2023年01月06日

岸田首相をウクライナに 都合の良い時にどうぞってゼレンスキー大統領に誘われた


「都合のよい時に」っていつと考えているのか。
官房長官の「適切に検討する」の適切とは?
越冬支援を全力では納得できる。遅いくらいだ。
首相が行くというのはいかがなものか。
人気回復のパフォーマンスですか。

まず、医療や食料など、生きていくための支援ではと考える。
そして、戦争が終わるよう、武力ではない方法で尽力をと
思う。
適切とは、安全が確保できる時期、そして、十分支援をしてからだ。
一国の首相の警備は通常でも大変なのに。
ウクライナは、自国の国民を守るのに、全力なのだから、
今は適切ではない。

朝令暮改の政治だから、しばし、様子をみようとは思うが、
言いたいことははっきりさせておこうと思った。

#田中のりこ #市議会議員 #人気取りのパフォーマンスはやめて
posted by のんのん at 21:17| 防衛関連

2023年01月07日

もう、始まったと思う


いつもなら、1月末くらいからなのに、
先日からグスッグスッ

もう始まったと思う。
いつもの常備薬を飲んだ。
少し収まった。

早くない? 今年の花粉症。
posted by のんのん at 20:17| 日記

2023年01月08日

新たな形のちびっこマラソン


3年ぶりに開催されたちびっこマラソンは、
新たな形になっていた。

地域の青少年相談員のみなさんが企画し、
今年は37回め。コロナで3年ぶりの開催。
185人が走ったという。
いつもはうどんがふるまわれていたが、
今回はなし。
中学生の部も大人の部もなし。
低学年、中学年。高学年の小学生の部のみ開催。

新たな形とは、中学生の野球部が、
小学生のマラソンに伴走者役。
先導するだけでなく真ん中にも、そして、ラストにも。
その他の役目も担ってました。
中学生が運営する側にかかわるということは、
とても意義があると思った。
頼もしく見学させてもらった。


DSC_0000_BURST20230108110047149.JPG










八幡台中央公園入口、公園の外周を走ってきた子どもたち、
声かけていた。頑張れーと声かけるのは親。
運営していた方は、ひとりひとりに
「足元気を付けて」と段差の注意喚起をしていた。
確かに。週明けに、公園の所管課に写真を届けようっと。
きめ細やかな注意喚起で、けがひとつなく、
こどもたちは走り抜けていきました。
DSC_0013_BURST20230108105556915.JPG



posted by のんのん at 23:23| 地域のこと

2023年01月09日

今から80年前のポスター「翼賛議会を確立せよ!!」


本日、木更津駅東口、9条の会・オスプレイ住民の会月例宣伝行動。駅前で、少しスピーチ。

こんにちは。木更津市議会議員の田中のりこです。

翼賛議会を確立せよ
今日は、このポスターをもってきました。
昭和17年戦時下のポスターです。
国家機関である情報局が翼賛候補の応援まがいのポスターでバックアップしています。
今から80年前のことです。単なる歴史の一幕のポスターでしょうか。
翼賛選挙とも言われたこの時の選挙では、多くの議員が戦争をすすめたいで議会でした。

戦争を有利に進めるために政府提出法案を無修正で速やかに成立させることが帝国議会議員の義務となりました。当時の翼賛議会は無力な行政補助機関と言うよりは、政府・軍部の聖戦完遂政策を推進する協力勢力と言える存在でした。

今、防衛費を増大し、敵基地攻撃能力を反撃能力といいかえています。
「反撃能力」の保有と防衛費倍増に対しては、憲法9条に反し「専守防衛」という国是を踏みにじる暴論です。これまでとは質的に異なる戦後安全保障政策の大転換であり、国連憲章に反する「先制攻撃」を公言するものであることを広く伝えたいです。

そんな大事なことを、国会の審議なしに決めてしまいました。
私たちの国は、戦争できる国になり、戦争する国になろうとしています。
政治に関心がないと、気が付いたときは、戦争にまっしぐらかもしれません。どんなに防衛費をふやしても、それらを使う実働部隊の隊員は数が少なく、よその国のように徴兵制になるかもしれません。その時は、男性だけでなく、女性もでしょう。
そんなのは、いやです。
戦争しない国、戦争をさせない国に。
今日は、それを伝えたくて、今から80年前のポスターをもってきました。
木更津市議会議員 田中のりこでした。
-1.JPG




#9条の会 #木更津市議会 田中のりこ #80年前の翼賛議会 #戦争させない国

posted by のんのん at 20:24| 防衛関連

2023年01月10日

よし、やるぞー。


昨夜、天気予報をみて、延期と決めていた。
強風で風速8mの風では、
寒さはより厳しく感じるだけでなく、
のぼり旗もパネルも吹っ飛ぶと思って。

明日は、今日より寒いものの、風はない予報。
明日やります。

連休中に市民の方々からいただいたいろいろな質問、
午後は、朝日庁舎を回り、ヒアリング。
その後、回答をそれぞれ届けに行った。

今、ワクワクして楽しみをふくらましていることがある。
林檎の木のオーナーになる話。
ゆずや甘夏を庭で収穫するのが楽しみな夫は、
ガッツリ興味を持った。
5月にどの木にするか、選んで秋に収穫に行く。
その間、世話をしてくれるという。
植物を育てるのが苦手な私。
これはいい。よし、やるぞー。
5月かー。
その前にやらねばならないことがある。


DSC_2036.JPG

先日、伺ったお宅。
posted by のんのん at 20:06| 活動