2019年11月18日
議会質問の後追い活動
9月議会で、質問したあと、どうなってるか気になった。
昨日、どうなってるか、見に行ったけれど、
あれー。
業者が草刈りをするっていってたけれど、
台風の被害がひどかったから、まだなのかな。
もうすこし様子みてみよう。
2019.9月議会速報より抜粋
posted by のんのん at 23:09| 活動
12月議会質問、通告してきました。やっぱりもりだくさん
1.防災のこと
2.オスプレイのこと
3.市役所の非正規職員の処遇のこと
昨夜の時点では、2つのテーマにしておこうと
思ってたけれど、やっぱり、3つになっちゃいました。
さて、質問日は、正式に決まるのは、
明後日の議会運営委員会でだけれど、
くじびきの段階で、わかるのは
12月4日の午後 時間はまた、決定後にお知らせしますね。
質問の目次を読んでいくだけで、質問のイメージが
わかってもらえたらと、タイトル付けに駆使してます。
どうでしょ。
台風15号、台風19号、記録的大雨の経験から検証
(1) 「木更津市地域防災計画」から検証する
@ 自主避難所の運営はだれが行うか
A 災害対策本部開設の判断はいつか
B 災害対策本部開設後の市政協力員
C 災害対策本部開設後の民生委員は
D 災害対策本部開設後の自主防災は
(2) 台風15号の経験を活かしその後の対応
@ 市内の被災状況集約をふりかえる
A 避難行動要支援者名簿で安否確認
B 記録的大雨の時に内水氾濫した所
C 記録的大雨の時に冠水した道路は
D 矢那川「極楽橋」の観測所が故障
(3) 高潮ハザードマップの周知と防災計画を
@ 昨年11月に県作成の高潮浸水深
A 避難所の収容受入数を超えた場合
B 浸水深の想定箇所にPCB廃棄物
(4) 災害対策本部と地域がつながる体制とは
@ 避難所に掲示板、情報収集・発信
A ほとんどが教育施設である避難所
オスプレイの安全性を問う
(1)飛行中動力装置のみが停止した場合
@ 危険を及ぼすことなく着陸できる高度
来年度、会計年度任用職員制度に移行で、処遇はどう変わるか
(1) 官製ワーキングプアといわれた働き方
@ 木更津市の職員の何割が非正規雇用か
(2) 会計年度任用職員制度へ移行時の課題
@ 希望者全員が新制度に移行できるのか
A 今年度末に残った有給休暇の取り扱い
B 制度移行に該当する職員への周知説明
C 大規模災害時の勤務体制はどのように
D 2年目以降継続勤務の採用判定はだれ
(3) 働き方改革からみたら真に処遇改善か
@ 年次有給休暇の他に病気休暇はあるか
A 経験年数加算実施で正規職員との違い
B 会計年度任用職員は職員の定数管理外
C 保育園の民営化に向け職員の定数管理
(4) 処遇改善なるか市立保育園での働き方
@ 保育士欠員カバーの派遣職員の現状は
A 保育園のフルタイム臨時的任用職員は
B 保育園のパートタイム臨時的任用職員
C 臨時的任用職員・一般職非常勤職員は
文字数もそろえて、みました。気づきました?
今回は、14人が質問します。なんだか、以前の議会では、
17.8人は質問していたのにと思うと少ないかなー。
posted by のんのん at 19:49| 議員・議会