2019年11月10日

ふれあいサロンのあとは、憲法集会に参加 大笑いした日でした


ひとり暮らしの方の茶話会をおこなっているわかば会。
一年に一度の茶話会でした。
久しぶりにお会いする方もいましたが、
数年前より参加者は少ないかなー。
やはり、移動支援が必要な方がふえてきている。
数年前だ。わかば会のスタッフから、スタッフが送迎までして
サロンを運営するにはしんどいから、送迎のしくみをつくってほしいと言われた。
それから、介護保険の移動支援サービスの構築を議会で質問してきた。
失しするにあたって、要綱を考えたり、いろいろ準備に行政というのは時間がかかる。
今日の参加状況からみると、
もう少し早くこのしくみができてれば、参加できる人も、もう少しふえたかなーと
思いつつ、参加した方と大笑いして楽しんだ。
何を大笑いしたかというと、警察の方の寸劇でした。カード詐欺被害に遭わない啓発なのですが、
おもしろおかしく演じてるので私、ゲラゲラ。
携帯がルルル。
電話にでなくちゃと取り出したのがこれ。
会場はドッと(笑)の渦。
DSC_1282.JPG


そのあとは、ハーモニカを巧みに使いこなす演奏。
150曲の中から選んだら、ギターとハーモニカで演奏してくれるので、
歌集をみながら、みんなで歌いました。
こんなにハーモニカがと見せていただきました。
DSC_1291.JPG

知っている歌が半分。
私は初めて聞く歌がいくつもありましたが、みなさん、楽しく歌ってました。、

posted by のんのん at 19:35| 日記

天皇は男性と決めたのは、明治時代って。そうなんだー。


今日は、午後から憲法集会に参加。
DSC_1295.JPG


八法亭みややっこさん 本職は弁護士、飯田美弥子さんです。
学生時代、落研で活動していたので、2013年から憲法の学習会に、楽しく伝える手法として
このようないでたちで初めて今日が266回めだそうです。

見事な話術で笑ってばかりだったのですが、少し紹介。

憲法とはなにかー。
一番日本で古いのは、聖徳太子が制定した「十七条の憲法」。
この聖徳太子、最近の教科書から名前が厩戸皇子(うまやどのみこ、うまやどのおうじ)に変更されるところだったんです。
ところが、お札にもなった人の名前を変えるなんてということで、なんとか首がつながった聖徳太子んですよー。
十七条の憲法の3つくらいは、覚えていたほうがいい。
といいつつ、配った資料には2つしか書いてないですよ。
3つめはなんだろうと興味がわくでしょ。と講師は、観客のこころをつかみつつ、しゃべりまくる。

ひとつ みんな仲良くしなさい。
ふたつ 天皇のいうことには従いなさい。
みっつめは、三宝を敬いましょう。三宝とは仏(ほとけ)・法(のり)・僧(ほうし)のこと。つまり、仏教を信じてましょう。

次に憲法ができたのが、明治時代の大日本帝国憲法。
この憲法の第一条 大日本帝国は、万世一系これを統治す とある。
万世一系って、なにか。
永久に一つの系統が続くこと。多くは皇室・皇統(天皇の血筋)についていう。

明治憲法のときに、天皇は男性って決まったんです。
えー?そうなの?

日本最古の歴史書「古事記」に記された、国産みの物語では、
イザナギノミコト(男神)とイザナミミコト(女神)が…日本最初の夫婦として高天原の神様から誕生し、この夫婦神によって日本の国が生まれ・・・。
イザナギノミコト(男神)とイザナミミコト(女神)から生まれたのが、天照大神(女神)でね。
聖徳太子は、用明天皇の子どもだったが、天皇にはならなかった。
用明天皇(第31代)の妹、推古天皇(第33代)が継承した。

というわけで、家に帰ってから女性天皇を調べてみた。
@第33代 推古天皇
A第35代 皇極天皇
B第37代 斉明天皇
C第41代 持統天皇
D第43代 元明天皇
E第44代 元正天皇
F第46代 孝謙天皇
G第48代 称徳天皇
H第109代 明正天皇
I第117代 後桜町天皇
10人も。

さて、ここで問題。どこが違うか。
自民党の憲法改正案
(憲法尊重擁護義務)
第百二条
全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。
2国会議員、国務大臣、裁裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。


現行の日本国憲法
第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ


はーい。権力者の権力を縛り、国民ひとりひとりの人権と主権を大事にする現行の憲法ですが、自民党改選案には、「天皇」がありません。つまり、天皇は、憲法を守らなくていいことになります。

偶然にも、こんな話を集会で聴いているとき、
天皇皇后両陛下の即位祝賀パレードがあった。
今の憲法の元、現行憲法の99条を守っていただき、平和を維持するよう願ってます。
posted by のんのん at 21:33| 憲法

2019年11月11日

事務所では、年に一度のイベント「ハート村」11/11-11/13


今回で7回目。ネット事務所での手作り品などのフリマ。
小物から着物のリメイクまで。
各店の出店料3日間で500円がネットの収入。
売上は出店者。
わいわいにぎわいがあって、輪が広がる。
DSC_1300.jpg


