2022年11月21日
吾妻公園の中規模ホール、可動式の客席でいいですか
迷ったら、ふりだしに。
中規模ホールの答申 読み返してみた。
木更津飛行場周辺まちづくり基本計画案の
複合施設の文化芸術施設(住民説明会資料より)
中規模ホールの視点から比べてみた。ムムム。
文化芸術施設と言えるのか。
わかりやすく、Q&Aにしてみた。
Q 中規模ホールの答申(中規模ホール整備基本計画)
A 木更津飛行場まちづくり基本計画案(住民説明会資料)
**************
Q ホールは収容人数: 700人程度(客席 1 2層)で
文化団体や学校利用をメインに想定します。
客席は良好な鑑賞環境を確保するとともに、
催しの規模に応じて小人数でも良好な雰囲気で
利用できるように 工夫します。
客席可変については今後の検討としたんですけど。
A あー、客席は可動式にします。
Q 可動式にですか。各種音楽、ダンス、演劇等が十分に行える舞台広さ、
演出環境を確保したかったのですが。
A 防災拠点としての機能もと考えたので
Q 中規模ホールの答申には、防災機能などなかったのに。
では、文化芸術と施設としての音響効果などは
可動式でもできる?
舞台寸法
36m×18m、主舞台 W14.5m 8間)×D14.5 m 8間)程度
音響反射板:音響反射板を設置し、
観客と演奏者自身への音響に配慮する
舞台袖 搬入出や出演者の控え場所等を考慮し、
上手・下手とも十分な広さと考えていたんだけど、
音響はどうなの?
A 過去の市民会館の利用実績を踏まえ、
文化団体や学校の利用をメインに想定してるので、
音響については特に記載していない。
※結局ステージがあって椅子は可動式ということは、
現在ある中ホールみたいなもんかね。
音響はいまひとつかなーと思う。
防災拠点を考えたからかもしれないけれど、
公民館ゾーンを活用すればいいのに。
いざというときのために、日々の活動が縮小とは。
Q 練習成果の発表や展示、リハーサル、ホールの
楽屋としても利用可能なスタジオ
(収容人数:200 300人程度)を
設ける計画だったけどどうなる?
A あー、控室のことかな。
Q スタジオは、ホール の舞台同等の広さ
( 15m×20m程度)
及び 十分な天井高を確保して充実した
音響照明設備を検討すること。
本番利用の場合、楽屋はホール用楽屋や
その他の 創造活動諸室を楽屋として転用する
など考えていたんだよ。それはどうなる?
A はいはい、2800uの中規模ホールは、2500uに縮小。
さらに、控室も含んで2500uなのでかなり規模縮小。
でも、過去の実績からこれでいいかなって。
Q なんなん、それ。
楽器演奏や合唱、ダンス、
演劇等の練習スペースとして
バンド等の音の出る活動に対応するため、
防音・遮音性能を確保。
ダンスやバレエのため、鏡ばりの壁面、
レッスン用のバー等を装備。
ジャンルや人数に応じて使い分けができる
諸室構成・仕様
ホール やスタジオの楽屋としての転用利用も 想定
などのイメージはなし崩しかね。
A 会議室は専用の部屋のみではなく、
練習室等との兼用を想定してた計画ですよね。
だから、中央公民館と複合化するので、
それでいいかなと。
Q えー? それじゃー、
中央公民館の会議室ってどんなふうに替える計画?
A それが玉虫色で決まってないです。
(現時点での基本計画案には詳細が書かれていない)
※ 旧中央公民館にあった調理室や上記のスタジオや
練習室も公民館の会議室スペースと兼用となれば、
現中央公民館の会議室度同様の広さの中に
盛り込むことになり、公民館としての活動は
かなり縮小するといわざるを得ない。
******************
12月議会で質問するのにいろいろ調べてわかったことをまとめてみた。
再質問案を検討中。
12月議会後、パブリックコメントで市民が意見や質問を出す機会がある。
#市議会議員 #田中のりこ #吾妻公園の複合施設 #中規模ホールの客席が可動式でいいですか
posted by のんのん at 21:14| まちづくり