2019年11月28日
会議録作成は、すごく大変とおもうほど発言。今までで一番エネルギー消費。正念場。
ちょっと、待ってください。
すべて、意見はピックアップしたといわれましたが、
私が提出していた意見は、ここには、掲載されていません。
「すべて」という言葉は、訂正してください。
基地政策委員会協議会の冒頭の話。
実は、意見書を作成するにあたって、箇条書きでいいから、入れたい文言を事前提出するようにということだった。
田中は、意見を提出する際、次の2点も申し添えていた。
次の2点は、ご配慮ください。
➀ 私たち委員が出した意見は、チョイスしたものもしないものも、会議の資料に入れてほしいです。
A そして、執行部の方向性の説明のときに確認したことや質疑を経て、再度、市議会としての意見書を精査し、練り上げることを求めます。
この際、➀だけでなく、Aも冒頭に確認させてもらってから、議事に入った。
さて、田中の掲載されていなかった意見とはなにか。
8月に提出した要望書では、今後貴省がどのような誠意ある対応策を出されて来るのか注視していた(中略)、暫定期間が定まらず、選定の過程が不明瞭な情報の中で、判断が困難です。一定の暫定期間の明示とその期限保証を明らかにしていただくことが、第一です。
具体的な話になり、田中は、で声が震えそうだったが、ふつふつしてきて、大きな声で、
その理由を。私は、市民に聞かれたら、
どう答えたらいいかわからないから、聞いてるんです。
市民にどう説明するんですか。
2時間半の会議、心が休まる間もなかった。
再度、最後に、もう一度、前述のAを確認させてもらった。
その際、執行部の説明を聞いた後、すぐに、意見書作成の続きをするのではなく、
30分休憩をとること。
その間、執行部の説明をきいて、会派などで、再度、意見交換をしてから、会議に臨んだらと思ったからだ。
今朝は、新聞を見る間もなく、家を出た。
これを読んでから、会議に挑めばよかった。
今日の会議のあと、議長の周りには、10人くらいの記者が。
あー。明日の新聞、なんて、書かれるんだろう。
まだ協議中なのに、決まったように書かれると、市民はとまどうだろうなー。
夕食は、ひさしぶりにワインを2杯。
(昨日のブログ、田中の勘違いをわかりやすく挿絵を加筆しました。本日、会議の録音音声も確認してきました。)
今朝の朝日新聞2019年11月28日には、
千葉)オスプレイ暫定配備、期間明示が条件 木更津市長
陸上自衛隊の輸送機オスプレイを、今年度末から陸自木更津駐屯地(千葉県木更津市)に暫定配備する防衛省の計画を巡って、木更津市の渡辺義邦市長は27日の定例記者会見で「(防衛省が)暫定配備期間を示さなければ、受け入れの判断はしかねる」と述べた。市は近く同省に回答を示すが、対応次第では「今年度末」とした暫定配備計画に影響を及ぼす可能性もある。…続く
posted by のんのん at 21:41| オスプレイ