2019年10月24日

12月議会に向けてヒアリング 


台風がくるたび、バタバタしていて
それどころでなかった。やっとこさ、
12月議会に向けて担当にヒアリング
〇〇課の担当にヒアリングしてみた。
ふむふむ、なるほど。新制度の説明
これってどうなる?それは継続です。
え?継続なんですか。確か条例では。
はい、■■の法律で。えっ、そう?
再度、確認してもらうことになった。
▲▲課の担当にヒアリングしてみた。
〇〇課は「◇◇は物件費ではない」
って言ってたけどどう?物件費です。
だよね。となると今後を予想すると、
こんなこともありうる?あり得ます。
もっと知りたいことをピックアップ。
さて、これで質問骨子をつくれます。

夜は波岡地区区長さんたちの勉強会。
市長の講演1時間。木更津市の市政
主に公共施設の話を熱く語っていた。
質問。市の様子はいろいろわかった。
ところで、波岡地区の話がなかった。
ご最も。私は独り言「火葬場がある」

その後に3市議が議会報告を15分ずつ
年に一度の会。毎年1年分報告してた。
今回は、台風被害もありシンプルに
9月議会とその後の取組についてだけ。
県が公表の高潮のマップを持参せず。
波岡地区は、高潮による避難はない。
しかし、高潮避難の受入可能地域だ。
ここで、マップを見せる予定だった。
遅刻しそうで、マップは持参せずに。
DSC_0965.JPG


posted by のんのん at 21:50| 議員・議会

2019年10月25日

どうなるかと思った


朝から土砂降り、事務所の雨戸は閉めたまま。
戦没者追悼式会場にすこし早めに到着したが、
小降りになるのを車で待機。雨足はより強し。
追悼式後、雨足はさらに強く。急ぎ事務所へ。

待ち合わせの時間。代表は雨合羽で事務所に。
来週の打ち合わせを行うこと20分。雨足強し。
代表を家に送り、帰り道、公園から滝のよう。

家に帰るとまだ。よし、昼ご飯の買い出しに。
八幡台中央公園は池のよう。雨水が流れ出す。
DSC_0972.JPG



雨足はまだ強し。次女ペアが坊や連れて帰省。
ピンポーン。よく来たねー。雨足はまだ強し。
母乳で坊やは満腹。私たちも熱々のうどんを。
7人分のうどん玉のうどんを、4人でぺろり。

雨雲レーダー、赤や黄色、黄緑で土砂降りだ。
でも今日中にしなくちゃならない3つの用事。
土砂降り。んー。雨雲レーダーとにらめっこ。
Screenshot_20191025-125403.png

帰り道。直進不可、マック前の交差点が冠水。
右折をしたら、2車線道路なのに1車線のみ。
DSC_0977.JPG

もう一車線は冠水。その先の交差点も冠水だ。
マックスバリュの駐車場も冠水、入店は断念。
DSC_0979.JPG

駐車場をでてヤマダ電機前の交差点も冠水だ。
DSC_0981.JPG

上烏田の交差点は右折は冠水。なってこった。
直進して羽鳥野へ。おどやで夕飯の買い出し。
知り合いが教えてくれた。えー?そうなの?
亀山ダムが緊急放流・小櫃川が・避難指示…
大変だ。1〜3mのハザードマップが脳裏に。
帰り道は遠回りをして上烏田。烏田川が増水。
DSC_0984.JPG

おっと霊園から八幡台へは冠水で上がれない。
DSC_0989.JPG

ぐるっとバス通り、車が冠水へ向かっていく。
おやっいつのまにか雨は小降りになってきた。
車を停め、向かってくる車に冠水の状況説明。
Uターンする車に、冠水を突き進む車、色々。

やっと自宅にたどり着いた。ニュースで知る。
千葉で大雨。10月の一か月分の雨が半日で。

夜になり車でもう一回り、冠水は引いていた。
午後10時に、警戒レベル4避難指示を解除。
小櫃川の水も引き始め、緊急放流はしなそう。

土砂降りの中、瞬時に冠水を避け運転してた。
昼間だったからできたが、夜だったら困難だ。
千葉から東京に通勤している娘はまだ仕事か。
電車が動かなそうだから、まだ仕事してると
ライン有り。駅より会社は、まだ暖かいかな。

posted by のんのん at 23:57| 消防・防災

2019年10月26日

昨日、今日、明日と、我が家には2か月半の孫が


問いかけると、目をきらきらさせて「ふ〜ん」と返事。
昨日、今日、明日と、我が家には2か月半の孫がいる。

まだ、生後1か月のとき、出産祝に絵本をいただいた。
まだちょっと早いけれどどうぞと、絵本をいただいた。

動画が届いた。1か月の孫に、読み聞かせをする次女。
なんと、1ページめくるたびに孫が反応しているのだ。
手を動かしたり、笑顔になったり「ふ〜ん」と言って、
便利な世の中だ。赤ん坊の成長が動画で身近に感じる。

次の動画は「明日たのしみだね」に、にこっ「ふ〜ん」
結婚式後の動画は「今日は楽しかったね」の問いかけ
にんまり笑って感慨深げに「ふ〜〜ん」と返事をする。

昨日、今日、明日と、我が家には2か月半の孫がいる。
どうして、こんなにコミュニケーションが取れるのか。
次女だけでなく、私が問いかけても孫は「ふ〜ん」と。
大人の会話にも時々タイミングよく「ふ〜ん」と相槌。
「ふ〜ん」にもいろいろあって表情も違うから不思議。
次女に聞いてみた。「どうしたらこんなふうになるの」

