2021年03月14日
今日は二刀流! なーんちゃって
予算審査特別委員会での質問作り。
事前の調べものは、まだ真っ只中。
以前問題提起していたその後とか
これまでの経緯や現状からさぐる。
令和3年度は暮らしやすくなるか。
事前の調べものは、まだ真っ只中。
議会最終日翌日発行の議会速報も
同時並行で作らなければならない。
新聞の中吊りパターンの議会速報。
市民が知りたいこと伝えたいこと
天秤にかけどれを記載するか思案。
予算審査の質問と議会速報の執筆
同時にすすめていると沸いてくる。
あれもこれも質問ネタがふつふつ。
庭のミモザは満開。
posted by のんのん at 21:32| 活動
2021年03月15日
コロナ禍での予算審査 明日から3日間
調べもの、あと少しで終わる。
今回は、予算書のページごとではなく、所管課ごととなる。
職員が長時間、予算審査に費やすことがないように。
まだ、全部の部署に質問を用意できていない。
職員も気合を入れて挑むだろうが、誰も質問されなかったら、
がっかりするだろうなと思うものの、
私の苦手なところは、他の議員が質問すると思うし、
自分が調べ、質問したいことをする。
1月からずっと少しずつ調べていた。
ちょっと、並べてみた。
こんだけかー。現時点で、38案件。
posted by のんのん at 22:18| 議員・議会
2021年03月16日
「市税の減収の中、効果的な財産運用 めざせ 稼ぐ市役所」
用意した質問、今日の分はこなしました。
予算審査や決算審査に挑むときは、
自分なりに、質問のテーマを決めています。
今回は、
「市税の減収の中、効果的な財産運用 めざせ 稼ぐ市役所」
市民から税金を集める。
それで市政運営をする。
国から補助金をもらう。
その中でやりくりする。
コロナ禍で徴収猶予の
期限が切れたらつぎは
督促だと。
法律で決まっているから、しかたないという。
国は、市町村に柔軟に対応するよう事務連絡をした。
木更津市は、督促を送るが、支払いに困る人は相談を受ける。
市は連絡を待つ。そういうしくみになっていると。
ちょっと待ってよ。
市の土地を借りて
駐車場にして貸す。
祇園駅、清川駅、岩根駅前の駐車場、
木更津市の行政財産だ。市は、商工会議所に使用許可を出している。
これについて質問した。
管理用地課の所管の公有財産は、普通財産とは違い、行政財産です。
地方自治法や条例で、行政財産は、
その用途または目的を妨げない限度において
その使用を許可することができます。
住民訴訟によって、山梨県が富士急行に対し、
「賃貸借契約は違法無効」と通知しました。
県有地では富士急行が別荘約3300区画を
転貸していたためで、通知は現在の契約について、
適正な対価でなければ公共財産を
貸し付けてはならないと定めた地方自治法に
違反していると指摘しました。
資料をご覧ください。商工会議所が、3つの駅前に駐車場として貸し出しています。
木更津市の場合、転貸の心配はないか、
市の財産を有効に活用できているかですが、
まず、商工会議所がここを駐車場として借りることになった経緯をわかる範囲でご説明ください。
(説明あり)
行政財産として、計画はあるのか
(ない。市民は駐車場として利用している趣旨の説明あり)
特に計画はない、駐車場として
市民も利用しているというのだったら、
行政財産としてではなく、
資産管理課の普通財産でもいいわけです。
でも、駅前にはこのような駐車場が必要だというなら、
行政財産として、
また、市営駐車場と大きな看板を出し、
市の土地を市民に提供していることを
アピールしたらと考えます。
そして、管理委託をしてもらい、収益は木更津市に。
現状の土地を貸すという使用許可ではなく、
適正な対価以上の収益は、市の歳入になるような
駐車場管理の委託として契約することにしては
と考えますが、ご見解は。
(すべきことをいろいろかかげ、取り組む趣旨の説明あり)
資産管理課にも、同様に質問した。
現状では、規制する条例もない。
まずは、実態把握から始めると説明あり。
んー。もう一押し。ずばり言い切った。
市から50万円で借りて、駐車場として貸し出し、収益が200万あったらどうですか。
そんなに収益があってもいいんですかってことです。
posted by のんのん at 20:51| 議員・議会
2021年03月17日
生活保護申請の壁 扶養照会 これまでとこれから
予算審査特別委員会、二日目。
10時から始まり、なんと、終わったのは、17:50
用意した質問のテーマは、14
それぞれに一問一答をした。おもしろいのは、
それを終えたあと、他の議員も「関連」といって、
追加で質問することだ。
質疑をきいてて、さらに不明な点を明らかにしていく。
一般質問は、自分と職員のやりとりだけだが、
予算審査特別委員会は違う、ちょっとしたチーム感覚がある。
さて、今日の質疑から1つここで報告しておこう。
