2020年06月09日

オスプレイだらけの木更津になるのか? 全体像を図にしてみた。


夕方、事務所で、スタッフに、
昨日の基地政策特別委員会の話を
マジックで書きながら、説明。

これからどんな風になってしまうのか、
とんでもない状況をみえる化。
これから10年間を書くとA3の紙7枚にもなってしまった。
今夜は、これを1枚にまとめてみるわ。

1時間かけてつくったのがこれ。
20206.8.png

アメリカの会計年度ごとに、何機整備するのか、資料を入手していたので、
毎年、4機がどさっとくることはないかもしれない。
1年に4機が定期整備だから、わかりやすく表現してみた。

昨日のNHKニュースは、
DSC_2723.JPG

そんなに試験飛行の騒音はふえないと報道していたが、
陸上自衛隊オスプレイがこれから17機も
暫定配備され、毎日、ヘリコプター同様に訓練が始まる。
その上に、定期整備の規模を大きくし、海軍オスプレイもするって。
まったく。

日本の空にオスプレイはいらないのに。

※ 2020.6.1のブログ 訂正しました。 
正しくは「F-35Cと共に空母USSCarl Vinson(カールビンソン)で運用予定です。」
posted by のんのん at 23:31| オスプレイ

介護保険最新情報


4時間半の総務委員会とその協議会を傍聴したあと、
朝日庁舎に立ち寄る。

介護保険課に調べもの。
実は、今朝、両親からこんな手紙をもらったと見せてくれた。
ふむふむ。
スケッチブックに、わかりやすいように説明を書いた。
DSC_2726.JPG


両親は、それで、納得したが
、実は、私はどうしてこうなるのかわからなかったから、
介護保険課に教えてもらいにいった。
すると、厚生労働省が6月1日に「介護保険最新情報」を出していた。
「新型コロナウイルス感染症に係る
介護サービス事業所の
人員基準等の臨時的な取り扱いについて(第12報)」


実は、コロナ関連で、緊急質問を通告してある。
資料も作成していた。
だから、加筆修正しなくてはと思ったから。

コロナの関連で、
保育園や学童保育どは、子どもがきてもこなくても、
補助金など運営するのに定額の収入がある。
しかし、障がい者や高齢者の事業所はどうだろうか。
それがわかりやすくと思って、表を作っていた。
 
6月1日の厚生労働省の事務連絡でも、介護保険関係の事業所は、
利用者負担が増えた。
福祉施設、休むこともせず、
開所してくれていて、感染予防に大変だったと思う。

実際、利用者は、減ったのかきいてみた。すると、5%くらいだとのこと。
感染防止のための仕事量と3密を避けられない職業で、たいへんだったのに、
利用者の利用に応じて、収入が減る。
感染リスクの不安をせおい、開所をがんばってても、収入減。
その介護報酬、値上げはいいですよ。その1割は、利用者から。

保育園の待遇とは、ずいぶん違う。
6月議会で質問したら、こんな答えだった。

・保育料助成金
新型コロナウイルス感染拡大防止に
協力してもらうため、
認可保育施設には、
緊急事態宣言発出後から、登園自粛に伴い
保育料の日割り計算を行うこととした。

その後、緊急事態宣言の延長とともに、
認可外保育施設も、
長期にわたる登園自粛に伴う負担増を軽減するため、
5月分保育料を、助成することにした。

認可外保育施設によっては、
保育料を独自に保護者にお返ししている事業者も
あるので、本助成金をその原資とすることで、
事業者及び保護者、双方の負担軽減につながるものと考える。

ねっ。保育園には、保護者の負担、事業者の負担軽減のために。
介護サービス事業所の負担軽減のために、介護報酬を値上げ。
それに合わせて利用者負担分も値上げ。

同じ福祉なのにね。


posted by のんのん at 21:41| 介護・看護