2020年06月17日

やっと、新しい日常の中での市民活動の会議


何か月ぶりだろう。
18時から始まる会合に、ちょっと遅刻。
中央公民館の入り口では、手指の消毒と検温。
公民館利用の私と違って、
学習スペースの利用の受付には、
指定席になっているようで
DSC_2768.JPG
、受付でどこの机にするか、決めるようだ。

静かに、無料で学習できるスペース。
利用再開は、こんな感じ。パネルで利用者とそうでない人を分離。
DSC_2769.JPG


さて、公民館の1室にはいると、従来の定員の半分。
長机は、ひとりに1つずつ。
3密を避けるため。

総会を開くのは、3密、会場もない。
いつも、150人ほどの講演会をしていたが、
それも、難しい。
新たな日常で、市民活動も、新たな活動が求められる。
いつも、イベントの打ち上げでは、楽しく飲むのだが、
しばらくは難しい。

帰りしな、太陽光発電の話をきいた。
ムムム。林地開発では。
そうそう。
太陽光発電をするからと、山林を開発し、
再生土を予定以上にどっさり入れて、
太陽光発電はとん挫し、
植林といい枯れ木を突き刺し、
工事完了がなかなかできず、
いつのまにか、…なんて、ことにならないよう、注視しなくては。

いくつも、気になることがある。

ちょっと、調べてみる。
そういって、家路に。

DSC_2765.JPG

今日は、6:30から、議会速報を駅で配り、
日中は、事務所で議会速報の印刷の続き。
夕方は、ポスティングボランティアに議会速報を届けて
夜は、20:00まで公民館で、市民活動。
今から、市議会だよりの原稿作成。


posted by のんのん at 21:24| 日記