2020年02月01日

気をつけて 林道鎌倉2号線


市役所には連絡しましたが、お休みなので、取り急ぎ、現状をお伝えします
霊園から法眼寺をぬけ、請西南のマックスバリュに抜ける道ですこの林道を通行の際、気をつけてね
DSC_1936.JPG


追伸
午後、通信を配るのに、ここを通過したら、
だれかが垂れ下がった枝を車が通れるほどに、伐採してくれたようです。
ありがとうございます。
私有地の木が垂れ下がっているので、道路にでている部分は
伐採できます。

事後報告 2020.2.3
今日、農林水産課が現地確認したとのこと。林道なので、農林水産課です。とても高いところで折れてぶら下がっているので、業者に依頼したとのことです。それまで危ないので、「頭上注意」の意味で、コーンを置いておいたら、事故防止になるかもとお伝えしました。
posted by のんのん at 11:33| 日記

2020年02月02日

木更津市議会だより ちょこっと変わってます。気が付きましたか。


2月1日に発行された市議会だより。
こんなことに気を付けてみました。
せっかくですので、
広報委員会で何度も話し合って、
工夫したところをお伝えします。

工夫 その1 P.2
・説明文を極力、行政用語をつかわず、わかりやすくしました。
・どうしても、必要な行政用語は、※で説明しました。
・予算の内訳 国、県、市がいくら出すのか明記しました。
P.2.png


工夫 その2 P.9
・同じタイトルの発議案が2つ審議されました。全部は載せることができないので、
QRコードで、ホームページには両方の全文をみることができるようにしました。
・結局、採択結果はどっちになったのかがわかるように、判子でシンプルにアピール
P.9.png


・審議結果は、同じページに掲載できませんでした。
P.3.png


工夫 その3 P.9
・今までは、終わった議会日程を報告していました。しかし、今回からは、予定を掲載です。
・3月議会の予定を載せました。
P.9-1.png


工夫 その4 P.10
・常任委員会の行政視察は、どこへ行った報告ではなく、なんのために行ったかとか、何を学び、木更津市に活かそうと思って視察したのかがわかるような報告にしました。
P.10.png


工夫 その5 P.11
・基地政策策特別委員会は、オスプレイ暫定配備に関して、委員会からみた経緯を時系列に並べました。
P.11.png


 
posted by のんのん at 21:52| 議員・議会

2020年02月03日

空が騒がしい @羽田空港 Aヘリコプター Bオスプレイ


ここのところ、急に、羽田空港の新飛行ルートのことがニュースになってますね。
北風の時は、木更津上空を通って着陸ですが、
南風の時は、東京の高層ビルを横切るようになります。
昨年末12月17日に、反対集会が東京で行われるので、
参加してきたことはブログにまとめています。
こちらからどうぞ。
http://tanaka-noriko.sblo.jp/article/186930106.html

別件、こんなニュースもありました。
福島民報 2020.2.3
不時着直前に部品落下か 現場から数百メートルに複数 県警ヘリ事故
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020020372363

こちらは、ヘリがゆっくり3回くらい旋回した後、傾いて頭から落ちていく映像があるニュース
2020.2.1朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASN2134HQN21UGTB001.html

このヘリコプターは、
すべてのエンジンが止まって、落ちていく速度が比較的ゆっくりである。

さて、オスプレイの場合は、どうか。
12月議会に調べて質問の中に盛り込んだ。
オスプレイ.png


オスプレイのオートローテーションの手順です。木更津市からの質問に対して防衛省の回答にも掲載していた図です。シュミレーターによるオートローテーション訓練視察し、その機能をもっていることを確認したと説明しています。

普天間基地に、米海兵隊オスプレイを配備する際の防衛省の資料では、そのシュミレーション訓練結果が書かれていたので、
資料3-Bにまとめました。
高度約610m、時速約220km オスプレイは、2つのエンジンの出力を停止し、降下率は毎秒25mで降下を始めます。
着地点に向けて毎秒20mで降下。
高度305mになると、毎秒10mから5mに
高度152mになると、毎秒3.6mから2.5mと減速して降下。
着地の時には、時速130kmで2.3回バウンドして着地。
このようにオスプレイの場合、他の回転翼機と比較すれば、降下するスピードが速く、機体損傷の可能性は排除されないものの、オートローテーション機能は有しているというのです。
オスプレイ1.png

オスプレイは、ヘリコプターのような不時着はしない。
着地の時には、時速130kmで2.3回バウンドして着地。
そんなオスプレイを飛ばしていいのか。
防衛省は、国土交通省に申請する。
さて、国土交通省は、どうするのか。

posted by のんのん at 21:32| オスプレイ

2020年02月04日

行政指導という隠れ蓑


行政指導を行うといったら、すごい効力があるような気がする。

しかし、現実は違う。

行政指導の一般原則として、千葉県行政手続条例30条で
「相手方の任意の協力によってのみ実現されるもの」と規定されている。

例えば、勧告書面で行政指導に従わないと許可を取り消すなど、
相手方を脅かすような記載をすることは、
相手方に選択の余地がなく、任意性が認められないとして違法になることがある。


こんな風に工事をします。
その図面通りにしなかったら、行政指導をするとしよう。
そのときに、ちゃんと図面通りにつくらないと、だめじゃないかなんて、言えず、
すみません。図面通りになっていないのですが、できれば、図面通りに作っていただけませんか。

ってなわけ。
さて、その行政指導も、のちのちに、ちゃんと指導していたことが明確ならいいんだけれど、
千葉県の場合、口頭だったり電話だったりする。
やはり、文書にして時系列にとっておくべきである。

行政指導という隠れ蓑で、
仕事したふりはやめてほしい。
今日は、ある案件でつくづくそう思った。
posted by のんのん at 22:09| 環境

きさらづ市民ネットの総会とほっかほかランチタイム


今日は楽しかった。新しいパターンの企画だった。
こども食堂でいつも使っている調理室が会場。
始まる1時間前に、雑穀米を炊いて
みだくさんスープは、分担した野菜を鍋にいれ、ことこと。
総会がおわったら、いただきまーす。
お漬物やごはんのトッピングも
お食事を交えながら、木更津市のこと、議会のこと、暮らしのこと、
いろいろお話できて楽しかった。
楽しかったのは、私だけではなかった様子。
総会でなくても、こんな形でまたやってほしいと声があがった。
頭の中に、次に何しようか浮かぶ。
田中のりこのフリートークとほっかほか●●●バイキングなんてどうかな。
今度、会議で提案してみようっと。

調理の準備、手間暇は極力簡単に。

ごみのことも、もっと身近に考えたいという提案もあったし、
やっぱり、じっとしていられない。
posted by のんのん at 22:34| 活動