2019年11月10日
天皇は男性と決めたのは、明治時代って。そうなんだー。
今日は、午後から憲法集会に参加。
八法亭みややっこさん 本職は弁護士、飯田美弥子さんです。
学生時代、落研で活動していたので、2013年から憲法の学習会に、楽しく伝える手法として
このようないでたちで初めて今日が266回めだそうです。
見事な話術で笑ってばかりだったのですが、少し紹介。
憲法とはなにかー。
一番日本で古いのは、聖徳太子が制定した「十七条の憲法」。
この聖徳太子、最近の教科書から名前が厩戸皇子(うまやどのみこ、うまやどのおうじ)に変更されるところだったんです。
ところが、お札にもなった人の名前を変えるなんてということで、なんとか首がつながった聖徳太子んですよー。
十七条の憲法の3つくらいは、覚えていたほうがいい。
といいつつ、配った資料には2つしか書いてないですよ。
3つめはなんだろうと興味がわくでしょ。と講師は、観客のこころをつかみつつ、しゃべりまくる。
ひとつ みんな仲良くしなさい。
ふたつ 天皇のいうことには従いなさい。
みっつめは、三宝を敬いましょう。三宝とは仏(ほとけ)・法(のり)・僧(ほうし)のこと。つまり、仏教を信じてましょう。
次に憲法ができたのが、明治時代の大日本帝国憲法。
この憲法の第一条 大日本帝国は、万世一系これを統治す とある。
万世一系って、なにか。
永久に一つの系統が続くこと。多くは皇室・皇統(天皇の血筋)についていう。
明治憲法のときに、天皇は男性って決まったんです。
えー?そうなの?
日本最古の歴史書「古事記」に記された、国産みの物語では、
イザナギノミコト(男神)とイザナミミコト(女神)が…日本最初の夫婦として高天原の神様から誕生し、この夫婦神によって日本の国が生まれ・・・。
イザナギノミコト(男神)とイザナミミコト(女神)から生まれたのが、天照大神(女神)でね。
聖徳太子は、用明天皇の子どもだったが、天皇にはならなかった。
用明天皇(第31代)の妹、推古天皇(第33代)が継承した。
というわけで、家に帰ってから女性天皇を調べてみた。
@第33代 推古天皇
A第35代 皇極天皇
B第37代 斉明天皇
C第41代 持統天皇
D第43代 元明天皇
E第44代 元正天皇
F第46代 孝謙天皇
G第48代 称徳天皇
H第109代 明正天皇
I第117代 後桜町天皇
10人も。
さて、ここで問題。どこが違うか。
自民党の憲法改正案
(憲法尊重擁護義務)
第百二条
全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。
2国会議員、国務大臣、裁裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。
現行の日本国憲法
第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
はーい。権力者の権力を縛り、国民ひとりひとりの人権と主権を大事にする現行の憲法ですが、自民党改選案には、「天皇」がありません。つまり、天皇は、憲法を守らなくていいことになります。
偶然にも、こんな話を集会で聴いているとき、
天皇皇后両陛下の即位祝賀パレードがあった。
今の憲法の元、現行憲法の99条を守っていただき、平和を維持するよう願ってます。
posted by のんのん at 21:33| 憲法
ふれあいサロンのあとは、憲法集会に参加 大笑いした日でした
ひとり暮らしの方の茶話会をおこなっているわかば会。
一年に一度の茶話会でした。
久しぶりにお会いする方もいましたが、
数年前より参加者は少ないかなー。
やはり、移動支援が必要な方がふえてきている。
数年前だ。わかば会のスタッフから、スタッフが送迎までして
サロンを運営するにはしんどいから、送迎のしくみをつくってほしいと言われた。
それから、介護保険の移動支援サービスの構築を議会で質問してきた。
失しするにあたって、要綱を考えたり、いろいろ準備に行政というのは時間がかかる。
今日の参加状況からみると、
もう少し早くこのしくみができてれば、参加できる人も、もう少しふえたかなーと
思いつつ、参加した方と大笑いして楽しんだ。
何を大笑いしたかというと、警察の方の寸劇でした。カード詐欺被害に遭わない啓発なのですが、
おもしろおかしく演じてるので私、ゲラゲラ。
携帯がルルル。
電話にでなくちゃと取り出したのがこれ。
会場はドッと(笑)の渦。
そのあとは、ハーモニカを巧みに使いこなす演奏。
150曲の中から選んだら、ギターとハーモニカで演奏してくれるので、
歌集をみながら、みんなで歌いました。
こんなにハーモニカがと見せていただきました。
知っている歌が半分。
私は初めて聞く歌がいくつもありましたが、みなさん、楽しく歌ってました。、
posted by のんのん at 19:35| 日記