(2020年12月議会質問でつかった資料をもとに)
コロナ禍で、生活が困窮している人がいても、
生活保護世帯は、令和元年度が1365世帯、令和
2年度10月末で1371世帯と微増でした。
生活保護の申請は、国民の権利です。
と厚生労働省は、いうものの、
生活保護を申請することを拒む人が多く、
その要因の1つが扶養照会でした。
木更津市では、面会、電話等による聞き取りや、
文書照会により
扶養の可能性を調査した扶養義務者数は、
平成29年度 455人
平成30年度313人
令和元年度361人に行ってきました。
(これは事前に資料請求をして得た情報)
木更津市は、この扶養照会を
これまで、原則、直系血族、兄弟姉妹に行ってきました。
厚生労働省は、令和3年2月26日に、
扶養義務履行が期待できない者の判断基準の留意点等に
ついて事務連絡を通知しました。
それによると、
申請者の精神的な負担も軽減され、
職員にとっても扶養照会の事務が軽減されると
想定しますが、いかがですか。
回答
「扶養義務履行が期待できない者」の説明があった。
@ 当該扶養義務者が被保護者、社会福祉施設入所者、
長期入院患者、主たる生計維持者ではない非稼働者
(いわゆる専業主婦・主夫等)未成年者、
概ね 70 歳以上の高齢者など
A 要保護者の生活歴等から 特別な事情があり明らかに扶養ができない
例えば、借金を重ねている、縁が切られているなど関係不良の場合
10年程度音信不通であるなど交流が断絶していると判断される場合
B 当該扶養義務者に対し扶養を求めることにより明らかに要保護者の自
立を阻害することになると認められる者( 夫の暴力から逃れてきた母子、
虐待等の経緯がある者 等)
以上のことから、扶養照会は必要とは思うものの、
当事者の精神的な負担軽減、また、職員の負担も軽減されると考える。
生活保護申請をした場合、これまで、年間350人以上に扶養できるか、
調査していたわけですが、実際、扶養しましょうと認めた方は年間
どのくらいいたのか、正確な数字でなくて結構です。一桁か、それとも
二桁か、三桁か。
回答 一桁です。
事務量が減れば、これからは時間外勤務も軽減できたり、
申請から、決定までの時間も短縮され、それを
どのように仕事に活かしますか。
回答 負担軽減した分、当事者に寄り添った業務を行いたい。
posted by のんのん at 20:42| 福祉
2021年03月18日
やり切った予算審査の締めはこれ
予算審査3日目、本日は、16テーマの質問をした。
最後に、採択の前に、討論の時間があった。
以下、私の賛成意見。
自分が調べ、質問し、得た答弁からわかったことを討論原稿に盛り込む。
これが、私流の討論原稿。
議案第11号 令和3年度木更津市一般会計予算について、賛成の討論をします。
令和2年度当初予算と決算見込みを比較したところ想定内の納税状況でしたが、令和3年度は、かなり厳しい状況になる財政を見通しての予算編成であることがわかりました。
令和3年度当初予算における歳入は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響などにより今後、市民税、固定資産税が減収となることが想定され、市税全体では前年度と比較して7 億7,803 万円の減収となっています。
長引くコロナウイルス感染症の影響により、生活困窮状態が続き、支援体制も行いながら、
減収に対して、主に収納率アップで乗り切ることは、難しいのではないかと推察しました。
よって、令和3年度の事業を進めるにあたって、効率的、効果的な財産運用、かせぐ市役所の視点で、予算審査に挑みました。
・職員の駐車場利用について
・指定管理者の職員の駐車場利用について
・行政財産の土地の活用方法について
・普通財産の土地の賃貸借の課題について
など、公有財産の効果的な財産運用についての問題提起をさせていただきました。
また、
市立保育園が民営化したことにより削減費用は、人件費を除くと少ないものの、子育て環境が充実してきたと実感できるような事業展開の推進のひとつに、待機児童対策として、保育士を目指す学生に貸付制度を設けたいという具体的な方向性も知ることができました。
また、生活困窮者への支援が、生活再建のきっかけになるよう、
・緊急小口資金、住居確保給付金、扶養照会の判断基準の変更など、国の事務連絡が住民サービスに反映しているのか、また、今後についても確認させていただきました。
防災面も、浸水など県の公表したデータに基づき、計画を作成するにあたり、避難確保計画を必要とする事業所が大幅に増え、令和3年度は周知をはじめ、着実に計画を実行段階に進めていく過程を確認できました。
以上のことから、議案第11号 令和3年度木更津市一般会計予算を賛成とします。
これは、予算審査が始まる前に、撮ってもらった。
posted by のんのん at 20:31| 議員・議会