2019年11月27日
千葉県にヒアリング オスプレイ暫定配備
まず、やっとわかったことを
先日も、防衛省との質疑で、あれ?
今日も、千葉県との質疑で、あれ?
、今まで勘違いしてたんだと。
これは、6/10のブログより抜粋
最初の選定をする際の基準は、あったのか。候補地と上がっていたのは、木更津市と他にどこがあがっていたのでしょうか。
防衛省 ➀から⓸を繰り返す。国内における暫定配備先については、あくまで暫定配備であることから、本格的な施設整備を行う必要がある民間空港は除外して、まず陸海空すべての航空基地46か所を対象に検討した。
そのうち、1500mの滑走路がないところ13か所は除き、17機をおける基地で、水陸機動団に一番近いところで木更津基地となった。
民間空港は除外してとは、田中は、基地と併用の民間空港は除外してと
思っていろいろ調べ、議会質問もしていた。
しかし、今日、わかった。
民間空港は除外してとは、佐賀空港のようにまったく自衛隊と共用していない民間空港のことだった。
というわけだ。
私の理解不足によるものですみませんでした。
さて、田中の質問にひとつひとつ、千葉県は答えてくれたので、ここで報告です。
その1
千葉県としては、防衛省の回答を受けて、どのように考えているのか、県議会に報告したのか。
訓練内容や地域環境について聞いた。
木更津市とともに、今後の対応を考えていく
その2
千葉県への回答に対し、質問はこれで終わりなのか。
まずは、県議には、 10/31の回答はすぐにお知らせした。
県議会には 所管の常任委員会で報告させてもらう。
その3
今後、千葉県は、このあと、どのような方向性なのか。
木更津市のほうで、議会に回答内容を説明したり、
市議会に防衛省を招いて説明しているとのことだ。
また、市議会は、
12月議会中に、意見書などの対応を検討している。
こういった地元木更津市の動向も含めて考えたい。
その4
「防衛省として、陸自オスプレイの配備先は佐賀空港であると考え方に変更はなく、佐賀空港西側に駐屯地を整備するための施設整備費として約30億円を令和2年度概算要求に計上した。」
このことに対して、9月の佐賀市議会では、佐賀市長に質問している。佐賀市長のスタンスを把握しているか。
佐賀新聞などで記事を確認している。昨年からも市長としてのスタンスを一貫している。
9月に予算についての質問、違和感を感じるのは、地元が反対の立場をしているのに、なぜ、知事が地元の意向を無視して。という思いだ。
基地を抱える木更津市長、木更津市議会でどう考えているのか。
その上で、千葉県としてどう考えるかである。
千葉県は、佐賀県のように、地元が反対の立場でいるのに、推し進めることはしない。
田中 うれしいような、でも、木更津市長や議会が受け入れる方向なら、田中は荷が重いなと心で思う
何回か、やりとりして、確認した千葉県のスタンス。
千葉県としては、一回で質疑を終えたとは、考えていない。まずは、木更津市の意向を、それを受けて、県内の市町村にもきき、千葉県としての方向性をまとめる。
その5
近隣市や県内の市町村にも、情報提供をと、木更津市にきいても、それは、千葉県がという。
だから、木更津市とともにとだけいうのでなく、積極的に、知らせてほしいんですけれど。
10/31の回答がでたら、袖ヶ浦市、君津市、船橋には、電話連絡。、
その後11/11に、改めて情報は流してる。
全市町村にメールでお知らせは、すでにしている。企画担当あてにしているのだが。
説明会などしてと言われれば、するが、今のところ…。
その6
千葉県は、なぜ、木更津になったのかを具体的に明確にするよう、いくつもの駐屯地をリストアップまでして質問していたのに、「総合的に判断した」で納得しているのか。
木更津は、比較したデータをだしてほしいと質問した。
千葉県は、相手があるのでいえないという防衛省の回答が目についたので、公開されている情報で、リストアップした。17機がある、木更津駐屯地より広いところを目安にした。木更津ありきではこまる。暫定とは、いっても、他に比較すべきする基地はあるでしょうと明記した。
その7
木更津市議会には、➀〜➃の他に、民間空港併設を除くと説明していた。知っていたか。
それは、民間空港だけのところという意味ではないか。
えー?そうだったんだーとここで田中は勘違いに気づいたのです。重ね重ねすみませんでした。
どこを勘違いしたかというと、(挿絵 11/28追記)
その8 これはちょっと深堀。
防衛省は、各自治体に緊急に着陸できるように、予防着陸場を決めている。そこもいざというときは、利用することを木更津市の住民説明会では、答えている。千葉県としては、このような場所をどこに決めているのか、把握しているのか。いざというときに混乱せずに、県民の安全を図るために、防衛省が教えてくないのなら、少なくとも、県内の自治体に聞き取りをするなどしておくべきではないか。
住民説明会に、傍聴させてもらったが、説明してましたか?
と逆に質問された。
はい。8/3の説明会で。
各自治体と防衛省が直に使用許可を取ってるてので、それを県が把握することは、考えてない。
主な質疑を報告させてもらいました。
明日は、議会初日。その後、広報委員会。そして午後は、基地政策特別委員会協議会で
意見書案について話し合う。
委員長のたたき台が事前資料で送信されてきた。
提出した議員の意見をチョイスして並べてある。
んー。田中の一番いいたい部分は、いずこへ。
たたき台には、まだ前文がない。ほんとに、たたき台だ。
委員長に電話してきいてみた。
そこは、明日、質疑でということになった。
意見書の前文にでも入れてもらえたらと思うが、どうだろう。
明日がんばるしかないか。
posted by のんのん at 22:53| オスプレイ