2020年06月16日

6月議会 今回は反対討論 議案38号「令和2年度木更津市一般会計補正予算」


寂しい 反対討論。というのも、賛成討論する議員がいなくて、
議長が
反対者  はい。…(田中 登壇して反対討論
次、賛成者  …
次、反対者  はい。…(S議員 登壇して反対討論
次、賛成者  …
次、反対者  はい。…(H議員 登壇して反対討論 

賛成者も、討論があるといいなと思います。

田中は、賛成の討論も反対の討論もしたことがあるけれど、
そうなると、まるで、一人芝居のようで、なんだかなーって思ったので、
今回は、これ一本にしました。

さて、
以下、田中の反対討論 原稿です。

議案38号「令和2年度木更津市一般会計補正予算」について、反対討論をいたします。

今回の補正予算の中には、
インターネット環境が家にあるかないかを
市内の全小中学校の児童生徒の実態調査をし、
在宅・オンライン学習に必要なインターネット環境を
整える事業もあります。


市政協力員にタブレット端末等の貸与724万2千円の予算も計上されています。
市が予算化した理由は、
新型コロナウイルス感染症対策や風水害に迅速に対応するため、
市政協力員227人を対象にタブレット端末等を貸与し、
各種アプリを使用して、
各地域への情報発信・収集を双方向でスムーズに行えるということでした。

議員へタブレットを貸与した経緯と比較すると、
議会ではタブレット貸与に至るまでに活動実態を調べ、
通常の活動に効果的に活用できるのか
協議を重ねたあとに、予算化しました。
貸与後は、実態に合わせた研修を何度も行い、
今後は、オンライン会議も
どのような場合に可能かも含めて、
研修が必要ではという検討段階です。

今回の市政協力員へのタブレット貸与は、
対象者である市政協力員の活動実態を
全く把握せずに予算化されたことに、
とても疑問視します。


その点を問いただしたところ、
予算が通ったら、市政協力員に活動実態調査を行い、
実態に合わせ、
タブレットの使い方研修をこまめに実施するということでした。

自治会や町内会の会長が、市政協力員を兼任している地域は多いです。

IT機器を使いこなす自治会
もあります。
フェイスブックで自治会の情報発信、
役員会日程はラインで連絡、
資料はスキャンし
グーグルフォルダに共有している羽鳥野自治会では、
タブレットは便利な道具となるでしょう。

一方、高齢者の多い地域の実態はどうでしょう。
市政協力員には、携帯やパソコンなどIT機器を持たずに、
地域貢献され、尽力されている方もおられます。
市政協力員は、タブレット情報を知るだけでなく、
会議でどう活用するのかわからないと、
どうしてもIT機器に強い方に頼ることになります。
頼る方も頼られる方も負担増となります。

市政協力員の方々に聞きました

市政協力員の集まりもまだない。そんなことが予算化されているのか。

特に、今年は、外出自粛で総会も会議もイベントも中止し、
地域の活動もこれからというこの時期で、
使い方研修をやってる余裕はないと言い切る方。

会議の連絡をするのにも、
さまざまでそれぞれに合った方法を模索しているのに、
その上、タブレットか。

タブレットを貸与されるとなれば、
それを使いこなすことはできないからと、
来年以降、役員を辞退する人もでてくるかもしれない
などと、地域での戸惑いは、いろいろです。

今回、予算を通ったとしても、
丁寧に活動実態調査を行い、
その上で地域の活動に支障があると判断した場合は、
時期早々と、予算執行を見送ることも視野に入れるべきと、考え、反対討論といたします。

今日の写真はこれ。我が家、満開。
DSC_2759.JPG

posted by のんのん at 12:42| 議員・議会

さっ、6月議会は終わった。明日から、「議会速報」配ります


2020.6.16 議会速報 トリミング.png


表面
オスプレイだらけの木更津になる 
 勝手に決めて進める構造
 防衛省が「木更津に」と募集

裏面
2020年6月議会 トピックス
 活動実態の把握もせずに予算化 
 市政協力員にタブレット貸与 724万2千円
   
  市が予算化した理由
  議員へ貸与の経緯と比較する
  活動実態把握はこれから
  IT機器を使いこなす自治会
  高齢者の多い地域の実態

 条例改正
  放課後児童クラブ 基準緩和
  クリーンセンター持ち込みごみ手数料
   2021年4月から10kg単位で価格変更
  へぇ〜クイズ -10万円給付-

 
2020.6.16 議会速報 表.png
 

2020.6.16 議会速報 裏.png
 

明日は、早起きしくちゃ。
posted by のんのん at 21:25| 活動

2020年06月17日

やっと、新しい日常の中での市民活動の会議


何か月ぶりだろう。
18時から始まる会合に、ちょっと遅刻。
中央公民館の入り口では、手指の消毒と検温。
公民館利用の私と違って、
学習スペースの利用の受付には、
指定席になっているようで
DSC_2768.JPG
、受付でどこの机にするか、決めるようだ。

静かに、無料で学習できるスペース。
利用再開は、こんな感じ。パネルで利用者とそうでない人を分離。
DSC_2769.JPG


さて、公民館の1室にはいると、従来の定員の半分。
長机は、ひとりに1つずつ。
3密を避けるため。

総会を開くのは、3密、会場もない。
いつも、150人ほどの講演会をしていたが、
それも、難しい。
新たな日常で、市民活動も、新たな活動が求められる。
いつも、イベントの打ち上げでは、楽しく飲むのだが、
しばらくは難しい。

帰りしな、太陽光発電の話をきいた。
ムムム。林地開発では。
そうそう。
太陽光発電をするからと、山林を開発し、
再生土を予定以上にどっさり入れて、
太陽光発電はとん挫し、
植林といい枯れ木を突き刺し、
工事完了がなかなかできず、
いつのまにか、…なんて、ことにならないよう、注視しなくては。

