昨日、千葉県庁に行った。2つのことを調べに行った。
1点目
私 縦覧(写真を撮るのはOK)したいです
といって、書類に名前を書き、
いざ、データを閲覧しようとしたら、
私 (あれー。これは、以前、調べたデータだ。)
すみません。
これは、2017年度のデータですでに縦覧したことがあるんです。
2018年度の集計が見たかったんですが。
(2018年度分とは、2019年6月までに2018年のことを県に提出)
県 あー。それは来年になったら出来上がります。
ガッカリ。
というわけで、12月議会は、2017年度分のデータで資料を作った。
ちょっと古いように思えるけれど、最新のデータなんです(笑)
もうひとつは、高潮ハザードマップがHPからだと拡大すると
ピンボケしてどうも見にくい。
私 印刷したものがほしいんですけど、ありますか。
県 ないです。
私 あー

県 でも、千葉情報マップのサイトがあります。
スマホやパソコンで住所を入れると、
高潮の時に、どのくらい浸水するか、調べることができます。
私 まっ。それは便利。(私の気分は

今日は、さっそく、千葉情報マップで検索して、
2017年度分のデータ市内の公共施設や事業者のPCB廃棄物保管場所は、高潮で浸水するエリアかどうかを調べた。できましたよ。12月議会の資料に使います。
さて、調べてみませんか。
ちば情報マップで、あなたの家は大丈夫? 高潮のときに浸水。
パソコン版 https://map.pref.chiba.lg.jp/pref-chiba/Portal
ここをクリック→防災情報→高潮浸水想定区域図→同意する→千葉県の地図
地図で調べたい地点をクリックすると、浸水深が左に表示されます。
スマホ版 https://map.pref.chiba.lg.jp/sp/TopPage/Index
ここをクリック→防災情報→高潮浸水想定区域図→住所を指定して地図を表示
→地図に示された位置をさわると、高潮の予想数値が表示されます。