2019年12月12日

今日は10:00-15:30まで建設経済常任委員会。台風被害のシワ寄せで、出費がかさむ


市の火葬場が使えなくて、
他の行政の火葬場を利用した場合、利用料金が高くなってしまうので、
一定の金額をさだめ、市が助成している。
台風15号の大停電で、火葬場が使えなくて、他の行政の火葬場を利用した。
下半期の伸び率が140%を超える。
予算が足りないので、予算を追加補正。141万円。

ごみ収集車は、市の直営と委託がある。
市直営で実施しているごみ収集運搬(不燃・資源)及び残渣等の運搬するゴミ収集車18台の維持管理費
なんと、予算を200万円追加補正。
今の時期にこの金額か。という質問あり。
あまりにも、古い車両は、維持管理がかかるから、リースとか考えたらどうか。
それに対し、
リースは考えたことがなかった。
車両だけでなく、職員の退職時期などを考え、
バランスよく進めたいが、委託という方法も検討している。って。

木更津市は、ごみ処理したあとの溶融飛灰を埋め立てる処分場をもっていない。
秋田県や山形県の最終処分場に運んでいる。その委託料が841万5000円。
今回、予算を追加補正する理由は、
・ごみを出す事業所がふえた
・台風15号の災害ごみが多かった
・ビニールトタンなど、塩ビ系のものを燃やすと、塩化水素が増加するたため、
薬品を多く投入するので、溶融飛灰が増加。
市内の家庭ごみの処理をKCS(かずさクリーンシステム)に委託する費用619万円
その他にも、中の島公園の壊れたトイレをその後どうするかとか、

下水処理場の車庫との車の破損。
これは、急いで専決処分でとりはからったものの、
車庫は、これから補正された予算を審議というゆっくりペース。
なんでー。
災害後に、どれから修繕するか、トリアージしたら、車庫は後回しとなったというわけ。

他にもあったけれど、
おとといの総務常任委員会の案件でも、目を丸くした議案がある。
市民会館大ホールは、現在、使えないが、電源も止め、中はまっくら。
そこにグランドピアノがずっと眠ってる。どうする。
運ぶのに、高額。調律も高額。断念してるらしいけれど、

昨日の教育民生常任委員会では、学校給食の飲み残した牛乳の処理。
廃棄するのに、今までは、牛乳業者が持ち帰っていた。しかし、
各学校で処理しようということで、飲み残した牛乳に凝固剤を
入れて、ごみ袋にいれて出す。その費用130万円を追加予算。


posted by のんのん at 22:29| 財政

今日は大人の学校の日


12月12日、大人の学校です。
毎月第二木曜日午後2時から4時に開催。

今回のテーマは 「〈改造〉の時代」

レジュメをみたら、
はじめに
第1次世界大戦への日本参戦
1、シベリア出兵(1918 〜 22)から始まります。
はじめてのかたも、常連さんもどうぞ。よやくはいりめせん。
資料代100円です。


私は、議会中。建設経済常任委員会があります。間に合えば、遅刻してでも行きますが、なんか、委員会は長引きそう。

posted by のんのん at 06:59| 日記