いくつも、気になることがある。

ちょっと、調べてみる。
そういって、家路に。

DSC_2765.JPG

今日は、6:30から、議会速報を駅で配り、
日中は、事務所で議会速報の印刷の続き。
夕方は、ポスティングボランティアに議会速報を届けて
夜は、20:00まで公民館で、市民活動。
今から、市議会だよりの原稿作成。


posted by のんのん at 21:24| 日記

2020年06月18日

後期高齢者でなくてもわかりにくい 書類に翻弄


「後期高齢者医療基準収入額適用申請書」
なんだ。これ。
両親に届いた木更津市からの郵便物。

さっと、斜め読みしてもわからない。
ゆっくり声を出して読んでみる。

要は、昨年度の収入を調べたら、あなたは
現役並み所得者と判定されたので、
8月1日からは、医者にかかったら、自己負担が1割ではなく、
3割になる。
でも、基準額未満であると見込まれるので、申請をして認定されたら、
自己負担が1割になる。だから、6月29日までに申請しましょう」

というわけ。
ややこしいでしょ。

現役並み所得者とは
令和元年度の市町村民税所得が145万円以上の後期高齢者医療被保険者の方、
およびその方と同じ世帯にいる後期高齢者医療被保険者の方

どんな人が申請できるかも、文字だけで説明してあって、
理解しにくくて、これ。わかりやすい図をみつけた。
これだこれ。千葉県後期高齢者医療のHPより引用
2020.6.18.png


とにかく、申請したほうがよさげだ。
申請書の記載例があった。
どれどれ
2020.6.18-1.png


なんだ これ その1
個人番号って、もしかして、マイナンバーか。
住基カードを持っていても、マイナンバーカードは持っていない。
市役所の窓口で、住民票(マイナンバー表記のもの)を入手して書き込むのか、

なんだ これ その2
公的年金 給与 年金以外の収入を記入する欄がある。
収入額を全部書いてって。
あなたの収入だと、この申請が必要といいつつ、
あえてまた、書かせるのか。父の言い分、ごもっとも。

なんだ これ その3
吹き出し、コメントの下の文字が見えない。
黄色い線の次が肝心
なお、収入額を確認できる書類がなく…みえない
2020.6.18-3.png


結局、市役所の窓口に2回も行ってきた。

2回目に、収入がいくらか、わからないから書けない
年金だけだと父が言うと伝えた。
確定申告は、しないんですか。しない。(確定申告不要制度に該当すれば、しない)
2020.6.18-2.png

これ、政府広報のHPから引用
年金だけですね。わかりました。

あのー。この個人番号って、もしかして、マイナンバーですか。
そうです。
住民票をもらって、書き込まないとだめですか。
いえ、書かなくても、市役所で調べることもできます。
(だったら、マイナンバーがわからない場合は、空欄でも結構ですって、ひとこと書いてほしいなー)

印鑑も押してあるし、この書類で大丈夫です。

よろしくお願いいたします。

75歳以上の人に、わかりやすく、申請しやすくできないものか。
いやいや、
毎年、申請では、いつか、自分でできないときがくる。
申請をするのをだれかに頼むこともできなければ、
自己負担が1割から3割になるって、過酷じゃん。
一度、該当者で、申請したら、翌年からは、もっと、簡単なハガキ申請にしてくれないかな。
そもそも、こんなに管理されてて、申告しなくても、把握してるんじゃないの?

 
後期高齢者の特定健診についてのなにこれ は、また今度。
posted by のんのん at 21:40| 福祉

ないって、言ってたけれど、実はありましたと防衛省 もうグダグダ


今日、防衛省から、市長に対し、陸上自衛隊木更津駐屯地におけるPFOS含有消火剤の保有が確認されたことに関する防衛省の対応の説明があったとのことです。


2020年3月議会で、質問していた。
そのときは、木更津には、ないということでしたが、実は、ありましたってことで、どんだけあったのかというと、
2020.6.18-4.png

未使用のものがどーんとありました。

もしも、使ってたら、排水はどこにあるんだろう。
水質検査は、どうなってるんだろう。
もし、水質汚濁とかになったら、土地は米軍、建物は自衛隊でという日米地位協定がらみで、
どこまで立ち入って、行政が調べることができるのかと
気になって、3月議会に質問していたが、その時は、
木更津にはないとのことで、突っ込んだ質問ができなかった。


以下、3月議会での田中の質問
有機フッ素化合物を含む泡消火剤 についてお聞きします。

昨年12月9日の報道によると、
沖縄県の米軍普天間飛行場内の格納庫で消火システムが誤作動を起こし、有害な有機フッ素化合物のPFOS(ピーホス)を含んだ泡消火剤が漏れていたことが分かった。防衛局によると米軍は「漏出したほぼ全ての消火剤は除去され、基地外へ流れたことは確認されていない」とのことでした。

今年2月7日の報道によると、防衛省は、自衛隊が使用している有機フッ素化合物「PFOS」を含む泡消火剤の処分や交換を進める処理計画を策定し、対象となるPFOSを含む泡消火剤は約39万4千リットルで、2023年度末までに処分や交換を完了させるとのことでした。
そこで
1点目
2023年度末までに処分や交換 について
木更津にある3つの基地では、保管しているのか保管していないのか、保管しているのであれば、どこに保管しているのでしょうか。

木更津市の答弁
防衛省によりますと、
「現在、陸上自衛隊木更津駐屯地、海上自衛隊航空補給処及び航空自衛隊木更津分屯基地においては、PFOSを含む泡消火剤は保管していません。」
とのことでございます。
posted by のんのん at 21:52| 防衛関連