2020年06月08日

新たな「海軍」オスプレイの定期機体整備、だれが木更津にどうぞと言ったのかがわかった


防衛省でした

田中の質問

防衛省が公表した資料によると、米軍の提案要求概要には、定期整備を木更津にという要件は、まったく書かれていない。
同時に最大7機整備入りできる格納庫を企業が作ってくれれば、整備地点は沖縄から1000マイル圏内を想定で、どこでも良かったのではないか。木更津にすると決めた経緯が不明瞭。
米軍の提案後、どのような選考経緯があり、木更津にしたいのか、明確な説明を求める。

防衛省の説明によると、
7/8は、米軍がどの業者にするかを決める。(日本とは限らないし、複数社の可能性もある)
防衛省は、ここに、日本の企業も参入できるように、
国内企業に防衛省で募集をした。
その際に、木更津でどうか。
倉庫もアメリカは、企業で建てなさいと言っているが、
日本の企業なら、防衛装備庁のお金で出しますよ。
(おもいやり予算ではない)って。


防衛省は、木更津になんの話もなく、勝手に決めて業者に呼び掛けていた。
これが、5月8日だという。

田中の質問


業者からの提案要求書の内容について、海軍の発注元に問い合わせたときのQ&Aの資料を入手していた。
それには、厚木や沖縄は、候補地にならないのかという問いに対して、アメリカ政府は、「この修理施設としては、問題ない。ただし、この提案要求書では、企業が自社の施設を使うことのみの提案を求めている」と答えています。このことからも、木更津に限定した募集ではないことはあきらか


木更津がいいと決めたのは、米軍ではなく、防衛省。

まぁ、これだけでも、憤慨するところだが、
それだけではない。

田中の質問

米海兵隊オスプレイの定期整備が当初予定より、大幅に遅れていることにたいして、米軍は、別途、整備企業を探していた。新しい整備企業が、米海兵隊オスプレイだけでなく、海軍のCMV−22の整備も想定されることについては、いつ、防衛省あるいは、日米合同委員会で打診があったのか。

はっきり、答えない。再度、質問すると、5月8日だという。

田中は、もうひとつ、事前に資料を入手していた。
田中の意見
「日付が2020年2月11日付けの書類がここにあります。業者の入札の募集、の資料です。
ここには、会計年度2021年からの10年間の定期整備計画が書かれています。

2021年度は、MV22オスプレイを4機
2022年度も、MV22オスプレイを4機
2023年度は、MV22オスプレイを4機のほかにCMV22オスプレイを1機
2024年度は、MV22オスプレイを4機のほかにCMV22オスプレイを2機
と10年間の計画で、毎年MV22オスプレイは4機、CMV22も10年間で11機定期整備する計画です。

2月11日以前に知っていたということですね。」

(10年間の計画がでてるのに、私たちには、9.5年と説明された)

もうひとつ、確認の意味でここに書いておこう。

田中の質問

今回、海兵隊オスプレイだけでなく、海軍オスプレイも定期整備をするということを市長だけでなく、議会としても初めてきいた。
今まで、米海兵隊オスプレイの定期整備と言っていた。しかし、今回は、「米軍オスプレイの定期整備と説明を受けた。
米軍とは、広い意味であり、米海兵隊、海軍、空軍、陸軍とある。「米海軍オスプレイの定期整備と言わずに、米軍オスプレイと言ったということは、今後、空軍もありうるということなのか危惧する。なぜ米軍オスプレイの定期整備と言ったのか。

米海兵隊と、海軍だけで、空軍のオスプレイの予定はないと断言した。

今日は、説明をきき、質疑をしただけ。

まだまだ、疑問点はあったが、取り急ぎ報告。

DSC_2716.JPG


posted by のんのん at 17:27| オスプレイ

2020年06月09日

介護保険最新情報


4時間半の総務委員会とその協議会を傍聴したあと、
朝日庁舎に立ち寄る。

介護保険課に調べもの。
実は、今朝、両親からこんな手紙をもらったと見せてくれた。
ふむふむ。
スケッチブックに、わかりやすいように説明を書いた。
DSC_2726.JPG


両親は、それで、納得したが
、実は、私はどうしてこうなるのかわからなかったから、
介護保険課に教えてもらいにいった。
すると、厚生労働省が6月1日に「介護保険最新情報」を出していた。
「新型コロナウイルス感染症に係る
介護サービス事業所の
人員基準等の臨時的な取り扱いについて(第12報)」


実は、コロナ関連で、緊急質問を通告してある。
資料も作成していた。
だから、加筆修正しなくてはと思ったから。

コロナの関連で、
保育園や学童保育どは、子どもがきてもこなくても、
補助金など運営するのに定額の収入がある。
しかし、障がい者や高齢者の事業所はどうだろうか。
それがわかりやすくと思って、表を作っていた。
 
6月1日の厚生労働省の事務連絡でも、介護保険関係の事業所は、
利用者負担が増えた。
福祉施設、休むこともせず、
開所してくれていて、感染予防に大変だったと思う。

実際、利用者は、減ったのかきいてみた。すると、5%くらいだとのこと。
感染防止のための仕事量と3密を避けられない職業で、たいへんだったのに、
利用者の利用に応じて、収入が減る。
感染リスクの不安をせおい、開所をがんばってても、収入減。
その介護報酬、値上げはいいですよ。その1割は、利用者から。

