2021年06月26日
議会の一般質問(6/9)では、へんてこな答弁だったわけはこれ
6/9 議会で質問していた。
6/24 発行の議会速報で、その内容を掲載していた。
それは、これ。
この答弁がきたとき、もっと、突っ込みたかったが、
防衛省からききとって、市が答弁しているので
これ以上、突っ込まなかった。
笑えるほど、つじつまがあわないでしょ。
だって、次の事業者も継続してSABARUだから
整備を続けるわけで、
もしも、7月1日から違う事業者だったら、2つの事業者が
同じ格納庫で機体整備って、ありえないもの。
6/25 防衛省から木更津市に報告があった。
木更津市のHPにも掲載されている。これ。
つじつまがあった。
防衛省北関東防衛局から以下の通り情報提供がありましたのでお知らせします。
普天間飛行場に配備されている米海兵隊オスプレイについては、令和3年7月以降の定期機体整備を請け負う企業を選定する入札が米軍によって行われており、この入札に対して日本企業からも提案を行っていたところです。
6月25日(日本時間)、米軍から本件入札結果が公表され、これまで木更津駐屯地において定期機体整備を実施してきた株式会社SUBARUが引き続き整備企業に選定されました。
なお、この他、日本飛行機株式会社も整備企業に選定されています。
防衛省としては、米海兵隊オスプレイと陸上自衛隊オスプレイを共通で整備できる基盤を確立していくという方針のもと、引き続き我が国企業に対して陸上自衛隊木更津駐屯地の格納庫を貸付けることとしています。具体的な内容等については、地元自治体に丁寧な説明を行いつつ、米国政府等との調整を進めていきたいと考えております。
はーい。質問―。
米海軍オスプレイは、木更津で検討しているようなことを言っていたのは
何も書かれていない。
新しく、日本飛行機株式会社も整備企業に選定って、
それは何を整備するのー。どこで整備するのー。
あー、また、疑問がふつふつ沸いてきた。
posted by のんのん at 22:11| オスプレイ
地域力、市民力
まずは、報告。
昨日の両親宅のかぼちゃのスープ。
たくさんあったから、あまりは冷蔵庫に入れてあるかなと思ったら、
なんと、完食。
父が「おいしかった。また、つくってほしい」と。
ひょんなことで、スープになってしまったけれど、
それはよかった。
さて、今朝は、8時集合で、地域の
青少年育成連絡会議の年に2回ある清掃活動。
8時だと、いつもなら、両親宅に点眼と薬の服用確認と、血圧測定。
今日は、ちょっと早めに行き、点眼のみ。
ごはんを食べたら、薬を飲んでねと伝言のみで。
薬を服用するまで待たずに、出かけました。
そういえば、年末の清掃活動の日は、父を救急車で病院に搬送してもらったんだった。
もう半年たった。
清掃活動。
地域のスーパーが集合場所。
中学校のPTA会長をしてたときから、かれこれ、20年たつのか。
当時の清掃作業は、ピンクビラ撤去が主だった。
今日は、子どもたちの参加がなく、羽鳥野を中心のゴミ拾い。
地域の清掃活動も先月あったところだから、
半年分ではなく、一か月分のゴミって感じかな。
上烏田や下烏田のコースがあれば、
とんでもない不法投棄もあるのですが、
今日はこのくらい。
いつものゴミ拾い用のカバンを持参。これ、便利。
もえないごみともえるごみの袋を洗濯ばさみでセットしてるから。
拾ったら即分別。
午後は、事務所で松尾匡先生の講演。ズームで参加。
教育と文化、平和人権の会主催。
講師は、京都から参加。
司会は中央公民館。
事務所や自宅は、サテライト会場という初めての試み。
平和人権の会が、ズームの講演会をするのは、初めて。
初めて、ズームの講演会に参加したメンバーもいて、
この一か月、事務局の栗原先生は、
何度も、ズームに慣れてもらうように練習会をしてました。
6月議会で、補正予算が可決されたから、
今度は、公民館に大型モニターが設置されます。
それを使ってオンラインでいろいろできますね。
6/27 誤字訂正
posted by のんのん at 21:31| 活動