DSC_1301.jpg


DSC_1302.jpg


DSC_1303.jpg


DSC_1304.jpg


DSC_1306.jpg


それで、私が買ったのは、これ。
DSC_1352.JPG

真っ赤なポーチ。
コバルトブルーのインパクトのあるパッチワークのバッグ。
どちらも、私に「買って」オーラのカラーでして。
これ買ったのとスタッフに見せたら、一様に
「あら。いいわねー。どこにあった?」
おでかけが楽しみー。
といっても、たぶん、書類と議会から貸与されたタブレットを入れて…。

そうそう、友達から、送ってもらったつるしびなは、スタッフがこんなすてきな力作、ハート村で安く売っちゃもったいないです。娘さんたちにあげなさいということで、展示せず。
posted by のんのん at 23:49| 日記

わおー。呼びかけ人や来賓紹介で今までが走馬灯


みずほさんの挨拶のあと、呼びかけ人や来賓の挨拶。
前川喜平さん。
2019.6.15に木更津で講演を開いたとき、進行の一部をお手伝いをさせていただきました。
2019.8.23に高松で講演を聴きました。一年に二度もお話が聴けるなんてと思っていたら、
 今日は挨拶をされてました。

 三浦まりさんも挨拶。
  以前、みずほ塾で講演を聴きました。

 宇都宮健児さんも挨拶。
  多重債務のずーっと前に講演を聴いたことがありました。
  今年は、みずほ塾で講演を聴きました。
 
 伊波洋一参議院議員も挨拶。
 
 世田谷区長の保坂 展人さんも挨拶
  市民ネットワーク千葉県でも何度か講演してもらっています。

国際環境NGO FoE Japan 満田夏花さんも挨拶。
  原発事故の被災者支援、脱原発に向け、とても熱心で、すごいエネルギーだといつも感じてました。
  来年はオリンピックの年ですが、福島を忘れないように、原発事故のみえる化プロジェクトを立ち上げたと話していました。やはり、パワフル。
このように何人もの方が挨拶をされたのですが、特にびっくりしたことがあります。

 次は、「森田ゆりさんです」とアナウンス。
 立食中でしたが、会場の一番前にすっ飛んでいきました。

 森田ゆりさんは、日本に「こどもへの暴力防止活動 CAP」を普及させた方です。
 CAPスペシャリストのなるための研修を受け、森田ゆりさんの講義を受け、
 当時の私の人生観は、変わりました。

 「しつけと体罰」
「子どもと暴力」
「子どもへの性的虐待」
「ドメスティック・バイオレンス―愛が暴力に変わるとき」
「子どもが出会う犯罪と暴力―防犯対策の幻想」
「新・子どもの虐待―生きる力が侵されるとき」
「気持ちの本」
などの本は、講義で丁寧に教えてもらったものばかり。我が家の本棚に堂々とどっしり。
まさか、こんなところで、森田ゆりさんに会えるだなんて。
もう、ウルウル状態。

DSC_0000_BURST20191111195002840.JPG


森田ゆりさんを囲んで写真。
右側の方は、「あるこうよ むらさきロード実行委員会」の須藤さん。
みずほ塾で、お話したことがあります。

「あるこうよ むらさきロード実行委員会」は、DV 問題のみならず、性暴力、虐待、既存のジェンダー観によって疎外されていたセクシャルマイノリティ、女性の貧困、依存症など の問題にかかわっている人々、多くの方々と手を広げつないでいきたいと考えている団体。

森田ゆりさんが挨拶で、話していた本が、これです。
0986.png

体罰は、戦争とつながっています。
今、たくさんの虐待がおこっています。
でも、とても恐ろしい現象がおきています。そのことを理解していただきたくて、本を出版しましたとのこと。
さっそく、購入して読んでみたいです。

ゆりさんが、檀上から降りると、すぐに駆け寄り、挨拶。
すると、ゆりさんは、かばんからこれ、勉強してみて。
今、大変なことになるかもしれないのよ。
言って、いただいた資料がこれ。
DSC_1354.JPG


というわけで、
パーティに初めて参加したのですが、
そこで、出会った人たちは、私が議員になる前からの方もおられて、
いろいろな方との出会いがあって、今なんだなーとつくづく思いました。
posted by のんのん at 23:53| 活動

2019年11月12日

話しが途切れることはなく楽しい2時間


ハート村二日目は、息子や娘の同級生ママが何人も。
さて、午後は、また、東京へ。何年ぶりだろう。

子どもへの暴力防止プログラムCAPの活動をしていて、今後について
ともに会議に参加していたCAP岩手の高橋さんと久しぶりに会った。

2時間、タイムスリップ。

これまでのブランクの間のことをお互い話すことで、
なんか、同じようなことで悩み、同じようなことで喜んでいたような。

実はね。昨日、森田ゆりさんに会ってとお話したら、すごくびっくりしてた。
CAPの活動を続けておられるので、今年出版した森田ゆりさんの本のことも、ご存知でして、今は、気持ちの本のワークショップもあるのよと教えてもらった。

災害が起きると、子どもたちのこころが不安定になり、CAPのワークショップの必要性も高まり、開催要望があるという。
んー。災害がおきてからより、予防のために、毎年子どもに体験させてあげたいよね。

毎年、ある学年だけでいいからと。
ひさしぶりに、人権や働き方、エンパワメントなど、話しが途切れることはなく楽しい2時間を過ごした。

東京駅近くでの喫茶店でのこと。
DSC_1355.JPG

ひさしぶりのパフェ。
高橋さんはワッフル、あれー。写真と実物ずいぶん違うねー。二人で顔を見合わせ、にこ。
posted by のんのん at 21:59| 活動