2019年10月29日

ただいま、行政視察中  まちづくりのリノベーション

DSC_1089.JPG

今日は、北九州市。
北九州市は、リノベーションまちづくりで、エリアの再生をめざしている。
視察先は、北九州家守舎。
まず、しっかり座学でレクチャーしてもらって、
その後、じっさいまち歩きをして説明をきいた。

ここは、日本で初めて公道にアーケードをつくった自治体。
アーケード撤去をしてリニューアルした通り。
DSC_1075.JPG

緑のポールは、アーケードの再利用

商店街に人が歩く歩く、以前のにぎわいがさっぱりなくなり、
リノベーションで今、また人がいきかうようになり、
土地の価格がまた上がってきたという。
外国客も多く、主に韓国人、中国人。
アーケードが残っている通りもある。
みあげると、
DSC_1040.JPG

真ん中に、なんとポイ捨て罰金のアピール。


道路もいろいろ。工夫されてて
DSC_1044.JPG

行先までだいたい何分か書いてある。
ローマ字も。親切。

ここは元ホテル。撤去費用の一部を市がだすことで、そのご、期間限定で公園にし、その間の管理を民間委託。
DSC_1080.JPG

その公園、というか広場脇でレモネードを売りながら管理をする。
このキッチンカーで。
DSC_1082.JPG


道路に駐輪場
DSC_1087.JPG


これは、市場。
あー。川の上?
DSC_1090.JPG

中は、
ほら。ここにも、
DSC_1091.JPG

市場の入り口に。
DSC_1092.JPG

この市場はなくなるそうな。
でも、すっかりなくなるのか、リノベーションするのか、どうなんでしょうね。
人どおりが多く、ここがあるなら、スーパーはいらないという感じ。

宿泊施設にリノベーションここは食堂
DSC_1083.JPG


まだまだ、あるけれど、また時間があったら掲載しますね。

解散してから、あつこ議員と一緒に、
古民家をリノベーションした三木屋でブレイクタイム。
周囲を民家で囲まれていて、中庭からはいるかわった喫茶店。
DSC_1096.JPG


では、夕食にでかけるので、ブログおしまい。
その後、何枚か、まちのさりげない発見の写真をプラス

人通りを多くするため、努力中とのことですが、
DSC_1047.JPG


DSC_1045.JPG


DSC_1078.JPG

posted by のんのん at 17:27| 日記

2019年10月30日

行政視察を終え、ないものねだりはやめて考察


北九州市門司区 
門司港は、レトロ建築が多く、立ち寄った。
潮の流れの激しい関門海峡もある。
小次郎と武蔵の戦った巌流島もある。

木更津には、アクアラインがあるが、
13万人の木更津市と比較できるものではない。
木更津市のパークベイブロジェクト、
今後、どんな場所になるのか、
そこを踏まえた上で、移動を含めて2時間30分、駆け足でみた門司。

1185年に起きた源氏と平家による戦いをモチーフに作られたもの。
屋外にある壁画では日本一の大きさ。
1400枚の有田焼の陶板で作られています。
ご堪能ください。



そこから関門海峡をみると
DSC_1103.JPG

髪の毛、ぼっさぼさですみません。

向こう岸は山口県です。潮の流れが速いこと。

地図をみると、
DSC_1112.JPG


橋の下には神社が。散骨も受け付ける神社ですって。
DSC_1121.JPG

海にも灯ろうが。
DSC_1122.JPG

この橋、歩道もあります。エレベーターで地下に。下関までは行かずに。パチっ。
DSC_1110.JPG


DSC_1111.JPG


関門海峡ミュージアムにコメントがありました。
DSC_1126.JPG


このミュージアム、9月にリニューアル。
無料部分も有料部分も展示は、ワクワクでした。
維持管理費も結構するだろうなー。
受付で、ここは、だれが建てたんですか。とちょっと変わった一般客の私。
福岡県と北九州市で、指定管理者制度のようです。
政令指定都市と県でです。さすが。お金のかけようが違う。
関門海峡での歴史、
豊臣秀吉が潮の流れがきつくておぼれたけれど、助かった話。
でも、その責任で切腹した方もいたとか。
宮本武蔵と佐々木小次郎の戦いとか。
DSC_1129.JPG

佐賀県のミュージアムと似たような今風でした。

インスタ映えするスポットがいくつも。
5分で足早にカメラ。
DSC_1132.JPG

駅です。
DSC_1133.JPG


DSC_1134.JPG

以前からあるものを大切に維持管理してこの景色。
そこが大事だと思う。
パークベイプロジェクトはただいま事業者の公募が終わり、
どの事業者にしようかとこれから。

今回の視察では、財政規模がまったく違う行政を訪問した。
だから、そっくりそのまま、木更津もというわけにはいかない。
しかし、
一日目 現状の課題(木々で暗い・滞在時間短い)を解決するための手段として公園の事業化
稼ぐということが主眼ではない。木更津市、パークベイプロジェクトの所管が経済部。
都市整備部が所管だったら、また違った展開だったかもとひそかに思った。

二日目 エリアで開発。起業をしたい人たちを集め、つくりあげる。
まずは、起業できるようリノベーション。
木更津の場合は、補助金制度があるが、1つの店舗にでである。
数人が間借りしたスペースで、小規模で店舗。すると、
立ち寄る店がいくつもできる。
すると、人が来る。
人がくると、また、長屋風に店をつくる。
すると、人がくる。
通りに店が並ぶ。エリアの活性化。
人の滞在時間が長くなる。

