2019年11月30日
お米のこと、レクチャしてもらいました
今日は、「米・食味分析鑑定コンクール:国際大会in木更津」に行ってきました。
ずらりと、食味分析された米。
米作りもしている斎藤議員と石井議員も出品。
石井議員に、米のこと、レクチャしてもらいました。
栽培方法もこんなにあるんですね。
JAS
JAS転換中
特別栽培米
水田環境特A
エコ認証米
早場米
大型農業法人
慣行(普通)
作付け面積は、20haを超えるかどうか
流通は、販用米か自家用か
分析結果はスコアをみるんです。
水分 ●%
タンパク ●%
アミロース●%
脂肪酸度 ●%
スコア ●
スコアが高いと、一次予選通過、食味検査です。
そうなんだー。いろいろスコアを見比べる。
あっ、高柳小学校があったー。
スコア 81だって。
会場には、農機具も展示してました。
これは、草取り機。
以前、生活クラブの仲間でお米作りに参加させてもらい、君津の田んぼで、夏の暑いとき、
朝早く、まだ子どもが起きる前に、草取りにでかけた。一時間もしないのだが、くたくた。
ずっと、お辞儀をした格好で草を水の中に埋め込むので。
生活クラブで、旭市の米作りで、草取りにでかけたこともある。
食べるだけでなく、作ることにもかかわろうという趣旨。草は、米より背高のっぽ。引っこ抜いた。
所によって、草が違うが、この機械は、稲の間をかき混ぜながら、埋めていくらしい。
一反を20分で草取りしますって、でも、いいお値段。
団体で共同購入したり、補助金をもらったりしてだそう。
大きな田んぼをいくつももっていたら、やりくりできそうかもしれないけれど、
とにかく、機械化。
田んぼの水管理も、スマホやパソコンでですって。
除草剤という言葉に、敏感なのは、昨日の学習会のせいだ。
土を耕しているかとおもったら、耕しながら、除草剤も土の中に。
ドローンで除草
なんか、ほっとしたのは、これ。
産業廃棄物になるもみ殻を炭にして、田んぼに戻す。
なんかいいよね。
お米を出品したみなさん、自家採取をしている方は、どのくらいおられるのだろう。
種子法廃止で、自家採取した種で、栽培し収穫したものを販売すると、罰せられるというし、
種を毎回買ってるから大丈夫かというと、種の保存を公設でおこなわなくなるから、民間に頼る。
民間は価格設定をリーズナブルにはしないだろう。
すると、消費者は、かなり高いコストのかかった米を食べることになる。
posted by のんのん at 23:26| 食
即、対応で、事故を未然に防げたと思う。ありがとう
いつもの道を運転中。
あー。
えーーーーーーーーー。うそー。倒れた?
危ない。木を避けて、大回りして進めば、対向車と正面衝突するカーブ。
車を停めて、すぐに土木課に電話。
休日だったけれど、ダメもとで。
「倒木があります。カーブを曲がったところなので、
夜になると、事故が起きそうなので、メールで写真を送りますので、
対策が必要かご検討ください」
その後、メールで写真を送ったつもりだった。
ところが、画素数が大きすぎて、送れなかったことが判明。
あらら。
もう一度、小さくしたのに、送ってもやはり…。断念。
父と母をつれて、野菜を買いにでかけた。
現場をとおると、あーーーーー。
ありがとうございます。
メール送れてなくて、ごめんなさい。
休日なのに、すぐに対応してくださり、ありがとうございます。
私のメールが届かないので、現場を直接確認にきてくださったようです。
倒木は、バームクーヘンのように、切り刻まれていました。
台風で、やられて、すっかり倒れてなくて、今まで、持ちこたえてたんだと思う。
事故が起きる前でよかった。
posted by のんのん at 22:29| 地域のこと