2021年05月19日
デジタル化関連法案と自治体の個人情報保護条例について確認
午後はこれ。
2時間、みっちり、オンライン研修。
個人情報保護条例は、各自治体にあるものの、
今回のデジタル関連法で、その縛りは一気に緩んだものになる。
今回の研修は、
「デジタル化関連法案」について、
情報公開・個人情報保護制度やその関連制度に関して
様々な政策提案、意見表明を行っている
NPO法人情報公開クリアリングハウスの理事長
三木由希子さんのお話でした。
デジタル改革関連法とは、
➀「デジタル社会形成基本法」
デジタル改革に取り組む基本理念を定める。
➁「デジタル庁設置法」
B「デジタル社会形成整備法」
・個人情報保護法など関連法を統合する、
・行政手続きで押印を廃止しデジタル化しやすくするため関係する多数の法律を改正。
C「公金受取口座登録法」
➄「預貯金口座管理法」
C➄ 給付金支給などに活用できるよう希望者には
マイナンバーと預貯金口座をひも付けできるようにする。
➅「自治体システム標準化法」
・2025年度の目標期限を想定し、地方自治体のシステム標準化と政府クラウドへの移行などを規定。
この6つまとめてデジタル改革関連法。
今回の個人情報保護法一元化と地方自治体の情報システムを
標準化することに注目と講師は説明。
各自治体がもっている情報システム、何が標準化されて
自治体ごとの垣根がなくなるのかというと、
児童⼿当、住⺠基本台帳、選挙⼈名簿管理、固定資産税、
個⼈住⺠税、法⼈住⺠税、軽⾃動⾞税、就学、国⺠健康保
険、国⺠年⾦、障害者福祉、後期⾼齢者医療、介護保険、
⽣活保護、健康管理、児童扶養⼿当、⼦ども・⼦育て⽀援
を対象に情報システムの標準化
えー、これって、もしかして、
2020年12月議会でDV被害者保護の観点からのシステムを質問したときに、
何度も、各所管課にききとりをし、仕上げて作った資料。
これのことかな。
これって、所管課以外では共有できないほど、厳重に管理されてるのに、これが、
どの自治体とも標準化されるって、いままで守ってきたのは、どうなる。
ここまで踏み込むのか。
12月議会では、この資料をもとに、
令和3年度のシステム変更についても質問し、
こんな答弁をもらっていた。
来年度のシステム変更にむけて、現行の基幹系システムは、DV被害者等の情報管理にとって必須となる、住民票や証明書の異動・発行抑止設定を有している。令和3年9月末から新たに稼働する基幹系システムにおいても、同様に、限られた職員でしか閲覧できない抑止機能を設定する。さらに、新基幹系システムでは、従来の住民・税システムに加え、現在個別に稼働している介護や障害給付、児童手当などに関するシステムを、基幹系システムに統合することから、より統制の取れた情報管理体制を確立する。
どうなるんだろう。
講師は、国レベルの「個人情報保護委員会」が、地方自治体の審議会や審査会より
上位となる。
それは、何を示すのか。
・国の「個人情報保護委員会」からの助言をもらってから自治体で審議するということは、従わざるを得ないのではないか。
・審議会で審議したあと、国の「個人情報保護委員会」に最後に聞いた場合、
否定されたら、審議会軽視となるのではないか。
・地方自治体の条例に基づいてやっても、国の「個人情報保護委員会」が違法とか、適正ではないと判断し、勧告するとなると、地方自治軽視になる。
などなど。難しそうな話だけれど、
スルー出来ない崖っぷちにいるんだなと思った。
ちょっと、今日、学んだことを整理して、所管課と情報共有しようっと。
