2019年10月31日
市民ネットワーク通信 ただいまお届け中
市民ネットワーク通信秋号
表面
きさらづウォッチング「 出前講座 」
報告「公園と地域のかかわり-公園はだれのもの 」
参加募集「知りたいです。大規模災害時の消防活動」
7月から開始、木更津市の 出前講座
報告 2019.10.3「公園と地域のかかわり」に参加して
木更津市職員が講師の出前講座
「知りたいです! 大規模災害時の消防活動」
裏面
暮らしと政治をつなぐ市民ネットワーク
木更津市のへぇ〜クイズ ハザードマップ
日本の空にオスプレイはいらないシリーズ A
「佐賀に配備 」 と 「 木更津に暫定配備 」 の違い
暮らしに薫る本 シリーズI
「収容所 ラーゲリ から来た遺書 」辺見じゅん著
●▲■お知らせ伝言板 ●▲■
ハート村(手作り品の展示即売 )第 7回
講座 近代史を学ぶ 大人の学校
「日露戦争と韓国併合」
【つぶやき】
本日、一部の新聞に折り込みました。
本日、明日とポスティング業者が一部の地域にお届けしています。
今週からポスティングボランティアがお届けしています。
さっそく、消防庁舎での出前講座、参加申し込みの電話がきてます。
posted by のんのん at 23:08| 活動
オスプレイの質問と回答
●基地政策特別委員会開催、防衛省に出す質問内容を協議。
●木更津市や千葉県が提出した質問と、重複しない内容に。
●木更津市議会は、近日中に防衛省に質問を提出する運び。
●別途、木更津市が9/30防衛省に出した質問の回答が届く。
●別途、千葉県にも9/30防衛省に出した質問の回答が届く。
これだけみてもわからないですよね。
時間軸でいうと、こんな感じ。木更津市は木更津市、議会は議会。
今日は、3時間も会議だったから、とても疲れた。
はたからみたら、ちんたらちんたらかもしれない。
はたからみたら、もっとしっかりせいと思うかもしれない。
でも、議員って、なかなか議員どうしで意見を言い合い議論することに慣れていない。
だから、こんなに議論しあうのは、とても有意義だと思う。
議論の内容を充実させていくのは、今後だ。
意見を通すと、却下される。
どこまで譲歩できるか、とにかく、質問項目の中にどうやったら
賛同を得て、入れてもらえるか、そこに尽きた。
私が出した質問、却下されて残念なものもあったが、入れてもらえたものもあった。
防衛省からの回答を基地政策特別委員会の開催する前に、
委員会では公表されていなかった。
防衛省から木更津市、木更津市から木更津市議会事務局へ
どのタイミングでとどいたのかは、わからない。
もちろん、委員会が始まる前に、
知ることができた役職の議員がいたかどうかは私は知るよしもない。
さて、木更津市が出した質問に対する防衛省の回答に対し、
市長コメント
市としては、今後、回答内容について精査を行い、疑義等があれば、改めて北関東防衛局に確認等を行ってまいります。
田中もさっそく読んでみた。
https://www.city.kisarazu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/828/191031.pdf
各漁協に説明会を行っているような文面だったが、
このことは、記載していなかった。
駐屯地予定地一帯の地権者が所属する南川副と早津江の2支所が説明会を設けなかった点
ここが重要でしょ。
地権者との交渉は進んでいないので、暫定配備は長引きますってこと。
@有明海漁協と公害防止協定の見直しの協議
➁佐賀空港整備のための土地の取得(地権者との交渉)
➂着工にとりかかる
というスケジュールで、難航するのは目に見えている。
できるだけ暫定期間を短くしたいと防衛省の回答。
結局、暫定期間は期間が定まらない。
質問3の回答には、書いてなかったけれど、
質問7の回答には、
陸自オスプレイの運用するための基盤とは、
1500mの滑走路、格納庫、燃料タンク等
とあった。
いままで、米海兵隊オスプレイは、燃料補給は、岩国基地など、米軍基地に立ち寄っていて、木更津で燃料補給はしなかった。
オスプレイは、今までのヘリコプターとは、違う燃料だからかと思ってたけれど、
どうなんだろう。とくに、燃料が他の航空機と違うわけではなく、
米海兵隊は、米軍基地で補給し、陸自オスプレイは自衛隊という分け方だけのことかな。
と思った。
この回答ぐだぐだ書いてるけれど、結局、どこが基準を満たしているかいないのかを
知らせてしまうと、防衛上自衛隊の能力がわかってしまうから教えられないという回答。
場外訓練場は、他自治体にいくつかあるが、訓練は主に、木更津飛行場や場周経路や演習場だという。
おー。これは、初めてみた。演習場へはどうやっていくかだ。
これも、初めてみた。他自治体の訓練場へは、
海側を通るので、木更津市の陸側は通らないようにするから、いいだろうとでもいうのだろうか。
この地図をみて、南房総半島はこんな感じ。
南房総の自治体は、住民は、木更津に暫定配備になったら、
頭上をオスプレイが低空に飛びますよーって、このこと、木更津市だけに知らせるのでいいのか。
結局、選考した基準もわからず、暫定配備の期間も未定。
posted by のんのん at 22:43| オスプレイ