2019年11月11日

わおー。呼びかけ人や来賓紹介で今までが走馬灯


みずほさんの挨拶のあと、呼びかけ人や来賓の挨拶。
前川喜平さん。
2019.6.15に木更津で講演を開いたとき、進行の一部をお手伝いをさせていただきました。
2019.8.23に高松で講演を聴きました。一年に二度もお話が聴けるなんてと思っていたら、
 今日は挨拶をされてました。

 三浦まりさんも挨拶。
  以前、みずほ塾で講演を聴きました。

 宇都宮健児さんも挨拶。
  多重債務のずーっと前に講演を聴いたことがありました。
  今年は、みずほ塾で講演を聴きました。
 
 伊波洋一参議院議員も挨拶。
 
 世田谷区長の保坂 展人さんも挨拶
  市民ネットワーク千葉県でも何度か講演してもらっています。

国際環境NGO FoE Japan 満田夏花さんも挨拶。
  原発事故の被災者支援、脱原発に向け、とても熱心で、すごいエネルギーだといつも感じてました。
  来年はオリンピックの年ですが、福島を忘れないように、原発事故のみえる化プロジェクトを立ち上げたと話していました。やはり、パワフル。
このように何人もの方が挨拶をされたのですが、特にびっくりしたことがあります。

 次は、「森田ゆりさんです」とアナウンス。
 立食中でしたが、会場の一番前にすっ飛んでいきました。

 森田ゆりさんは、日本に「こどもへの暴力防止活動 CAP」を普及させた方です。
 CAPスペシャリストのなるための研修を受け、森田ゆりさんの講義を受け、
 当時の私の人生観は、変わりました。

 「しつけと体罰」
「子どもと暴力」
「子どもへの性的虐待」
「ドメスティック・バイオレンス―愛が暴力に変わるとき」
「子どもが出会う犯罪と暴力―防犯対策の幻想」
「新・子どもの虐待―生きる力が侵されるとき」
「気持ちの本」
などの本は、講義で丁寧に教えてもらったものばかり。我が家の本棚に堂々とどっしり。
まさか、こんなところで、森田ゆりさんに会えるだなんて。
もう、ウルウル状態。

DSC_0000_BURST20191111195002840.JPG


森田ゆりさんを囲んで写真。
右側の方は、「あるこうよ むらさきロード実行委員会」の須藤さん。
みずほ塾で、お話したことがあります。

「あるこうよ むらさきロード実行委員会」は、DV 問題のみならず、性暴力、虐待、既存のジェンダー観によって疎外されていたセクシャルマイノリティ、女性の貧困、依存症など の問題にかかわっている人々、多くの方々と手を広げつないでいきたいと考えている団体。

森田ゆりさんが挨拶で、話していた本が、これです。
0986.png

体罰は、戦争とつながっています。
今、たくさんの虐待がおこっています。
でも、とても恐ろしい現象がおきています。そのことを理解していただきたくて、本を出版しましたとのこと。
さっそく、購入して読んでみたいです。

ゆりさんが、檀上から降りると、すぐに駆け寄り、挨拶。
すると、ゆりさんは、かばんからこれ、勉強してみて。
今、大変なことになるかもしれないのよ。
言って、いただいた資料がこれ。
DSC_1354.JPG


というわけで、
パーティに初めて参加したのですが、
そこで、出会った人たちは、私が議員になる前からの方もおられて、
いろいろな方との出会いがあって、今なんだなーとつくづく思いました。
posted by のんのん at 23:53| 活動

事務所では、年に一度のイベント「ハート村」11/11-11/13


今回で7回目。ネット事務所での手作り品などのフリマ。
小物から着物のリメイクまで。
各店の出店料3日間で500円がネットの収入。
売上は出店者。
わいわいにぎわいがあって、輪が広がる。
DSC_1300.jpg


DSC_1301.jpg


DSC_1302.jpg


DSC_1303.jpg


DSC_1304.jpg


DSC_1306.jpg


それで、私が買ったのは、これ。
DSC_1352.JPG

真っ赤なポーチ。
コバルトブルーのインパクトのあるパッチワークのバッグ。
どちらも、私に「買って」オーラのカラーでして。
これ買ったのとスタッフに見せたら、一様に
「あら。いいわねー。どこにあった?」
おでかけが楽しみー。
といっても、たぶん、書類と議会から貸与されたタブレットを入れて…。

そうそう、友達から、送ってもらったつるしびなは、スタッフがこんなすてきな力作、ハート村で安く売っちゃもったいないです。娘さんたちにあげなさいということで、展示せず。
posted by のんのん at 23:49| 日記