posted by のんのん at 20:47| デジタル法
2021年05月20日
充実した研修2つ受講「日本の性教育 歴史、現在、課題」「食べ物と戦争と世界」
午前は、「日本の性教育 歴史、現在、課題」
知らなかったことがたくさんあって、
あー、自分は、そんな時代に生きてたんだー。
こんな時代に子育てしてたんだー。
と、思いながら、教科書の記述も、
ずいぶん変わってて、
結局、性教育は、人権教育という。
実際に学校での取り組み事例を紹介してもらった。
その1つをここでも紹介。
大テーマは、「性を生きる」
中学2年生の道徳・総合的な学習の時間の6時間の組み立ては
6つのグルーブが調べ学習をして、
発表の時間に助産師さんの講話をセットにするというもの。
その6つが
・恋愛
・結婚
・妊娠、出産
・エイズ
・男女共同参画
・人権
この6つの小テーマに、それぞれ7つほど、調べることがあるんだけれど、こうやって、並べてみると、なるほどって、思います。
今日の研修は、ネットの議員が企画し、それぞれ
各自治体の現状把握のため、資料請求してました。
それについても、講師からコメントをもらいました。
夜は、みずほ塾のオンライン研修。
「食べ物と戦争と世界」と題して、
藤原辰史(京都大学人文科学研究所)さんの講演。
講師は、ドイツの歴史に詳しく、日本の歴史も重ねて話す。
これまた、衝撃的な内容であり、
コロナ禍の今も見え隠れする話でした。
経済封鎖…たべもの、医療、戦争のときでも、
これをしてはだめと世界できめていたのに、
イギリスは、ドイツにしておこなった。飢えさせることで、緩慢に人を殺していく。
兵糧攻めをする暴力をおこなった。
ドイツは、民衆食堂 巨大な窯で、巨大なスープをつくって、くばる。
ヒットラーはまだでてこない時期の話だ。
講師は、なんと80枚以上のスライドを使って話す。
歴史から学ぶものが多い。
もしも、ナチスが、今の日本をみたとしたら、どう思うか。
その回答は、たぶん〇〇〇。
理由も説明。
うなづいている私がいた。
こうやって、18時から20時までのオンライン研修は終わった。
このような研修は、家にいながらにして、参加でき、よいのだが、
私にとって、今、17時から18時は、両親宅での夕食サポート時間。
17時に行けば、まず、冷ご飯があるかないかのチェック。
なければ、お米を研ごう。そこから始まる。
今日もだ。そうすると、通常なら、18時から我が家の夕食づくりなのだが、
こんなふうに、オンライン研修がある日は、
16時から我が家の夕食をつくって、それから両親宅。そして研修。
ハードだったけど、我が家の夕食は、豚汁と稲荷寿司でした。
posted by のんのん at 21:30| 日記
2021年05月21日
モデルナとアストラゼネカのワクチンも承認 リスクを取るだけの効果があるのか?
数日前、アストラゼネカのワクチンで、
イギリスの元テコンドー選手が足を切断したというニュースを読んだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/84f952c0c851ddbcbd69c5d9aac0f36739728f44
モデルナとアストラゼネカののワクチンも承認されて、
リスクのほうが少ないというが、どんなリスクかは、テレビは言わない。
英アストラゼネカ製ワクチン、接種者7人が血栓で死亡
https://www.bbc.com/japanese/56636019
2021.4.5 BBCニュース
末尾にかいてあった。
リスクを取るだけの効果があるのか?