三日目
以前からある歴史的建造物を大切に維持管理し、
インスタ映えスポットをいくつもつくる。 
木更津市も、昭和時代の歴史的建造物とか認定し、
維持管理に補助金とかどうだろう。
エリアて開発する場合、まちに統一感が必要。   
などなど、一風変わった視点からの学びとなった。
帰りの飛行機は、北九州空港から。
空港のある自治体と比較してのないものねだりはやめた考察でした。

帰りの飛行機は、なんと着陸態勢をいったんあきらめ、再度
管制塔からの誘導で。飛行機に問題があったのではなく、
前に飛んでた飛行機の落下物があったとかなかったとか、点検中とアナウンス。
ことなく、無事到着。
帰りは、朝日庁舎〇〇課に立ち寄り、
「▲▲橋は、どこにありますか」
12月議会に関する案件かなと思い、確認に行きました。
posted by のんのん at 20:45| 議員・議会

明日10/31 お知らせ


広報きさらづにも、掲載してありましたが、
10.30.png

八幡台、バスがなくて、困っている人が多いわりには、バスアンケートの提出者が少なかったです。
ぜひ、明日、参加しましょう。
posted by のんのん at 20:50| 交通(JR.バスなど)

明日10/31 午後2時から、基地政策特別委員会


千葉県と木更津市が防衛省に質問を出していた。
その他にも、質問があれば、議会として出そうということで
明日、委員会がある。
事前に、全議員に呼び掛け、質問がある議員は提出してある。
その中から重複しているもの、すでに回答があるもの、
質問にはそぐわないものなど、精査された案をもとに
明日、話し合うことになっている。
田中は、もちろん、事前に質問を提出しています。
posted by のんのん at 20:53| 防衛関連

2019年10月31日

オスプレイの質問と回答


●基地政策特別委員会開催、防衛省に出す質問内容を協議。
●木更津市や千葉県が提出した質問と、重複しない内容に。
●木更津市議会は、近日中に防衛省に質問を提出する運び。
●別途、木更津市が9/30防衛省に出した質問の回答が届く。
●別途、千葉県にも9/30防衛省に出した質問の回答が届く。

これだけみてもわからないですよね。
時間軸でいうと、こんな感じ。木更津市は木更津市、議会は議会。
DSC_1136.JPG


今日は、3時間も会議だったから、とても疲れた。
はたからみたら、ちんたらちんたらかもしれない。
はたからみたら、もっとしっかりせいと思うかもしれない。
でも、議員って、なかなか議員どうしで意見を言い合い議論することに慣れていない。
だから、こんなに議論しあうのは、とても有意義だと思う。
議論の内容を充実させていくのは、今後だ。
意見を通すと、却下される。
どこまで譲歩できるか、とにかく、質問項目の中にどうやったら
賛同を得て、入れてもらえるか、そこに尽きた。
私が出した質問、却下されて残念なものもあったが、入れてもらえたものもあった。


防衛省からの回答を基地政策特別委員会の開催する前に、
委員会では公表されていなかった。
防衛省から木更津市、木更津市から木更津市議会事務局へ
どのタイミングでとどいたのかは、わからない。
もちろん、委員会が始まる前に、
知ることができた役職の議員がいたかどうかは私は知るよしもない。

さて、木更津市が出した質問に対する防衛省の回答に対し、
市長コメント
 市としては、今後、回答内容について精査を行い、疑義等があれば、改めて北関東防衛局に確認等を行ってまいります。


田中もさっそく読んでみた。
https://www.city.kisarazu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/828/191031.pdf

10.31.png

各漁協に説明会を行っているような文面だったが、
このことは、記載していなかった。
駐屯地予定地一帯の地権者が所属する南川副と早津江の2支所が説明会を設けなかった点
ここが重要でしょ。
地権者との交渉は進んでいないので、暫定配備は長引きますってこと。


10.31 1.png

@有明海漁協と公害防止協定の見直しの協議
➁佐賀空港整備のための土地の取得(地権者との交渉)
➂着工にとりかかる
というスケジュールで、難航するのは目に見えている。
できるだけ暫定期間を短くしたいと防衛省の回答。
結局、暫定期間は期間が定まらない。

10.31 2.png

質問3の回答には、書いてなかったけれど、
質問7の回答には、
陸自オスプレイの運用するための基盤とは、
1500mの滑走路、格納庫、燃料タンク等
とあった。
いままで、米海兵隊オスプレイは、燃料補給は、岩国基地など、米軍基地に立ち寄っていて、木更津で燃料補給はしなかった。
オスプレイは、今までのヘリコプターとは、違う燃料だからかと思ってたけれど、
どうなんだろう。とくに、燃料が他の航空機と違うわけではなく、
米海兵隊は、米軍基地で補給し、陸自オスプレイは自衛隊という分け方だけのことかな。
と思った。

10.31 3.png

この回答ぐだぐだ書いてるけれど、結局、どこが基準を満たしているかいないのかを
知らせてしまうと、防衛上自衛隊の能力がわかってしまうから教えられないという回答。


10.31 4.png

場外訓練場は、他自治体にいくつかあるが、訓練は主に、木更津飛行場や場周経路や演習場だという。
おー。これは、初めてみた。演習場へはどうやっていくかだ。

10.31 5.png


これも、初めてみた。他自治体の訓練場へは、
海側を通るので、木更津市の陸側は通らないようにするから、いいだろうとでもいうのだろうか。

10.31 6.png

この地図をみて、南房総半島はこんな感じ。
南房総の自治体は、住民は、木更津に暫定配備になったら、
頭上をオスプレイが低空に飛びますよーって、このこと、木更津市だけに知らせるのでいいのか。

結局、選考した基準もわからず、暫定配備の期間も未定。

posted by のんのん at 22:43| オスプレイ