2019年11月06日

佐賀県に説明してもらった「オスプレイ配備」について


佐賀県へ、行政視察中。
事前に田中が出していた質問。
今日もらった回答や新たにわかったことは、これ。

佐賀テレビでも放映されました
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2019110601355
あっ、空港でなんかなんか取材してるなーとおもったら。

田中の事前質問はこれ。
H267月 武田防衛副大臣が来佐
  8月 小野寺防衛大臣が来佐 により、
H27年度概算要求への施設整備費計上し、
@陸自オスプレイ17機の配備   
A目達原駐屯地所属ヘリ50機移駐  
B米海兵隊の利用)
以上の3点を要請されました。
H26年県知事が「自衛隊機受け入れを「空港の運用に支障がない」と表明。
知事選後、H27年2月 防衛副大臣に対し、県知事は米軍の利用を含めた計画の全体像・将来像を明確にと要請ししましたが、その後、明確な回答が得られましたか。
佐賀県→あった。いちどにわかったのではなく、5回の質疑をおこなった。

@ABの配備が必要な具体的な説明はありましたか。
はいびが必要な理由は、島嶼防衛です。


住民の反対の声が大きく
H27年10月  中谷防衛大臣が山口知事に説明。➀自衛隊機の配備・移駐 ➁現地調査 B米海兵隊利用Bは取り下げ 知事は了承されました。
Bを取り下げるよう、要請を佐賀県からしたのでしょうか。
佐賀県→違う。佐賀県からは、要請していない。
米海兵隊は、どのくらい利用するのかと質問したら、現段階では
具体的に提案できないので、米海兵隊の利用は、取り下げると防衛省から言ってきた。
佐賀県からは要請していない。

県知事は、B米海兵隊利用の取り下げにより、了承したということは、米海兵隊の利用があることで、どのようなことを懸念していたのでしょうか。
佐賀県→佐賀県から取り下げを要請していないので、懸念といっても、県民感情からでしょう。

県知事は、佐賀市長が「公害防止協定の覚書は、いきており、空港の軍事利用は不可能。米軍訓練の取り下げでも疑問点は残る」というスタンスですが、当事者である佐賀県はどう感じているのでしょうか。
佐賀県→佐賀市長は、反対とは言っていない。協定がある。協定は生きており、そのことを解決しないことには、次のことは考える段階ではない。30年前に県が漁協と交わした約束は重いというスタンスだと思われる。

漁協は、説明会といっても、聞き置くだけであり、とうてい、話が進んでいるとは思えない。住民が求めていたのは、B米海兵隊の利用の取り下げだけではなかったのではないでしょうか。
佐賀県→そのとおり。
佐賀では、国政4課題がある。
原発 諫早湾干拓 オスプレイ配備 新幹線
そのひとつである諫早湾干拓で、開門する 開門するなと裁判がねじれ構造で
漁協はいままで、国に対して意見を言いつづけたものの解決ならず、
国に対しての不信感がある。
だから、米海兵隊の利用のほかにも、県民は、水質、漁業、農業への影響、騒音、安全性などいろいろあったとかんがえられる。
県も20の項目の論点整理をしてきたところだ。

そのほか、今日、直接説明をきいて、わかったこと。
●9/17〜 有明海漁協にある15の支所中 、12支所で、防衛省の説明会を行った。
3支所(南川副、早津江、大詫間 )は、未実施。聞くか聞かないかも含めて検討中。
支所によって、濃淡があり、支所ごとに、何もいわないところもあり、どうかんがえているのかわからない。
いいなと思ってもいいにくい。反対とおもっている人もいるかもしれないが、賛成反対はともかく、説明をきいてもらえることで、いいかなとおもっている。門前払いではないので。と県の見解。

●公害防止協定では、自衛隊とは、共用しないと約束している。それを見直して、33haの漁協の人たちの土地を基地にという話だが、佐賀県は、「漁協に防衛省が説明会を行なっている。15支所中 12支所で説明した」という。
これを聞けば、随分説明を終えたような気がする。だから、実際の33haの土地のどのくらいの人たちに、説明を終えたのかと聞いた。
すると、佐賀県→今は、公害防止協定を見直して、自衛隊と共用したいという説明を防衛省が行い、県も同行している。
まずは、協定の見直しをしたいがどうか。その判断をしてもらうために、説明をしている段階。
それがおわらないと、地権者としての漁協との話し合いは、県ではなく、防衛省だ。
33haの土地は、旧南川副支所の土地だが、ここは協定見直しの説明会すら開いていない。
ましてや、地権者交渉は、どこの漁業とも行なっていない。

●県と漁協で、公害防止協定の見直しの合意ができたら、次は
県と市で、公害防止協定の見直し、その後に、防衛省と地権者との話である。

●いつまでと、地権者との話し合いを区切ることは相手があることでできない。
国防のこともあるので、いたずらにのばすことがないようにしたい。しかし、県だけの考えで進められない。誠意をもってやっていくしかない。期間を決めようにも決められない。
============
ここが防衛省が基地にしたい土地
DSC_1176.JPG


今朝、羽田空港で飛行機に乗るのを待っていたら、
佐賀県議会議員の武藤さんにばったりお会いしました。
以前、オスプレイ配備の反対集会に初めて参加したときに、いろいろとおはなしを伺って以来、facebookでつながっています。鈴木議員と一緒にパチリ
DSC_1170.JPG


佐賀県との約束の時間が、県の都合で時間がかわりました。
忙しい合間をぬっての視察を受けてくださいました。
約束の時間まで1時間30分、自由時間になり、8月に田中の佐賀市への行政視察にナビしていただいた山下市議に連絡、急遽、バルーンミュージアムに案内してもらいました。
佐賀は、先日の三連休に合わせて、バルーンフェスタが行われ,
それも40回目で大々的に行なってたんだけれど、それが疑似体験できるミュージアム。
佐賀の空はバルーンが映える。
世界で三箇所しかないバルーンミュージアム。
日本では、佐賀でしか行われていないバルーンの世界選手権大会をすでに3回も行ったんですって。
DSC_1179.JPG

佐賀空港ができたとき、バルーンと空域を分けて、安全確保したという新聞記事。
DSC_1181.JPG


そうそう、8月にひとりで、佐賀市に行政視察にきて、山下市議にアシストしてもらって、
その後、執筆依頼があり、レポート記事が掲載された「評論佐賀」を5冊購入しました。
DSC_1190.JPG

posted by のんのん at 18:06| オスプレイ