2020年06月16日

さっ、6月議会は終わった。明日から、「議会速報」配ります


2020.6.16 議会速報 トリミング.png


表面
オスプレイだらけの木更津になる 
 勝手に決めて進める構造
 防衛省が「木更津に」と募集

裏面
2020年6月議会 トピックス
 活動実態の把握もせずに予算化 
 市政協力員にタブレット貸与 724万2千円
   
  市が予算化した理由
  議員へ貸与の経緯と比較する
  活動実態把握はこれから
  IT機器を使いこなす自治会
  高齢者の多い地域の実態

 条例改正
  放課後児童クラブ 基準緩和
  クリーンセンター持ち込みごみ手数料
   2021年4月から10kg単位で価格変更
  へぇ〜クイズ -10万円給付-

 
2020.6.16 議会速報 表.png
 

2020.6.16 議会速報 裏.png
 

明日は、早起きしくちゃ。
posted by のんのん at 21:25| 活動

6月議会 今回は反対討論 議案38号「令和2年度木更津市一般会計補正予算」


寂しい 反対討論。というのも、賛成討論する議員がいなくて、
議長が
反対者  はい。…(田中 登壇して反対討論
次、賛成者  …
次、反対者  はい。…(S議員 登壇して反対討論
次、賛成者  …
次、反対者  はい。…(H議員 登壇して反対討論 

賛成者も、討論があるといいなと思います。

田中は、賛成の討論も反対の討論もしたことがあるけれど、
そうなると、まるで、一人芝居のようで、なんだかなーって思ったので、
今回は、これ一本にしました。

さて、
以下、田中の反対討論 原稿です。

議案38号「令和2年度木更津市一般会計補正予算」について、反対討論をいたします。

今回の補正予算の中には、
インターネット環境が家にあるかないかを
市内の全小中学校の児童生徒の実態調査をし、
在宅・オンライン学習に必要なインターネット環境を
整える事業もあります。


市政協力員にタブレット端末等の貸与724万2千円の予算も計上されています。
市が予算化した理由は、
新型コロナウイルス感染症対策や風水害に迅速に対応するため、
市政協力員227人を対象にタブレット端末等を貸与し、
各種アプリを使用して、
各地域への情報発信・収集を双方向でスムーズに行えるということでした。

議員へタブレットを貸与した経緯と比較すると、
議会ではタブレット貸与に至るまでに活動実態を調べ、
通常の活動に効果的に活用できるのか
協議を重ねたあとに、予算化しました。
貸与後は、実態に合わせた研修を何度も行い、
今後は、オンライン会議も
どのような場合に可能かも含めて、
研修が必要ではという検討段階です。

今回の市政協力員へのタブレット貸与は、
対象者である市政協力員の活動実態を
全く把握せずに予算化されたことに、
とても疑問視します。


その点を問いただしたところ、
予算が通ったら、市政協力員に活動実態調査を行い、
実態に合わせ、
タブレットの使い方研修をこまめに実施するということでした。

自治会や町内会の会長が、市政協力員を兼任している地域は多いです。

IT機器を使いこなす自治会
もあります。
フェイスブックで自治会の情報発信、
役員会日程はラインで連絡、
資料はスキャンし
グーグルフォルダに共有している羽鳥野自治会では、
タブレットは便利な道具となるでしょう。

一方、高齢者の多い地域の実態はどうでしょう。
市政協力員には、携帯やパソコンなどIT機器を持たずに、
地域貢献され、尽力されている方もおられます。
市政協力員は、タブレット情報を知るだけでなく、
会議でどう活用するのかわからないと、
どうしてもIT機器に強い方に頼ることになります。
頼る方も頼られる方も負担増となります。

市政協力員の方々に聞きました

市政協力員の集まりもまだない。そんなことが予算化されているのか。

特に、今年は、外出自粛で総会も会議もイベントも中止し、
地域の活動もこれからというこの時期で、
使い方研修をやってる余裕はないと言い切る方。

会議の連絡をするのにも、
さまざまでそれぞれに合った方法を模索しているのに、
その上、タブレットか。

タブレットを貸与されるとなれば、
それを使いこなすことはできないからと、
来年以降、役員を辞退する人もでてくるかもしれない
などと、地域での戸惑いは、いろいろです。

今回、予算を通ったとしても、
丁寧に活動実態調査を行い、
その上で地域の活動に支障があると判断した場合は、
時期早々と、予算執行を見送ることも視野に入れるべきと、考え、反対討論といたします。

今日の写真はこれ。我が家、満開。
DSC_2759.JPG

posted by のんのん at 12:42| 議員・議会