2021年06月18日

あれも、これも、1つずつクリア


あっ、今日の17時までに質問通告だって。
わぉ、陳情の審査の委員会の傍聴したあと、
あわてて、庁舎整備特別委員会の質問づくり。
なんとか、お昼に仕上げた。

さて、次は、市議会だよりの原稿づくり。
なんとか、できた。
おっ、もうこんな時間。夕方だ。
麦わら帽子が似合わない時間になってしまった。

そうそう、議会最終日6/23に追加の議案があって、
その議案に対する質問通告締切が6/21月曜日の17時。
あー、これも、議案を見て質問を考えなくちゃ。
あれもこれも、まるで自転車操業だと思いつつ…帰路。

家に帰ったら、すぐに両親宅へ。
いつもの夕食づくりサポート。

やっと、本来、今日、しようと思っていた
「田中のりこの議会速報」の執筆にとりかかります。
posted by のんのん at 22:12| 議員・議会

2021年06月19日

雨の日の僕


ぼく、ロッティ。
雨が降ってて、おかあさんがおとうさんに言ってた。
雨が降ったりやんだりだから、
雨雲レーダーをみて、散歩に行ったほうがいいよって。
おとうさんはそうかって言ってた。

雨がやんでたから、散歩に行った。
ちょっと行っただけで土砂降り。
ぼくもおとうさんもずぶぬれ。


どうやらおとうさん、雨雲レーダーをみずに
空模様ををみてたらしい。
ドライヤーで乾かしてもらった。

ぐったり疲れて、玄関脇でぐっすり。
無防備な寝姿で失礼。頭は右上付近。
DSC_0053.JPG

posted by のんのん at 20:37| 日記

2021年06月20日

カタカナ 多すぎるでしょっ! ね


今回、とっても苦労して、議会速報を作ってます。
金曜の夜から今までかかって、やっと表面の初稿ができました。
(時間があればパソコンに向かってました)

何に、てこずってたかって、
もー、カタカナが多くて、それも、複雑で

きっと、事務所のスタッフ、
いうだろうな。
これはなんのことですかって。

先日、いつも読んでてくださる市民にお会いしたら、
このごろ、行政、カタカナが多すぎだ。なんとかならんかね。
ここは日本だ。

確かに。
というわけで、事例紹介。
今回、6月議会の議案の資料にあったこれこれ、
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を使った事業
並べてみます。

ICT活用事業費
携帯端末導入事業費
携帯端末活用事業費
テレワーク環境導入事業費
テレワーク推進事業費
庁舎内感染症対策事業費
避難所環境整備事業費
公共交通応援事業費
預貯金照会システム導入事業費
預貯金照会システム運用事業費
セルフレジ導入事業費
行政ポイント推進事業費
金田地域交流センター大型モニター会議システム導入事業費
子育て応援ミールポイント事業費
新型コロナウイルス感染症対策事業費
保育業務等従事者慰労金給付事業費
新型コロナウイルス感染症対策事業費
乳幼児健康診査事業費
スポーツによる地域活性化推進事業費
障害者施設等新型コロナウイルス感染症検査費用助成金交付事業費
高齢者施設等新型コロナウイルス感染症検査費用助成金交付事業費
木更津発オーガニックブランド創出事業費
農林業者向け緊急事態宣言影響緩和一時支援金給付事業費
漁業者向け緊急事態宣言影響緩和一時支援金給付事業費
アクアコイン普及推進事業費
中小企業デジタル化サポート事業費
中小企業キャッシュレス決済普及推進事業費
中小企業向け緊急事態宣言影響緩和一時支援金給付事業費
みんなで元気に!ちばの「おもてなし」提供事業補助金
宅配等プラットフォーム整備・運営事業補助金
庁舎内感染症対策事業費
小学校GIGAスクール通信機器整備事業費
中学校GIGAスクール通信機器整備事業費
小学校新型コロナウイルス感染症対策事業費
多文化共生に係るオンライン学習の環境整備事業費
中学校新型コロナウイルス感染症対策事業費
多文化共生に係るオンライン学習の環境整備事業費
図書館内感染症対策事業費
電子図書館サービス事業費
新型コロナウイルス感染症対策事業費
公民館大型モニター会議システム導入事業費

posted by のんのん at 22:09| 議員・議会

2021年06月21日

情報不足等によりワクチンと症状名との因果関係が評価できないもの 139件


オリンピックの開会式に、観客は1万人。
その他に関係者1万人って、なんなんだー。
もしも、無観客になったら、関係者だけ観覧するのか。
観客は1万人といったが、関係者は別だって。
全く、言葉遊びだ。

さて、コロナワクチンのこと。
ワクチン接種直後196人死亡で考える「打つべき人」と「打たないほうがいい人」
昨夜のインターネットの記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/cebdfaa2b2495b784d051a8b172810a366abe830?fbclid=IwAR3enM70qSMF8Bl0S4L8aqygxTvhNm-bmNohQdvdIbNDsT9eO4RYQlBbf3M

調べてみた。196人って、どこからでてきたデータなのか。
あったあった。
これこれ。厚生労働省 令和3年6月9日の会議の資料
第61 回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、
令和3年度第9回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会
新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要.pdf

○前回の合同部会(5月26 日)以降、
コミナティ筋注の副反応疑い報告において、
医療機関又は製造販売業者から死亡として
報告された事例が新たに54 件あり、
令和3年2月17 日から令和3年5月30 日までに
報告された死亡事例は計139 件となった

○なお、上記に加え、令和3年5月31 日から
令和3年6月4日までに、医療機関又は
製造販売業者から死亡として報告された事例が57 件あった。

139+57=196
これだ。

問題は、ひれに対する専門家の評価。
よくみると、こう書いてある。
令和3年2月17 日から令和3年5月30 日までに
報告された139 事例を対象に、専門家の評価を実施

因果関係評価結果
ワクチンと症状名との因果関係が否定できないもの 0件
ワクチンと症状名との因果関係が認められないもの 0件
情報不足等によりワクチンと症状名との因果関係が評価できないもの 139件

なんと、因果関係はわからないという結論。
これは、何を示すのか。

冒頭のインターネットの記事は、
具体的にわかりやすく書いている。
メリットとリスクは、個人それぞれの状況で違ってくる。
参考までにお知らせです。

posted by のんのん at 20:58| ワクチン

2021年06月22日

スタンバイ 完了


明日は、議会最終日。
議会が終わった翌朝から駅で議会速報を配ることを
10年間やってきた。
議会最終日、採決が割れそうな記事は、
複数パターンの原稿を仕上げた。
どっちにするか、議会終了後、
スタッフに連絡する。
確定したほうの原稿の印刷開始。

とにかく、昨日、今日とスタッフに原稿のチェックを
お願いしていた。
午後、事務所で最終チェック。
そのあいまに、これって、どういうことですか。

ほーらほら、きたきた。聞きたかったよね。
原稿の修正をしつつ、丁寧に答えるのは困難、
そのたび、手を休め、説明。
すると、やはり、文章表現がわかりにくくしてるかも。
と思い直し、
さらに、原稿手直し。

そんなこんなで、
やっと、印刷、スタンバイ完了。

あっ、明日の議案の討論原稿、
あれもこれもで、もうすこしがんばる。

今日のひとこま 二階の窓から
DSC_0056.JPG
 

posted by のんのん at 22:06| 活動