2021年04月06日

シュレッダーとシュレッダーごみ


今朝、事務所のゴミを車に積んでいると、
ご近所さんが「よく働くねー」って。
私「いえ、結構、カットする部分があるので」というと
ご近所さん「いやー、主婦の家事ってたくさんやることあるし」
私「その主婦がってところ、夫がいろいろする部分もあって」
そう、夫が退職したとき、私も宣言。
本日で、主婦業、卒業させていただきます。
その日から、分担にしました。
料理をつくるのは、私だけれど、そのほかは…。
よって、一般の人からみたら、
かなり私にとって、
主婦がすべきと思われている家事の負担は軽減されている。

さてさて、事務所のゴミ。
ほとんど、議会で不要となった資料、
スタッフがシュレッダーにかけてくれた。
こんなにやったら、シュレッダーも壊れてしまって、
今日は、シュレッダーとシュレッダーごみ、燃えるゴミを
クリーンセンターに持ち込んだ。
そう、事務所は、業務用のゴミ。
お店でも業務用ゴミは、ごみステーションに出せない。
生活からでたごみはだせるけれど、事業を行うことででたごみは出せない。
シュレッダーごみをクリーンセンターに出すのは2回目。
DSC_1485.JPG


以前、出前講座で、質問していた。
どうして、クリーンセンターにきちんと分別した紙ごみをもっていっても、
燃やすんですかと。
紙ごみといっても、中に異物が入ってることもありまして…
では、シュレッダーにかけた紙ごみは?
もってきてください。
とのことだった。

前回は、それが実践できた。
今回は、…あのー。私が説明して…受け取ってくれたけれど私が説明してってねー。

新年度、もう一度、確認しにいってみよう。環境部に。

posted by のんのん at 23:21| 環境

2021年04月07日

ワクチン接種会場ってさー


木更津市の4/1発行の「広報きさらづ」に、
ワクチン接種について
今わかる範囲のことが掲載されている。
詳しくは、4/16の広報きさらづ臨時号までお待ちください。
っことなんだけれど、なんせ、
ワクチンが確実に輸入されなくては、市民に
案内も出せない。混乱をきたすだけ。

でも、公民館の活動から帰ってきたご近所さんに聞かれた。
どうやら、ワクチン接種のことが話題になったようだ。

「ねえねえ、ワクチン接種に、八幡台公民館でやってもらえないかしら」
と聞かれた。
田中は、ズバリはっきりと
「無理」と即答。
公民館に、-70度のワクチンの冷凍庫はないでしょ。
医師はどこから派遣する?
医師会の協力を得て、
木更津市内50ヶ所ほどある医院で接種できるようにするし、福祉会館でも行う。
各医院には、通常の薬を保管する冷蔵庫がある。必要な個数を
-70度の冷凍庫から小分けして輸送し、短期間保管し、接種する。
公民館の冷蔵庫では、安全性の確保ができないでしょ。
「無理」
わかってもらえたかなー。
田中は「無理」って、言ってただけが伝わっても困るんですけど。

posted by のんのん at 20:35| ワクチン

疑問、4/6に木更津に到着したオスプレイは何号機だ


木更津市の職員に今日の午前にきいたところ、
飛来してくるのを目視していたものの、
何号機かは、まだ把握していなかった。

監視行動をしている戸村さんの「行動の写真集」のHPには、2021年4月6日11:04
陸上自衛隊用 V-22 オスプレイ、JG−1707番機が離陸
DSC_5326.jpg


1707号機であることが判明。
何号機かがわかったので、一覧表を更新します。
再度、加筆修正しましたので4.9ブログに掲載します。

千葉テレビ 2021.4.7 
陸自オスプレイ 木更津駐屯地に5機目が到着
https://this.kiji.is/752346557966385152?c=428427385053398113

ムムム
陸上自衛隊が導入した輸送機オスプレイ1機が6日午後、木更津駐屯地に到着しました。暫定配備はこれで5機目となります。
とある。よくみると、1705号機 
これは、おかしい。
1705号機は、2020年7月10日に初めてきたオスプレイで、
千葉テレビは、11月6日に初飛行のオスプレイ1705号機をしっかりHPでアップしている。
https://www.chiba-tv.com/plus/detail/20201142364
この1705号機 11月10日には警告表示・場外飛行取りやめていた。

疑問ですよね。
岩国を飛んだ時は、1707号機で、木更津に到着したら、1705号機って。
1705号機が2機あるわけないし。
もしかして、千葉テレビの写真は…。


posted by のんのん at 21:56| 日記

2021年04月08日

エレベーターに新しいシールが


今日は、駅前庁舎の会派室で調べもの。
市民ネットワーク通信の執筆をするのに、
過去の予算書、決算書を広げてみたり。
所管課に電話で聞き取りしたり。

そうそう、駅前庁舎のエレベーターに20分間ほど、
閉じ込められたことがあったのは、3月1日こと。
昨日の午後は、エレベーターの点検、備部品交換の
お知らせがエレベーター内に貼ってあった。

今日、エレベーターに乗った。
あっ、新しいシールが貼ってある。

以前はこれ。
DSC_1324 (1).JPG


これ、今日
DSC_1493.JPG


このシール
DSC_1489.JPG


伝えてたんです。
エレベーターに掲示してほしいって、いざというとき、どうしたらいいかを。
ちゃんとやってくれました。
ありがとうございます。
posted by のんのん at 21:04| 議員・議会

2021年04月09日

元気をチャージ

今朝は11度。
陽射しもあり、紫外線を気にするほど。
ゴミ収集車から、手を振ってくれて、
知り合いが窓から手を振ってくれて、
知り合いらしい方が会釈してくれて、
(まぶしくて逆光でよく見えない)
ありがとー。一杯元気をチャージ。
毎回、このプレートは、単語を替えている。
今日はこれ。
DSC_0000_BURST20210409073159223.JPG


朝、交差点で立ってたでしょう。とみかけたって言ってましたよと
声をかけられた。またまた元気チャージ。

職員紹介が議場で行われた。
新しい部長、参事、次長、課長
パリッと決めて、でも、緊張しすぎたようで、
右手、右足を一緒に一歩前にでて挨拶された方もいて、
それはそれで、ほほえましく、頼もしく思いました。

それが終わったら、議員会。
どんな研修をしたいかという話し合いで、
こんなのやったらいいと思うと提案。
よし、やってみようということに。ワクワク。

そのあとは、市民ネットワーク通信の執筆。
いろいろ調べ、確認しながら原稿を加筆修正。

ムムム、これは丁寧に知らせねばと思うところがあり、
朝日庁舎へいき、レクチャを受ける。

初稿がほぼできあがった。(一部確認中のところはあるが)
やっと、スタッフがチェックする段階。
スタッフは、しっかり市民目線で、
ここがわからないという部分をみつけたりするのが得意。

伝えたいこと満載の記事がだんだん
市民が知りたいこと満載の記事へと移行する。
それがまた、おもしろい。

さて、これから、明日のスピーチの原稿をつくろうっと。
明日は、木更津駅西口で13時からリレートーク。
その後、陸上自衛隊木更津駐屯地までデモ。

posted by のんのん at 20:20| 活動