それを判断するには、あまりにも情報が少ない。
まるで、ワクチン接種がコロナ禍のゴールのような世の中。
新型コロナウイルスワクチンをめぐり、
菅義偉首相が目標として掲げた
「7月末までに高齢者の接種完了」
理由は、
接種の遅れ→東京五輪や衆院選が間近
→「政権の命取りになりかねない」
7月末までにというまでは、各自治体でスケジュールをたてていた。
でも、
ワクチンがいくつ届くかもわからないからすすめるにも進められない。
かけっこで、ヨーイドンといつ、言われるのかとまっていたら、
急に「ドン」と言われ、、走り始めたら、
なにやってるんだ。もっと早く走れ。もっと、もっと」
えーい、遅いな。ほれ、こんな方法でも、もっと早く走れ」と
はっぱをかける。
なんなんだろう。
緊急事態宣言も、なんか延期かもとチラホラ。
夕飯を食べながらつぶやいた。
五輪 ごり押し もうこりごり
オリンピック パンデミックで おもてなし
こんな状態でオリンピックだなんて。
/////////////////////////////
5/15のブログ 一部訂正があり、おわびとともに、後日談を加筆しました。
posted by のんのん at 21:51| ワクチン
2021年05月22日
議会中継、調べてみた
千葉県内には、54市町村がある。
その中の37市を調べてみた。
調べてみたといっても、HPで検索。
議会中継を中継や録画中継をしているが、
ほとんどが本会議を中継しているが、
富津市議会は、HPを検索してもなかった。
(町議会だと、ないところもいくつかあったけれど)
市民から要望はないのかな。
また、経費節減でだと思うが、
Youtube配信をしている議会は、
銚子市
市川市
館山市
鴨川市
富里市
大網白里市
本会議は、外部に委託しているサイトで配信して、
委員会をYoutube配信している議会は、流山市
それも、いろいろな委員会があるのが一目瞭然。
ほら。ここ。
https://www.nagareyamagikai.jp/doc/2020041000010/
2日前の委員会でも、200回以上のアクセスがあるなんて。
なんか、市民が興味のある案件でも審議したのかなと思った。
本会議同様、委員会も外部に委託しているサイトを活用しているのは、
船橋市と市原市と我孫子市。
我孫子市には、興味津々の委員会があった。
これ、
基本構想審査特別委員会があった。https://smart.discussvision.net/smart/tenant/abiko/WebView/rd/schedule.html?year=2021&council_id=55&schedule_id=1
予算、決算だけでなく、
ちゃんと、何をするか決めたことを
きちんとしているのかチェックするのだろう。
よく議会改革で名前がでてくるところは、どうだろう。
しらべるのが、もはや、趣味になっている私、
もう少し、調べてみよう。
栗山町議会
議会基本条例をいち早くつくり、町民に開かれた議会づくりを行なってきましたが、
さすが。
委員会の録画中継もずらり。
https://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/site/gikai/list50-147.html
会津若松市議会
定例会及び臨時会の本会議及び予算決算委員会の映像を配信
大津市議会
本会議と議員全員協議会だけのよう。
犬山市議会
おー、やっばり、いろいろな委員会は別途youtube配信
https://www.city.inuyama.aichi.jp/shisei/gikai/1000534/index.html
取手市議会
ん? 本会議だけ? と思いきや、別の形で開かれた議会
すすめてますね。
https://www.city.toride.ibaraki.jp/gikai/shise/shicho/shigikai/topics/20201127nityuu-gikai-1.html
議員がオンライン出前講座を中学校で。
きさらづ出前講座にも、こんなのがある。
議会のしくみ
オンラインでも講座可能で、講師、議会事務局。
先日、
今度これ、申し込んでみようかと事務所で話したら笑われた。
さて、ざっと、調べもののお楽しみ時間は、2時間半。
そろそろ終わりにします。またの機会に。
posted by のんのん at 22:36| 議員・議会
2021年05月23日
久しぶりに晴れ。こんな日は
3階というか、ロフトがある。
そこは、はしごで上る。
いつのまにか、物置になっていた。
今日は、ロフトにある今では不要なものを捨てることにした。
子どもの裁縫道具セットやお習字セット。
もういらない。
短大のときに描いた自画像の油絵、これもいらない。
りすを飼っていたことがある。このかご、これもいらない。
鳥かごもある。あー、これはもう少しおいておこうかな。
ごみぶくろ、三つ。
子どもたちの自由研究の作品もでてきた。
ほー。こんなこと、調べてたんだー。
我が家の博士ちゃんたち。
写真を撮って、ラインで送信。
これは、まだとっておこう。
まだあと3か月で20歳のとき、
滋賀県の企画で、
アメリカに行ったとき、
描いてもらいました。
posted by のんのん at 21:17| 日記