2019年12月14日

清掃活動に参加


確か、夏は雨で中止だったと思う。
今日は晴れ。
70名ほどが集まり、一斉に清掃活動。
もう15年ほど、参加させてもらっている。
ゴミの種類も変わった。
以前は、ピンクビラが多かった。
でも、スマホの普及で、街中の景色からはなくなった。
今日は、マスク、のみかけペットボトル、なとが多かったが、
ドライブレコーダーのようなものがいくつも捨ててあったり、
1時間したら戻るようにと一斉に清掃活動。
私はね軽トラに便乗させてもらい、普段はあまり歩かない
真舟の坂を清掃。
集合場所に戻ると、すでに解散していた。
私たちが拾ったのは、これ。
DSC_1558.JPG


他にもこんなに。
DSC_1559.JPG


DSC_1560.JPG


それにしても、以前よりごみが減った。

posted by のんのん at 20:01| 地域のこと

ニュースから考える 「中学の全校名簿盗まれる 千葉・袖ケ浦、車上荒らし」 


産経新聞2019.12.13 18:35のニュース、読みましたか。
12月議会で質問したこととちょっと関連していると思ったことがあります。

今回は、名簿をなくしたという点はおいといて、働き方の視点でみてみます。

まず、「中学校の非常勤の相談員」とは、どんな身分か。
特別職非常勤職員です。

木更津市の場合、こんな役職の方が、特別職非常勤職員で働いています。
12.14.png

そして、来年の4月からは、
特別職非常勤職員ではなく、パートタイムの会計年度任用職員になります。

実は、国では、特別職非常勤職員の課題を挙げていました。
●任命権者の側から見た場合
服務の面で、守秘義務、政治的行為の制限、営利企業等の従事制限 など公共の利益保持に必要な諸制約が課されていないこと、

●職員の側から見た場合
勤務条件の面で、地方公務員育休法が適用されておらず、また、 人事委員会への措置要求、審査請求等も認められていないこと


びっくりでしょ。
「相談員」という役職でありながら、守秘義務などの制約がなかったなんて、
相談員の良心で守られていたんですね。
なんということでしょう。

でも、来年度からは、どうなるのか。木更津市に質問したところ、
来年度からは、特別職非常勤職員ではなく、パートタイム会計年度任用職員になるので、
服務の面では
一般職員と同様の守秘義務や信用失墜行為の禁止の規定が適用され、懲戒処分の対象にもなる。
なお、フルタイムの会計年度任用職員は、営利企業等への従事制限の対象にもなる。
また、勤務条件の面では、育休や、人事委員会への措置要求、審査請求等を有することとなる。

相談員は、なくてはならないもの。でも、役職の身分からみると、
守秘義務が現在までなかったなんて、
今回、議会質問するまで、気が付きませんでした。

さて、産経新聞のニュースは、これ。
中学の全校名簿盗まれる 千葉・袖ケ浦、車上荒らし 
千葉県袖ケ浦市学校教育課は13日、市立蔵波中の非常勤の相談員の女性(61)が車上荒らしに遭い、全校生徒444人の氏名が記載された名簿などが盗まれたと発表した。相談員は県警木更津署に被害届を出した。
 同課によると、相談員は12日午後5時ごろ、帰宅途中に立ち寄った袖ケ浦郵便局で、車上荒らしに遭い、車内に残していたトートバッグが盗まれた。バッグには、蔵波中の全校生徒の名簿と、生徒の相談内容をメモしたノートが入っていた。同課によると、名簿は本来、持ち出し禁止。
 同課は「今のところ、名簿やノートが悪用されたという報告はない」としている。

posted by のんのん at 21:11| 働き方

2019年12月15日

市営住宅入居の際の署名 「保証人」から「連絡先に変更」の議案を審議したけれど


市営住宅の入居決定者は、今まで「入居決定者と同程度以上の収入を有する者で、市長が適当と認める保証人」の署名が必要だった。今議会で条例改正し、「市長が適当と認める連絡先となるもの」に変更する。
12.15イラスト3.jpg

民法の一部改正により、条例改正をする。
市営住宅を借りるときに、借りやすくなると思った。

県営住宅の場合、連帯保証人が必要だ。千葉県議会も現在、条例改正の議案がでている。
たぶん、連帯保証人ではなくなるのでは。

さて、民法の一部改正は、H27年5月に成立した。
法務省のパンフレットをみてみた。
http://www.moj.go.jp/content/001254262.pdf

もしかして、市営住宅などに入居する際の保証人は、
「極度額(上限額)の定めのない個人の根保証契約」に該当するのではないかなと思った。
例えば,保証人となる時点では,現実にどれだけの債務が発生するのかがはっきりしないなど,どれだけの金額の債務を保証するのかが分からないケースにあたるのでは?

