2021年06月05日

だれが受益者


最近、特に目につく。
なりふり構わずお金ばらまき。
嫌だね。もう終わったけれど、マイナンバーカードをつくったら、
「マイナポイントがもらえます」のキャンペーンがあった。
その後、
ワクチン接種会場でもマイナンバーカードが作れます。
なんなんだー。
かなり、マイナンバーカードをつくることを進めるよう、
国から言われているんだろうと思う。

広報きさらづに、ワクチン接種の予約方法のそばにもこれ。
無題1.png


後期高齢者医療の75歳以上にも、今後、マイナンバーカードをつくるよう
案内を出す。国がそうしろと通知があったからだ。

マイナンバーカードをつくったら、どう暮らしがかわるのか、伝わらない。
当初の目的は、
ここで、おさらいする。
マイナンバーはなぜ、はじめたののか。
目的
 1.公平・公正な社会の実現、
 2.国民の利便性の向上、
 3.行政の効率化

マイナンバー制度の対象としている分野は3つ。
 1.社会保障、
 2.税、
 3.災害対策 に限定
企業が関係するのは
 通常、社会保障分野と税分野の2つに限定だった。


災害対策に限定してても、このコロナでも、全然役に立たなそう。


ワクチン接種で、受けたくない人、受けることができない人もいる。
そんな人を差別や区別をしないように、
ワクチン接種した人だけどうぞという行政サービスをしないほうがいい。
これと一緒。
この6月議会の議案に気になるものがある。

●●の負担軽減のために、●●をあげます。
という場合、たいてい
ひとり親の方とか、子育て世代とか、低所得者とか高齢者とか
対象を絞って、●●の負担軽減のために、●●をあげます。という。

しかし、
●●の方に、●●の負担軽減のために、●●をあげます。
といいつつ、実は、マイナンバーカードを持ってる人だけなので、
この際、つくってもらおうってか。かくれみのキャンペーンだ。

堂々と、マイナンバーカードがまだ人気がなく、
しかたなく「これでもかキャンペーン」をします。
と言えば。

それにしても、国はどこまでお金をばらまくつもりか。
行政がよく言う言葉。「受益者負担」
そっかー。
マイナンバーカードは、申請した人がメリットがあるのではなく、
行政がメリットがあると考えて、行政が受益者となり、負担してるのか。
そもそも、それっ、みんなのお金、税金なんですけど。

ちょっとイラっとしたブログになってしまいました。
posted by のんのん at 22:13| マイナンバー法

2021年06月06日

署名をなくなさないでほしいものがあります。


宣誓書
 私は、ここに、主権が国民に存することを認める日本国憲法を尊重し、かつ、擁護することを固く誓います。
 私は、地方自治の本旨を体するとともに公務を民主的かつ能率的に運営すべき責務を深く自覚し、全体の奉仕者として誠実かつ公正に職務を執行することを固く誓います。
        年  月  日
氏名印  

これ、
職員の服務の宣誓に関する条例です。
市の職員は、この宣誓書に署名・押印をして、働いてるんですね。

よくよく読んでみると、いいですよね。

こんな条例があることは、私、知らなくて、教えてもらいました。
そして、政令が変更され、国家公務員に関しては「面前」「署名」はなくなったというのです。

国がそうなら、地方自治体もなんて、ことがないよう、
昭和26年にできたこの条例、大事にして、これからも、
公務員という仕事に誇りをもって、働いてほしいと思います。

国は、真面目に働いているひと、改ざんするひと、隠蔽する人
忖度する人、いろいろなのにと思ってしまいます。

(この条例の目的)
第1条 この条例は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)第31条の規定に基づき、職員の服務の宣誓に関し規定することを目的とする。
(職員の服務の宣誓)
第2条 新たに職員となつた者は、任命権者又は任命権者の定める上級の公務員の面前において、別記様式による宣誓書に署名してからでなければ、その職務を行つてはならない。
(権限の委任)
第3条 この条例に定めるものを除くほか、職員の服務の宣誓に関し必要な事項は、任命権者が定めることができる。
附 則
この条例は、公布の日から施行する。


DSC_0007.JPG

先日、いただいた花束 満開。
posted by のんのん at 21:16| 木更津市

カット カット カット


ああああああああ!
ちょっと調べすぎた。
資料もいっぱいになってしまった。
質問原稿、文字数いつも多いけど、今回もっと多すぎ(-"-;A ...アセアセ
大変だー。
ちょっとカットしてみた。
あー。どうかなー。
もう少し削るかも。

再質問も用意してるけれど、チョイスしないと!
(;^_^A

6月9日の質問をインターネットで傍聴する際は、
ぜひ、事前に資料を印刷しておいてくださると便利かも。

2021.6月議会 資料1 生活保護行政.pdf

2021.6月議会 資料2  陸上自衛隊オスプレイ暫定配備.pdf

2021.6月議会 資料3 基地局問題は環境問題 迫りくる5G時代.pdf


HPにもアップしました。
こちらはには、インターネット中継にもアクセスできるようにリンクしています。
質問のレジュメ、資料も一式ここにもあります。
https://tanaka-noriko.sakura.ne.jp/2021/06/06/2021%e5%b9%b46%e6%9c%88%e8%ad%b0%e4%bc%9a/

posted by のんのん at 22:33| 議員・議会

2021年06月07日

オンラインの出前講座の予約


7月半ばをめどに、市民ネットワークで予約した。
オンラインだと、事務所でスタッフととも参加できる。
支度でも参加できる。

先日、スタッフと話し合って、予約したら、
あのー。できれば、このテーマ、秋か冬にしていただけると
いいのですがというわけで、このテーマは延期。
計画の途中段階より、近未来が現実的に描ける時点に延期とした。

それで、別のテーマを決めて今日、再度予約。
どうかなー。
一応、これも旬のテーマ。

posted by のんのん at 20:44| 活動

2021年06月08日

もう事務所は、傍聴のスタンバイ


おー。ネット事務所に夕方、行ったら、すでに
パソコンとスクリーンがセットされていた。
明日の私の議会質問、
コロナ禍なので、事務所でスタッフのみなさんは、
インターネット中継で傍聴。
1人は、自宅で傍聴というので、印刷しておいた資料を手渡した。

さて、
明日の質問、だいぶスリムにした。
自分の意見・質問の真意をどの部分で入れるか、明日は、時計をみながら挑む。
さて、これから、その原稿を用意する。
スリムでパッと。だって、そもそも時間が足りない。

そうそう、時間がないとき、いつも、一問一答に入る前に、
「では、サクサク質問します」
っていうんだけど、さー、明日はどうかなー。


posted by のんのん at 20:28| 活動