2019年10月30日
明日10/31 午後2時から、基地政策特別委員会
千葉県と木更津市が防衛省に質問を出していた。
その他にも、質問があれば、議会として出そうということで
明日、委員会がある。
事前に、全議員に呼び掛け、質問がある議員は提出してある。
その中から重複しているもの、すでに回答があるもの、
質問にはそぐわないものなど、精査された案をもとに
明日、話し合うことになっている。
田中は、もちろん、事前に質問を提出しています。
posted by のんのん at 20:53| 防衛関連
明日10/31 お知らせ
posted by のんのん at 20:50| 交通(JR.バスなど)
行政視察を終え、ないものねだりはやめて考察
北九州市門司区
門司港は、レトロ建築が多く、立ち寄った。
潮の流れの激しい関門海峡もある。
小次郎と武蔵の戦った巌流島もある。
木更津には、アクアラインがあるが、
13万人の木更津市と比較できるものではない。
木更津市のパークベイブロジェクト、
今後、どんな場所になるのか、
そこを踏まえた上で、移動を含めて2時間30分、駆け足でみた門司。
1185年に起きた源氏と平家による戦いをモチーフに作られたもの。
屋外にある壁画では日本一の大きさ。
1400枚の有田焼の陶板で作られています。
ご堪能ください。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
そこから関門海峡をみると
髪の毛、ぼっさぼさですみません。
向こう岸は山口県です。潮の流れが速いこと。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
地図をみると、
橋の下には神社が。散骨も受け付ける神社ですって。
海にも灯ろうが。
この橋、歩道もあります。エレベーターで地下に。下関までは行かずに。パチっ。
関門海峡ミュージアムにコメントがありました。
このミュージアム、9月にリニューアル。
無料部分も有料部分も展示は、ワクワクでした。
維持管理費も結構するだろうなー。
受付で、ここは、だれが建てたんですか。とちょっと変わった一般客の私。
福岡県と北九州市で、指定管理者制度のようです。
政令指定都市と県でです。さすが。お金のかけようが違う。
関門海峡での歴史、
豊臣秀吉が潮の流れがきつくておぼれたけれど、助かった話。
でも、その責任で切腹した方もいたとか。
宮本武蔵と佐々木小次郎の戦いとか。
佐賀県のミュージアムと似たような今風でした。
インスタ映えするスポットがいくつも。
5分で足早にカメラ。
駅です。
以前からあるものを大切に維持管理してこの景色。
そこが大事だと思う。
パークベイプロジェクトはただいま事業者の公募が終わり、
どの事業者にしようかとこれから。
今回の視察では、財政規模がまったく違う行政を訪問した。
だから、そっくりそのまま、木更津もというわけにはいかない。
しかし、
一日目 現状の課題(木々で暗い・滞在時間短い)を解決するための手段として公園の事業化
稼ぐということが主眼ではない。木更津市、パークベイプロジェクトの所管が経済部。
都市整備部が所管だったら、また違った展開だったかもとひそかに思った。
二日目 エリアで開発。起業をしたい人たちを集め、つくりあげる。
まずは、起業できるようリノベーション。
木更津の場合は、補助金制度があるが、1つの店舗にでである。
数人が間借りしたスペースで、小規模で店舗。すると、
立ち寄る店がいくつもできる。
すると、人が来る。
人がくると、また、長屋風に店をつくる。
すると、人がくる。
通りに店が並ぶ。エリアの活性化。
人の滞在時間が長くなる。
三日目
以前からある歴史的建造物を大切に維持管理し、
インスタ映えスポットをいくつもつくる。
木更津市も、昭和時代の歴史的建造物とか認定し、
維持管理に補助金とかどうだろう。
エリアて開発する場合、まちに統一感が必要。
などなど、一風変わった視点からの学びとなった。
帰りの飛行機は、北九州空港から。
空港のある自治体と比較してのないものねだりはやめた考察でした。
帰りの飛行機は、なんと着陸態勢をいったんあきらめ、再度
管制塔からの誘導で。飛行機に問題があったのではなく、
前に飛んでた飛行機の落下物があったとかなかったとか、点検中とアナウンス。
ことなく、無事到着。
帰りは、朝日庁舎〇〇課に立ち寄り、
「▲▲橋は、どこにありますか」
12月議会に関する案件かなと思い、確認に行きました。
posted by のんのん at 20:45| 議員・議会