保証人は極度額の範囲で支払の責任を負うことになるので,保証をする際には,極度額に注意を払いましょう。

また,極度額を定めないで根保証契約を締結してしまうと,その契約は無効となり,保証人に対して支払を求めることができないことになるので,債権者にとっても注意が必要です。

これこれ。
市営住宅の家賃を滞納した場合、保証人には、限度額を示しておかないと、支払いを求めることができないからかなー。それにしても、今までも滞納だからといって、保証人に督促などしていたのだろうか。
してなさげ。わからない。
今まで、そんなことしてなかったのなら、この民法改正で、保証人を立てる際は、
保証人が責任を負う限度額を占めサニーなくては、ならないから、
条例改正をして、保証人ではなく、そんな規制のない「連絡先」にするのかな。

こういう説明は、議案説明ではなかったような。
私、的はずれな分析かしら。
民法の改正で、自治体での債権関連の業務がいろいろ変わるみたい。
つまり、学校給食費を滞納したとき、市営住宅の賃料の滞納などの場合の借金返済を求めることができなくなる時効はいつか。
これって、まだ、議会では説明がないから、3月議会かしら。

posted by のんのん at 21:26| 福祉

2019年12月16日

陸上自衛隊オスプレイ暫定配備に関する意見書案に対し、反対の討論をいたします


基地政策特別委員会があった。
今日は、オスプレイ暫定配備の意見書案を決める日だった。
***************************************************
木更津市議会が
8月に提出した要望書では、今後防衛省がどのような誠意ある対応策を出されて来るのか
注視していることを伝えた上で、
・オスプレイ定期機体整備及びオスプレイ暫定配備について、引き続き市民と議会に対し、判断をするための情報提供(佐賀空港への配備計画の進捗を含む)と説明の場を設けること。
・情報提供は、議会に対し直接、適切かつ速やかに行うこと。
・木更津市に所在する陸海空の自衛隊に対し今まで以上の安全対策を徹底し、市民の安全安心確保のための対策を行うこと。
以上、3点を要望していました。

暫定期間が定まらず、選定の過程が不明瞭な情報の中で、判断が困難です。
一定の暫定期間の明示とその期限保証を明らかにしていただくことが、第一です。

木更津市や千葉県が防衛省に質問を提出しました。
その回答が届く前に、基地政策特別委員会でも審議し、防衛省に別途、質問を提出しました。
よって、木更津市と千葉県への防衛省の回答に対し、さらに質問したり、確認するなどの丁寧な審議はできませんでした。

基地政策特別委員会では、佐賀県や水陸機動団への行政視察を行いました。
佐賀空港では、空港周辺の図面と照らし合わせて広大な土地を見渡し、地理環境を把握しました。

佐賀県での行政視察では、
容認とはいうものの、県議会の決議文から「公害防止協定に基づく事前協議を行う環境を整えながら、防衛省の要請を受け入れる判断を行うこと」を引用し、県議会から要請されたことを説明されました。

今は、公害防止協定を見直して、自衛隊と共用したいという説明を防衛省が行い、県も同行している。
その判断をしてもらうために、説明をしている段階で、9/17〜 有明海漁協にある15の支所中 、12支所で、防衛省の説明会を行ったものの、3支所(南川副、早津江、大詫間 )は、未実施。
聞くか聞かないかも含めて検討中。

県と漁協で、公害防止協定の見直しの合意ができたら、次は
県と市で、公害防止協定の見直し、その後に、防衛省と地権者との話である。

基地にしたい33haの土地は、旧南川副支所の土地だが、
ここは協定見直しの説明会すら開いていない。
いつまでと、地権者との話し合いを区切ることは相手があることでできない。