保育園の待遇とは、ずいぶん違う。
6月議会で質問したら、こんな答えだった。

・保育料助成金
新型コロナウイルス感染拡大防止に
協力してもらうため、
認可保育施設には、
緊急事態宣言発出後から、登園自粛に伴い
保育料の日割り計算を行うこととした。

その後、緊急事態宣言の延長とともに、
認可外保育施設も、
長期にわたる登園自粛に伴う負担増を軽減するため、
5月分保育料を、助成することにした。

認可外保育施設によっては、
保育料を独自に保護者にお返ししている事業者も
あるので、本助成金をその原資とすることで、
事業者及び保護者、双方の負担軽減につながるものと考える。

ねっ。保育園には、保護者の負担、事業者の負担軽減のために。
介護サービス事業所の負担軽減のために、介護報酬を値上げ。
それに合わせて利用者負担分も値上げ。

同じ福祉なのにね。


posted by のんのん at 21:41| 介護・看護

オスプレイだらけの木更津になるのか? 全体像を図にしてみた。


夕方、事務所で、スタッフに、
昨日の基地政策特別委員会の話を
マジックで書きながら、説明。

これからどんな風になってしまうのか、
とんでもない状況をみえる化。
これから10年間を書くとA3の紙7枚にもなってしまった。
今夜は、これを1枚にまとめてみるわ。

1時間かけてつくったのがこれ。
20206.8.png

アメリカの会計年度ごとに、何機整備するのか、資料を入手していたので、
毎年、4機がどさっとくることはないかもしれない。
1年に4機が定期整備だから、わかりやすく表現してみた。

昨日のNHKニュースは、
DSC_2723.JPG

そんなに試験飛行の騒音はふえないと報道していたが、
陸上自衛隊オスプレイがこれから17機も
暫定配備され、毎日、ヘリコプター同様に訓練が始まる。
その上に、定期整備の規模を大きくし、海軍オスプレイもするって。
まったく。

日本の空にオスプレイはいらないのに。

※ 2020.6.1のブログ 訂正しました。 
正しくは「F-35Cと共に空母USSCarl Vinson(カールビンソン)で運用予定です。」
posted by のんのん at 23:31| オスプレイ

2020年06月10日

あっ、危ない! 前の車が急ブレーキ。間一髪 自転車に乗った子どもが飛び出し そのあとの私は


飛び出してきた。「あっ」

スピードを緩めず、飛び出した幼児は
ヘルメットをかぶって、補助輪もつけずに乗れるようになって
うれしい気持ちにあふれていた。
4軒ほどの家のまわりの道をぐるぐる回っていた。
1つ2つ上のおんなの子とおとこの子も
幼児の後ろを自転車で走っていた。

私の前方を走っていた車は、急ブレーキ。

間一髪 

飛び出してきた自転車に乗った幼児を避けることができ、
走り去った。

昨日、事務所の前の出来事だった。
私は、駐車場に車を入れていると、
1つ2つ年齢が上の子どもは
「危ないでしょ」と言っていたが、
危険だったことを理解していなそう。

自転車で一周回ってくるのを待ってみた。
きたきた。

「ぼくぼく、こんにちはー。
さっきは、危なかったね。
おばちゃんは、びっくりしたよ。
あのね。自転車をすごくうまく乗れる方法をおしえてあげようか。」
「うん」
「ここの白い線があるでしょ。ここで、ブレーキを使って
停まるの。できるかな。
そして、車がこないか、右左をみるの。できるかな」
「うん」
「じゃあ、それができたら、すごく自転車に乗るのがうまくなるよ。やってみてね」
「はーい」
幼児は自転車に乗り、ぐるぐる。

今度は、1つ2つ上の女の子に声かける。
「さっきは危なかったね。今ね。ぼく(幼児)に、
この白い線で止まって右左をみてねと伝えたんだけれど、
おねえちゃんたちに、お願いがあるの。
白い線で止まるのをおねえちゃんがやって見本になってくれる?
そうすると、ぼくも、マネすると思うの」
「は-い」

そして、ぼくがぐるりと回ってきた。10mほど先。
白い線で…停まった。おっ、停まった。

私は、思わず、拍手。そして、大きな声で言った。
「すごいねー。できたねー。見てたよ。
これで自転車、乗るのうまくなるね。よかったねー」

今日の写真はこれ。
DSC_0003_BURST20200610065345666.JPG

月に一度のまちかど挨拶。
この1時間ほどあとに、ここの交差点でくるまどうしの交通事故でびっくり。
posted by のんのん at 21:03| こども

2020年06月11日

だれのための政策だ


何度も響いた。この言葉。
建設経済常任委員会そしてその後の協議会。

これは、対象者は、その実態は。

6月議会は、
5/7臨時議会で、市の単独のお金で行う事業として提案された事業も、
国の交付金で使えるものは、使おうと、財源変更がいくつもあった。

その事業の進捗状況、これからの展開方法が具体的になってきたら、見えた。

だれのための政策だ

今日だけではない。昨日の教育民生常任委員会でも、
おとといの総務常任委員会でも、
そんな事業が散見した。

だれのための政策だ。
IT産業が儲かるだけのような。

その事業、その条例改正をしたら、どんなに暮らしがよくなるか。
どのくらいの人たちが実感できるものなのか。満足できるのか。
あったよなー。「市民満足度」って言葉。
最近は聴かない。
進行管理ではなく、行政評価をとつくづく思う。

posted by のんのん at 21:46| 議員・議会