2019年12月05日

誰を守るのか。だれのメンツを守るのか。


12/4の毎日新聞には、木更津市長は「配備計画に協力できるか期間が明らかにならなければ、判断できない。仮に協力する場合は、配備期間を明らかにし、合意文書を作成する必要がある」との考えを示した。
12/5の朝日新聞には、木更津市長は「防衛省は暫定配備期間を明らかにしなければならない」と答弁した。

ここ数日の市長の答弁には、心強いものがある。
住民の多くの意見、
@期限なしの暫定配備なんて、判断するにもあたらない
A安全性に疑念がある。

しかし、委員会は、前述の市長のスタンスと違う委員もいる。
誰を守るのか。
だれのメンツを守るのか。

明日12/6には、基地政策特別委員会協議会がある。
企画部より、これまでの住民説明会の状況等、防衛省の対応、市民の懸念事項に関する市民生活への影響などについてのと市の方向性が報告される。
そして、防衛省に出す意見書の作成の継続審議である。

この会議、協議会である。
木更津市の会議録システムには、協議会の会議録要旨は
はいっていない。委員会のみである。
基地政策特別委員会では、オスプレイ暫定配備に関する協議を重ねてきたが、それは、すべて協議会で行っている。
委員会でやっていれば、後世に会議録が残る。
だれが、オスプレイ暫定配備をすすめようとしているか。

さて、佐賀でも議会や市長が頑張っている。
佐賀)佐賀市長「オスプレイ配備、市とも協議必要」朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASMD45287MD4TTHB00B.html
西日本新聞も読売新聞にも掲載。

posted by のんのん at 21:51| オスプレイ