国防のこともあるので、いたずらにのばすことがないようにしたい。
しかし、県だけの考えで進められない。
誠意をもってやっていくしかない。期間を決めようにも決められない。
これが、佐賀県の答えでした。

また、佐賀県に対し、佐賀市の姿勢について質問したところ、佐賀市長は、反対とは言っていない。協定がある。協定は生きており、そのことを解決しないことには、次のことは考える段階ではない。30年前に県が漁協と交わした約束は重いというスタンスだと思われる。という見解でした。

とても合意形成をするには、時間を要し、
佐賀へのオスプレイ配備は、とても難航することを実感しました。

また、水陸機動団の訓練は、すでに始まっており、オスプレイを配備できる滑走路がなく、木更津へ暫定配備をしても、一体としての訓練は、できないのではないか、また、オスプレイの暫定配備の候補地がほんとに木更津が最適なのかという点でも疑問が残りました。

このよう状況下で、市長が暫定配備の期間がしめされない以上、判断できないとする考えは、もっともであり、議会から、暫定配備期間を5年とすることを防衛省に提案する意見書は、市長にも、市民にもよりそっていません。

また、努力目標としたことは、暫定といっても、恒久的になるのではないかという不安はまったく払拭できません。協定などという拘束力がなく、努力目標とするということは、協議会で話し合い、暫定配備延長の場を公に設けるだけであると考えます。

そして、いままで、木更津市民も、木更津市も、議会も、暫定配備の期間をあきらかにしなければ、判断できないと、防衛省に問いかけていたものを、この意見書を提出することによって、なぜ、暫定配備を5年としたのか、こんどは、議会が市民への、説明責任を負うことになります。

私たちは、この説明責任を負うことができるのでしょうか。

私は、その答えが見出せません。以上のことから、この意見書には、反対です。

また、そのあと、佐賀への行政視察の報告書について、審議した。
内容確認を含めて、12月議会での報告ではなく、3月議会で報告することになった。


2020.1.14 誤字訂正
posted by のんのん at 21:32| オスプレイ

2019年12月17日

C滑走路 2分に一回 A滑走路 4.3分に一回 で着陸 そのふたつを合わせると、1時間に42回の着陸


「12.17. 危険な増便・新飛行ルート撤回を求める住民総決起集会」に参加。
東京・蒲田で19時始まりの集会に行ってきた。
羽田空港への着陸は、北風の時は、木更津。
南風の時は、新たに東京ルート。
議会質問で、増便前に騒音測定してと要望していたが、
八幡台小の校舎屋上で、12/12〜18日まで航空機の騒音を
測定中だ。

今日は、大田区の方たちの声を直接きくことができた。
●大田区在住の方
45年前の大田区報を持参してきての話。
埋め立てに条件つきで容認したことが書かれていた。
「埋め立てた跡地は、緑の大きな うみべの憩いの場にする。
海から入って海に出る」
といってたのに。

我が家の上を、84デシベル 左旋回の一番うるさいときの音。
離陸20便 三時間 60便
大型機で、84デシベル
小型機で、80デシベル
我が家の上を旋回して回る。耐えられない。

● 太田区蒲田在住
視覚障害 五感ではなく、四感を使って生活
ガイドヘルパーさんと歩くとき、。
耳が頼り。
放置自転車があるので、気を付けてください。
騒音できこえないと、事故になる。
階段、段差のあるところは気を付けたい。
盲導犬は、利用者さんの声をたよりにあるきます。
騒音は、とてもこまる公害です。
みえない人には、恐怖の騒音です。