毎朝、目をみながら対面できょうの予定を声かけした。
「今日は予定がないから家でゆっくりできるよ」とか。

そうそう先日、長男の結婚式で親族紹介のときのこと。
「甥の〇〇くんです」すると「ふ〜ん」と挨拶に喝采。

「ふ〜ん」といわれると、それがどんな意味なのかな。
大人は考え、言葉に変換して確認しようとまた声掛け。
すると、孫はそれに対して手足を動かして笑顔で対応。
2か月でもこんなにコミュニケーションが取れるとは。
次女は対等な人間関係を子どもとつくろうとしている。

さて、毎年11月は「児童虐待防止推進月間」である。
コミュニケーションに課題のある「愛着障害」を紹介。

愛着障害とは、乳幼児期に長期にわたって虐待やネグレクト(放置)を受けたことにより、保護者との安定した愛着(愛着を深める行動)が絶たれたことで引き起こされる障害の総称。

DSC_0897.JPG


先日、各議員に配られた虐待防止のオレンジリボンのピンバッジ。
posted by のんのん at 23:32| こども

2019年10月27日

家事や育児から少しでも解放される居場所


次女「お母さん、子ども食堂は行かないの?」
私「月2回の金曜日にやってるよ。でもね。
台風が来たり次女ちゃんがくるとパスしてる」
次女「そっかー」
次女ペアがくると我が家オンリー子ども食堂。

ちなみに、本日の朝食 
たらこマヨネーズトーストにピザ風トースト
前日の余りもの、ほうれん草と卵はソテーに
インスタントコーンスープ、デザートは林檎 

昼食&次女の持ち帰り惣菜 調理時間1:10
あさり入りのかき揚げ、かぼちゃのいとこ煮
ジャンボインゲンの炒め煮、その汁で煮卵を
里芋と桜エビの煮物、しその実チャーハンを
鶏のささみのソテーには、柚子胡椒をのせて
豆腐の味噌汁 作り置きしてたヒジキの煮物
次女が持ち帰れるようにたんと作ったのだが、
あさり入りのかき揚げはまさかの完食。驚き。
DSC_0993.JPG


昨日は
朝食は定番バイキング茶漬けで簡単にすます。

昼食は、お好み焼き2人、ホットケーキ2人。
あー。希望を聴いたら調整不可能となったの。

夕食は、おにぎり型手作りコロッケ約17個
大根1本使って、豚バラとコトコト、ひと鍋
ヒジキの煮物、法蓮草と卵でミモザサラダに
わかめの味噌汁。作り甲斐があるほど、完食。

というわけで、一昨日はなんだっけ。アハッ。
そんなこんなで、次女ファミリーのお泊りは
子ども食堂ボランティアに行ける余力はない。
我が家のこどもオンリーのこども食堂である。

おいしく食べてるのをみると疲れはないけど、
メニューがそろそろ底を尽きてしまうかもね。
次回は大きな鍋を用意しておでんや鍋にでも。

次女にとって、我が家はどんな場なんだろう。
家事や育児から少しでも解放される居場所か。
介護する人の息抜きの「レスパイト」のよう。
息抜きの場に我が家をとは、うれしいですね。

さて、明日から三日間は建設経済常任委員会。
行政視察に行ってきます。今から持ち物準備。


posted by のんのん at 22:03| 日記

2019年10月28日

ただいま、行政視察中。福岡県

行政視察に福岡県にきました。
DSC_1010.JPG

普通、行政視察をするのは、同じような人口規模や財政規模ですが、今回は、ぜんぜん、規模が違うんです。公園を民間活力を活かしたPFI事業を視察。
まず、その公園を実際に見に行きました。

DSC_1015.JPG


DSC_1014.JPG


DSC_1016.JPG


6279E4A6-FE50-488B-A987-11E52914DF16.jpeg


74D72857-9496-449E-BE9A-4121AAD8DE7C.jpeg


国の重要文化財に指定されている旧福岡県公会堂貴賓館を公園の木々でまったく見えにくく、夜になると、暗くて、公園を通るひとは多いものの、公園に滞在する時間がとても少なかった。
また、イベントを開くのに、広々した公園にと今回、リニューアルを公園のPFI事業で行いました。
木更津市は、これから行うのですが、福岡県は、全国で二例目ということです。

DSC_1021.JPG


B08D12E0-3B48-4625-9F73-20C9196E5250.jpeg

再整備検討委員会のメンバーは。
地元とのかかわりは。
今だから語れる苦労話は。
総事業費は。
公園の従来の指定管理とPFI事業者の管理の区別はどのように。
などと、質疑を行いました。

県議会の議場も見学させてもらいました。
天井を見上げると、六角形。
理由をきくと、ふたつありました。
その一つを紹介。
インド哲学では、数字の六は、宇宙の平和と真理の探究の意味があります。
おー。なるほど。
もうひとつの理由は、実はこんなことも語り継がれています。
・・・説明をきき、え? それはユニーク。

そうそう、ユニークといえば、地下鉄の駅でみかけました。
DSC_1017.JPG

福岡市議会のお知らせが地下鉄の通路に掲示。
地下鉄に乗ってくださいのアピール。

びっくりー。
posted by のんのん at 17:04| まちづくり