2021年02月01日
市議会だより、本日新聞折込にはいりました。ごらんになりましたか
手元に届いた市議会だよりの裏表紙をごらんください。
市議会だよりへのご意見・ご感想を募集しています。
ぜひ、あなたの声をお届けください。
今後の市議会だよりの参考にさせていただきます。
お待ちしています。
木更津市議会の広報委員会では、
表紙に、市民が登場し、市民に身近な議会だよりをと
毎号、広報委員会が取材をしています。
これまで
保育園にマスクを届けた活動も紹介
中学校の生徒会では、コロナ禍の体育祭や文化祭の話し合い
公民館の活動では、種から育て、ほうきづくり
と取材をしてきました。
posted by のんのん at 20:19| 議員・議会
2021年02月02日
一日にオンライン研修を2つも なんだか〇〇気分
オンライン授業って、こんな気分なのかしら。
リモートワークって、こんな感じなのかしら。
午後は、会派室にて、受講。
雑音はないし、ひっそりとじっくり受講。
いつもなら、議員会館で学ぶが今回はパソコンの前に座る。
高砂市議の井奥さんが、レクチャ。
適格に資料をだしてくれる。わかりやすい。感謝。
基本の基を確認したうえで総務省と内閣府、財務省の職員から説明をきく。
2020年度の補正予算。いわゆる15か月予算だ。
市町村は、あと1.2か月しかないのに、国からお金がきても、使い切れない。
つまり、2021年度に繰り越して事業をすすめましょうというもの。
市町村の3月議会は、もう審議する時間が十分ないから、
この方法は、私、だいっきらい。
今回は、いつもより、もっと額が多いという。
議案が届いたらじっくりみてみよう。
昨年度は、台風被害の復旧に関するものや
GIGAスクール構想が急浮上でドタバタ。
1つ質問した。今日の時点でもこれって、いったいいつ、市町村に連絡があるのか。
「地方創生臨時交付金、臨機応変に対応できるようにと言うけれど、
交付限度額は、まだ、決まっていないという。いったいいつ?」
「近日中に決まる」
何に使えるのかなど、地方公共団体向けに1/7と1/20に
通知しているので、それをみてとのこと。
2021年度予算は、
不交付団体は、きつい年になると総務省職員の説明。
木更津市は、税収などで、まかないきれない。財政力指数は0.82
1未満なので、足りない分は、地方交付税が国からくる。
どこに住んでいても、標準的な暮らしができるようにだ。
不交付団体とは、財政力指数が1以上。つまり、自力で暮らせる
一人前だから、国からの地方交付税はない。
税収が減っても、自力で。
さて、初めて聞いたのが、「地域デジタル社会推進費」
なんとも、タマムシ色、
さらに、説明もだ。
なんでも使える。地方交付税を押し上げたのはこれ。
ムムム。わかったようなそうでないような。
いつも、臨時財政対策債は、目を光らせてきた。
これは、国が一人前ではない市町村にあげるべき地方交付税を
お金がないから、足りない分は、借金して補填していいよ。
あとで、その返済分はのちのちの地方交付税であげるからって。
これ、やっぱり、不健全だと思う。
ここのところ、国もだんだんら減らしてきて、3.1兆円。
でも、2021年度は5.5兆円にも膨れちゃうんだって。
びっくり。
こんな研修を終え、急いで家に帰り、夫がルスで代役。
寂しがりやのロッテイ、ひとりでお留守番だった。
ロッティと散歩。両親宅へ、夕方の血圧測定などなど生活支援。
ロッテイの点眼、夕飯、私も夕飯、ロッテイのゆたんぽ用意。
夜のオンライン研修。
さびしがりやのロッテイがいるから、居間で受講しよう。
パソコンを食卓に、研修が始まった。
あー。
あー。ロッテイ。足元でじゃれてうるさい。
抱っこしながら受講。そのうち、動かなくなった。
だっこしながら寝た。寝床に運ぶ。
テーマは、生活保護。扶養照会や無料低額宿泊所のこと。
私も、一つ質問した。
きづきをもらった。しらべてみよう。
研修を終えたら、夫からライン。
お迎えに行く。
オンラインで、働き方改革って、生活が細切れ。
いいようなわるいような。新しい日常かー。
posted by のんのん at 23:19| 活動
2021年02月03日
2021年02月04日
千葉知事選挙がある
2019年の台風、大停電、覚えていますか。
千葉県知事はいずこへ。
千葉県知事の存在の重要さを改めて知った苦い経験があります。
コロナウイルス対策でわかったと思いますが、
病院のことは、千葉県。
ワクチン接種や感染予防の消毒などの対応は、市町村。
だから、千葉県の医療は、どんな状態か。
ちょっとあげてみました。千葉県のHPから抜粋
令和元年1月1日〜12月31日(毎月報告)
人口10万人あたりで千葉県は、どのくらいか
病院の数は、4.6施設で、全国43位
一般診療所の数は、61.0施設で、全国46位
平成30年度より、施設数はふえたものの、全国順位を45位から46位に。
歯科診療所の数は、52.3施設で、全国12位
病院の病床数は、947.6床で、全国43位
前年度954.4床より増かしたものの、全国順位変わらず。
精神の病床数は、197.8床で、全国40位
結核の病床数は、1.5床で、全国46位
前年度は2床で全国42位だった。
療養の病床数は、170.2床で、全国43位
