2020年06月24日
社会福祉協議会の緊急小口資金の貸し出し状況
●社会福祉協議会での緊急小口資金について
木更津市の場合は、
件数を多い順で並べたグラフ
木更津市より、人口が少ないのに件数が多い自治体は、、富里市 約50000人のみ。
申請者がみな、貸付が決定されるとは限らない。
それがわかるグラフ。
posted by のんのん at 23:23| 福祉
コロナ関連の緊急質問の回答がでた。課題と成果に分けてみた
15人の議員が90項目の質問を出していた。
6月議会では、一般質問がなかったからだ。
議会最終日には、常任委員会の委員長がいくつか、質問し
回答を得ていたが、今日、90項目すべての回答が届いた。
田中も出していた質問に回答がきた。
事務所で、スタッフと回答を読んでみた。
というのも、4月に出した緊急要望書のその後、どう対応したのかを
明らかになるような質問も盛り込んでいたから。
成果や課題を色分けしてみた。
回答を読み上げていくと、さらに、質問したい部分がでてきた。
それも書き出してみた。
生活保護申請に関する部分は、んー。回答が、気になる。
新型コロナ感染症による緊急事態宣言などにより、
この間、ネットカフェの休業要請により、
行き場を失った利用者への支援が急務
であることも社会問題として
クローズアップされてきました。
4月20日、厚生労働省は、
「生活を支えるための支援のご案内」を更新し、
支援の内容を拡大しました。
木更津市において、必要とする弱者に、
必要な情報が届き、
支援につながる行政サービスができたのか、
お聞きします。
●令和2年3月10日付事務連絡
「新型コロナウイルス感染防止等に関連した
生活保護業務及び生活困窮者自立支援制度における
留意点について」では、国は、自治体に対し、
生活保護申請の際には、
「適切な保護の実施」や
「速やかな保護決定」等を指示しています。
生活保護申請の状況は、前年同月比で比べるとどうだったでしょうか。
支援に関する情報は広報誌・ホームページ等により発信し、
ネットカフェ滞在者やホームレス等に対しては直接訪問して支援を行っている。
生活保護申請件数は、
前年 3月19件 、4月12件、5月21件に対し、
本年3月23件、4月24件、5月12件となっており、
3月は21%増 、4月は100%増 、5月は43%減、
3か月間では13%増である。
●国は、令和2年4月7日付事務連絡で、
緊急事態宣言の発出を受け、申請意思があるものに対しては、
「生活保護の要否判定に直接必要な情報のみ聴取」し、
他の情報は「後日電話等により徴収する等、
面接時間が長時間にならないよう工夫されたい」など、
柔軟な対応で早期に保護開始するよう通知しています。
柔軟な対応で、保護申請ではなく、保護開始までできているのでしょうか。
生活保護の開始等については、
生活保護法第24条第5項により
「保護開始等の通知は申請のあった日から
14日以内にしなければならない」
と規定されているところですが、
4月、5月における申請から決定までについては平均で11日と
なっており
、柔軟な対応により、
早期に保護開始できるよう迅速な手続きを図っている。
●令和2年4月7日付事務連絡には、
「緊急事態措置期間経過後に収入が増加すると考えられる場合で、
通勤用自家用車を保有している場合」など、
自家用車の処分指導を保留する場合や
期間を柔軟に判断することを求めています。
また、自営業をしていて、廃業せずに生活保護を利用したい場合も、
「臨時または不特定就労収入、自営収入等の減少により要保護状態になった場合」
「緊急事態措置期間経過後に収入が増加すると考えられる場合には、
増収に向けた転職指導等は行わなくて差支えない」とし、
「自営に必要な店舗、機械器具類の資産(自動車も含む)は
保有を認めるよう指示しています。
これは、今回の事態を受けて自営業者に対する生活保護の積極的利用を
促す趣旨であると考えます。
この件については、具体的に情報発信を積極的にしましたか。
資産の保有等について
柔軟な対応をする旨の通知は承知していたが、
生活保護受給を
積極的に促すような情報発信まではしていなかった。
今後は、窓口用の「生活保護のしおり」への掲載や、
ホームページ等での広報により情報発信を
図りたいと考えている。
●社会福祉協議会での
緊急小口資金や総合支援資金、
木更津市の生活保護申請や自立支援など、
5月の大型連休の際、
窓口が閉まっては支援につながらないということで、
休日も窓口を開けて対応した行政もあります。
千葉県社会福祉協議会は、
ぎりぎり4月末に、連休中も開けることが決まりました。
木更津市社会福祉協議会、
木更津市の大型連休中の対応はどうでしたか。
社会福祉協議会は窓口を閉めていたが、
急激に増加した貸付申請等について
振込手続きを迅速に行うため、
県社協への進達業務を行っていた。
また、本市についても窓口開設は
行っておりませんでしたが、
日直等からの緊急連絡体制を整え、
緊急的な支援に対応する体制を設けていた。
さて、これらの回答を読んで、ツッコミどころ満載な田中なのでした。
成果 それは、学童保育ですね。
学校の休校により、負担が大きかったのは、学童保育でした。
4月に開所した学童保育が2か所あります。
開所時には、10人未満であり、市の補助金対象外の中、
緊急事態宣言中にも、働く保護者の支援をと、
学童保育を行ってきました。
このような学童保育に対して、
市は、どのような支援を考えていますか。
木更津市放課後児童健全育成事業補助金交付要綱を改正し、
児童数10人未満の学童クラブについても補助対象とした。
改正により、新たに2か所の学童クラブが補助金の対象となる。
posted by のんのん at 20:49| 議員・議会