●京浜島の戦いの歴史、ふたたび
今から30年以上前、いまのA滑走路
建物より、飛行機が大きいので、一瞬日食かと思うくらいに頭上を飛んでいた。
騒音がすごい。
電話が聞こえない
当時は、それでも環境アセスをやったが、今回は、環境アセスをやらない。なんでか。
当時、大田区の一部の騒音があるが、軽微なものであるということだった。
海苔の補償など、利益優先のひとばかり。
品川区と大田区
飛行機は、絶対飛びません。
今後は、原則的に飛びません。
一年に一回か二回飛ぶだけ。
以前、裁判をして和解したんですよね。という質問に対し、
裁判は、和解というより、最終的に取り下げた。
今後飛ばないってことを一筆くれといい、裁判所命令で求釈明 に国交省が応じた。
飛ばないというのだから、裁判はしなくていいから、取り下げた。
元ana 整備士
都心上空の飛行
南風運用のとき。
これまでのデータを出しているが、一年の中で南風運用 31%
4-8月 51%.
15-19時の運用の場合、 1日の中で、南風は、42%
C滑走路 2分に一回
A滑走路 4.3分に一回 で着陸
そのふたつを合わせると、1時間に42回の着陸
直下は、騒音。生活での精神的な影響がある

落下物には、部品 氷塊などがある。
空港内の部品欠落… 空港に到着して部品がなくなっている場合
11年で23件

今年の発表
2018年の部品欠落件数 一年で489件
ネジからスクリューまでいろいろ。

政府は、なぜ、増便。
首都圏の国際化
地方を元気に
東京オリパラを円滑にとうたい文句
住民犠牲の都心上空の飛行は、納得できない。

成田市の会津素子市議
成田空港 1000ha.拡張
落下物 過去10年間 19件のうち、被害があったのは、5件
1980年からみたら、航空機からの落下物 161件 27件が成田市街
部品 氷塊 どこの航空機から落ちたかわからない。

グレーが騒音区域 と落下物の危険 コース直下
DSC_1574.JPG


●元川崎コンビナート勤務
LNG. マイナス160度くらいで保存
全電源が停電したら、手をつけられない
気化熱で冷やしているマイナス90度
ナフサは、火がついたら消しようがない。
タンクがもえたら、下から取り出し、ほかのタンクに移し、あとは燃え尽きさせる。

高圧ガスの配管に氷塊が落ちたらどうするんだ。
部品だけでなく、飛行機が落ちてきたらタンクの油が東京湾にでたらどうなる。
経済からみてもこんな危険はないだろう。

●航空機の低周波被害を質す
低周波音 周波数がと、とても専門的な話
音は、距離で減衰する
低周波は、距離で減衰しにくい。
ビルの建物で反照し、低周波が部屋にはいってくると、
平行している面の間で、音がこもる。
30ヘルツだと波長は、10m. 振幅のたかいところにある家具は、ガタツク
耳でききにくい。
人間のからだには影響がある。
耳で聞くのではなく、体全体で受容。
地球上には、自然の低周波もある。それは、7.83ヘルツの低周波 睡眠を順調にする
航空機は、それとは違う。

●那須りえ議員
各種の手続きをすすめると大臣が言った
方針としては…といった

特別管制区域
明日までのパブリックコメント特別管制区域といっても、羽田空港だけで、横田はどうなるのかわからないのに、
新しい飛行ルートに、羽田 横田 羽田
昨日まで米軍のひとが今日から羽田空港の管制かもしれない。

制限表明 航空法の高さ制限
2003年に高さの制限がゆるくなって、
飛行機がとばないところなら高いたてものを建ててよい。ということになって
さらに、
高い建物がすでに建っている場合は、周辺に高い建物を建ててもいいということになっている。
撤去するはずだった東京タワー。保存になりましたが、そのそばにだけ、高い建物が建っている。

開発者の声を聴くのか
米軍の声を聴くのか。
都知事の声を聴くのか。
国民主権なのに、私たちの声は聴かないのか。

と話された。


●川崎の方
校舎の上は、音がなくなるような騒音。
1970年にコンビナート上空はとばないとしたものを反故にするもの
子どもの権利がある。住宅街とコンビナートの上を飛んではいけない。

●騒音等対策協議会の方
大田区の副区長をトップに話し合い
騒音と落下物は、何度も質問。しかし、突然
3月末以降、新しいルートでやりますと言われた。
私たちは、対策をしなければならない。
住民も毎月30人ほど集まって話しをきいても、ぴんとこないひとがいる。
エネルギーの使い方が結集できていない。
DSC_1577.JPG


家に帰宅したら、22時30分。
あー、明日、議会最終日で、討論作成はこれから。

posted by のんのん at 23:57| 環境