一般の病床数は、577.2床で、全国43位
一般診療所の病床数は、35.7床で、全国39位
医師の数、看護師の数を現在、千葉県のhpで検索してもみあたらない。
田中の探し方が悪いのか。
厚生労働省の調査項目が変わったからか。
でも、2016年2月11日の田中のブログに掲載していたのと比較してもみよう。
全国からみた千葉県の医療資源の現状(人口 10 万人当たり)
@ 病院数 …千葉県 44 位
A 一般診療所数…千葉県 44 位
B 病床数…千葉県 44 位
C 救急病院・診療所数…千葉県 42 位
D 医師数…千葉県 45 位
E 介護療養型医療施設(療養)病床数(老年人口千人当たり)…千葉県 42 位
5年たっても、医療資源は減少傾向に思える。
千葉県知事さーん。医療資源の充実を。
そうそう、今、テレビでは、
東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)が3日に「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかります」などと発言したことで、謝罪したが、
世界各国から非難されている。
千葉県は、全国で唯一、男女共同参画の条例がない県だということをご存知でしょうか。
なんとしても、世界から遅れている日本、
その日本の中で、一番遅れている千葉県なんです。
千葉県知事さーん。男女共同参画の社会を。
ということで、千葉県知事立候補予定者の公開討論会がオンラインであります。
5人の候補予定者が参加予定です。
日時:2021年2月12日(金) 19:00 〜20:30
参加費:無料
主催:みどり千葉・市民自治の会
Facebookを見られる方は
https://www.facebook.com/events/440610113956658/
直接申し込みは
https://bit.ly/2Lduv7e
//////////////////////////////////////////////////
市民ネットワーク千葉県は、
本日2月4日(木)熊谷さんとの政策合意を取り交わしました。
11項目あります。
千葉県知事選 政策合意書
1.新型コロナウイルスのPCR社会的検査を実施すること。
県民生活救済のための県独自の施策を実施すること。
2.新型コロナワクチンの接種については、科学的知見に基づき、国に副作用に関する情報提供や対応などを求めるなど、丁寧な対応に努めること。
3.県政運営にあたっては県民との対話会を開催するなど、県民の意見の反映や県民の参画を重視すること。
4.浸水による被害が強く想定される河川に対し、現在一宮川流域で取り組まれている総合的な流域浸水対策と同様の対策を検討するとともに、災害リスクの高い場所に県民が住むことを回避するよう、不動産取引時に災害リスクの説明を求めるなどの諸施策を積極的に講じること。
5.速やかに「カーボンゼロ」宣言を行い、再生可能エネルギーの積極的な活用を推進すること。
6.「中核地域生活支援センター」への予算を拡充すること。
7.「改正種苗法」に対し、県内生産者の自家採種権に影響が無いよう適切に対応するとともに、農林総合研究センターの強化などを通して優良品種が県内農家に引き続き安価に提供できる環境を整えること。
8.先進都道府県を参考に子育て支援や子どもの権利に関する条例を制定すること。
9.男女共同参画施策をさらに推進すること。
10.芸術、図書館、美術館・博物館、埋蔵文化財など県内の「文化行政」の充実と有効活用のために関連予算を大幅に拡充すること。
11.人口減少と水需給減の中、長期的な水需給予測に基づき用水事業の抜本的見直しを進めること。
posted by のんのん at 22:09| 地域のこと
2021年02月05日
議会事務局から届いたメールに一喜一憂。
その1 報道機関へのなげこみ ゼロカーボンシティ宣言」の表明について
脱炭素社会の実現を目指し、
2050 年までに本市の二酸化炭素排出量を
実質 ゼロ にする「ゼロカーボンシティ」
の実現に取り組むことを 宣言します。
2月10日の市議会にて報告したあと、記者会見だそうです。
2050年までにゼロカーボンできるのかと
環境部に聞き取りしていたところだったので、ワオ。
その2 報道機関へのなげこみ 198 種類のダイズのゲノム配列を比較しました
〜農業上重要な形質をもたらす遺伝子変異の発見に期待!〜
1/31のオンライン研修で、
「ゲノム編集は、遺伝子組み換えの延長上の技術であり、
人の命、健康に深刻な危害をもたらすものである」
と学んだばかりで、なになに−っと読んでみた。
その3 「きさらづオーガニック給食基金条例制定」の議案
3月議会の議案が届いて
おー。
なんと、「きさらづオーガニック給食基金条例制定」の議案が
目にはいりました。びっくりー。ワクワク。
その4 本日、5人の方が感染
コロナウィルス感染に関する情報のメール。
クラスターの発生している高齢者施設です。
入所者1名および職員4名の方が
新型コロナウイルスに感染していたことが確認された。
その結果、当該施設における感染者は計77名となった。
あー、ほんとに大変。何人の職員で切り盛りしているんでしょう。
posted by のんのん at 20:22| 日記