2021年03月31日

新庁舎は、どこに


市民の関心事の1つである。
年度末の今日は、このことについて書いておく。
自分で質問できればよかったのに。
その時は、無会派は、代表の質問者に託さなければならなかった。
自分の作った質問を代読してもらうならまだしも、
そうではなかったので、聴いていて残念だったことを思い出した。
(そのことは、2020.6.4のブログ)

*********************************
さて、2020年度末の現時点での話。

庁舎は、民間が土地を探して、
どんな複合施設するのか、考えている。
その考えるのが、4つの事業者にきまった。
駅前庁舎の代替案は、3事業者
朝日庁舎の代替案は、1事業者
この4事業者がプランを出してくる。
そして、木更津市と協議し、
どの事業者のプランの建物を木更津市が賃貸するかを決める。
ざっと、説明するとこんな感じ。

3/23にあった委員会で、田中は質問した。
もしも、事業者が木更津市のもっている土地も活用したいと言って
公有地と民有地に建てるプランを考えた場合、
その公有地は、どのように貸すのかルールはあるのか。
定めていないとのこと。
えーーーーーーーーーーーーー。そうなんだー。
事前に決めておいたほうがいいと思う。

なぜ、こんな質問をしたかというと、
田中は、以前、木更津駅の西口ロータリーに庁舎を建てることは、可能かと
職員に聞いて調べたことがある。(2020.4.2ブログ)
西口駅前ロータリー、一階をバスターミナル、
その上に建物、駅につながる。そこを庁舎として借りる。
可能かどうか、実現するなら、
どのくらいの時間が必要か、何がハードルか
まず、
・資産管理課 その土地はだれのもの 市!
・土木課   道路に建物は建てられる? 都市計画が…
・都市政策課 都市計画変更について教えてもらう。でもそれは…
・建築指導課 なんと、壮大な。とびっくりしていた。
というわけで、可能性はゼロではないものの、
資金面ではかなりたいへんそう。


****************************
そして、それを委員会に質問通告をしたことがある。
ただし、その時は、質問通告したものの、無会派枠の質問者に託すルールだった。
田中は、自分の作った質問をたの議員が読み上げるのを不思議な気持ちで聴いていた。
(2020.6.4ブログ 一部再録)

基本計画P.4には、市庁舎を整備するには、
新たな土地の購入は選択肢にないとしています。
また、P.6には、民間施設の一部「賃借」
するものとしています。
この条件にあった場所は、民有地だけとお考えでしょうか。
西口駅前ロータリーのバス乗り場の土地は木更津市の土地です。
防災の視点から、1階は、バス乗り場、その上に、
民間が建物を建ててもらい、
そこを賃借するという方法も可能性があるのではと考えられます。
その可能性を探るにあたって、
都市整備部関連での手続きが必要と思われますが、
どのような手続きが必要でしょうか。
また、それらに要する期間はどのくらいでしょうか。

答弁
道路法と都市計画法に基づく手続きが必要だ。
というおおざっぱな答弁で、
それらに要する期間は、どのくらいかは、答えがなかった。
事前に聞き取りをしたときは、
1年くらいかなといういうことだったが。

質問C
可能性がゼロでない以上、選択肢にいれて、
民間に託せばと考えますがいかがでしょうか。

答弁は、とにかく、民間業者と


当時、そんな答えが返ってきた。
改めて、駅前ロータリー、いい案だと
おもうんだけど。将来的にも、防災的にも。

事業者さーん。どうかしら、可能性はゼロじゃないんだけれど。
posted by のんのん at 21:48| 木更津市