明会を開く意思はない。
また、地権者への説明もない。
防衛省の話だけを聴いてると、あたかも話が進んでいるようだが、こうやって、佐賀の情報を直接知ることは、私たちにとって重要だ
posted by のんのん at 10:48| 日記
2019年10月05日
2019年10月06日
台風被害 その後
あっ、垂れ下がってた電線を直してる。
おもわず、通り過ぎてから、車を停め、
ありがとうございますと声かけ、写真を撮った。
ここが、
やっと。
そして、午後は、近所の方に声をかけられた。
「風が吹くたびに、空き家の屋根部分、今にも落ちそうで」
さっそく、写真を撮ろうと見て回る。
自治会を通して空き家の家主さんに伝えてもらうよう頼んだがそれっきり。
屋根はその後、ひどくなったとのこと。
どれどれ。なかなか、見えない。
相談された方とどこから見えるか、あっここ。
すると、強風にあおられ、ざざざー。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
いつ、落ちてきて、二次被害になるか。二人で話していると、そこへ
2台の消防車が静かにやってきて、停まった。
二人で顔を見合わせ、え? なになに? 呼んだ? 呼んでない。
あわてて、駆け寄ると、
やはり、別のご近所の方も心配で心配で、連絡したら駆けつけてくれたそうです。
なおしませんよ。取り外すだけです。
ここは空き家ですか。と聞かれ、ご近所のかたが「はい」と答えてました。
みんなでよかったねと見守ってました。
雨どいもぶら下がってて、これも、取り外してもらえました。
途中で、もうひとかた、ご近所の方もでてこられた。
田中は、写真を撮って、都市整備部に明日にでも、連絡をしようと思っていたのでしたが、
消防士さんが対応してくれてよかったです。
重いトタンで、くぎがついてます。
近くには、家もあり、電線もあり、ほんとに2次被害がなくてよかったと胸をなでおろしました。
でも、スレートの屋根は、トタンの補強がなくなったことでより飛ばされるのでは。
また、台風が南の海上にあります。
追伸 10/7 ネットの事務所に行くと、留守電が入っていた。
なんでも、市役所に連絡し、対応を待っていたところ、
消防の方がきて、丁寧にとても迅速に屋根の対応をしてくれたので、
感謝の気持ちを危機管理課には伝えたものの、
消防の方に、お伝えくださいとのこと。
この方は、同じ地域でも、10日間も停電で苦労された家でした。
一か月近く、屋根が心配で不安に過ごしたでしょうに、
消防の方の対応にうれしく思われたのでしょう。
posted by のんのん at 22:49| 消防・防災
2019年10月07日
地域のスーパーがなくなって
地域のスーパーが5月になくなって、
移動販売車が並ぶ。
毎週月曜日13:00から30分(祝日の月曜日はお休み)
旧タカヨシの駐車場。
魚屋さん、パン屋さん、総菜屋さん、JA生活館さん。
ちょうど、自治会の方も、様子を見に来た。
もう一度、定期的にやっていることを知らせてみようということになりました。
私も、写真を撮ったついでに、新鮮な小あじを買いました。
南蛮漬けにしました。
posted by のんのん at 20:33| まちづくり
2019年10月08日
事務所の屋根がやっと
15号より強い台風が週末に直撃しそう。
賃貸のネットの事務所、屋根のトタンがめくれていた。
点検してもらったら、一部飛ばされていたことが判明、材料を調達してもらい、修理してもらえた。
雨どいもつながった。
窓ガラスは、また、今度となった。ガムテープでもう少し補強しておこうかな。
以前の台風でも、窓ガラスは割れた。
今度も割れそう。
あんなに強い風がまた吹いたら、いろんなものが飛ばされ、飛んでくる。
また、停電したらとすぐ考えてしまう。
今度は、風だけでなく、雨もだ。
土砂崩れもしそう。
ここは、私有地。土砂を埋め立てた斜面。土の重みで木々がだんだん枯れていたが、
台風15号で、折れた木々が崖の下にばらばらと横たわっている。
崖の下には
まだ木々があるが、その下は県道や民家がある。
こんな場合はどうするんだろう。
posted by のんのん at 21:38| 活動