2023年01月19日

セクハラ・パワハラ研修


議会における政治倫理 パワハラ・セクハラについて

一般だと刑事・民事だが、議員は、道議的にも。

色々な市の事例紹介しながら身近な問題として
捉えられるように講師は工夫していた。

政治倫理条例があるからよい、ないからだめではなく、
ようは議員ひとりひとりがってこと。
政治倫理確立にあたっての留意点では、
資産公開も規制をかけると家族の口座等のプライバシー権が侵害されてしまう。
また、兼業禁止 についても。
議員が法人の役員だった場合、地方自治法92号だが、
政治倫理条例が地方自治法より厳しくていいのか。

ハラスメントが防げない議会は信用がおちる。
住民の体表としてみられなくなる悪影響がある。

パワハラしている人、加害者は自覚がない。
自分が若い時代に厳しいパワハラに近い状態でいきてきた。
自分がされてつらい思い出をほかの人にもするんですか。
自身の行動 自己を客観的にみること。

ハラスメントに対する防止策 議会の対策
ほとんどなにもされていない。

有効な取り組みは、議会として、議員向け研修をすること。
つまり、今日はその実践というわけか。

パワーハラスメント
職場において行われる
➀優越的な関係を背景とした言動であって
➁業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより
➂労働者の就業環境が害されるもの
この3つのすべての要素を満たす必要あり

講師の話をきいてて、ふと思い出した。
先月、袖ヶ浦市役所の議会棟を視察して、
会派に属さない議員は、会派室(議員控室)がなく、
廊下の一角の休憩所みたいなところでと説明を受けた。
就業環境が害されるものではないかと思った。
講演のあと、袖ヶ浦市議がそのことについて、質問していたが、
すっきりした回答はなかった。
議員間で、上下関係はないと講師ははなしていたのに。と思った。
会派というグループを組んだ場合と
組みたくても、
意見が合うメンバーがいない場合は組めない。
市民が選んだ議員なのにね。
そう考えると、
木更津市議会は、1人会派の私にも1部屋。
しっかり議員活動ができる。
隣の席の議員が
「木更津市議会は、1人あたりの面積が一番広いのは、
1人会派だよね」
と、ほんと。ありがとうございまーす。
DSC_2063.JPG


おくやみノートを参考に
午前は、父の手続きをいくつか行い、
弟に連絡したり、そんなときに簡易書留かが届き、
中を開けると、新しい保険証。そっかー。
午後は母のところに届け、その足で、富津市役所での
研修に参加。
帰りは真っ暗になったけれど、もうひとつ、活動をしてから帰宅。

ほぼ、今日の予定完了。
posted by のんのん at 22:54| 議員・議会

2023年01月20日

やっとヤードが


DSC_2078.JPG


新千葉新聞に掲載されていたので、現地に行ってみた。
看板が立っていた。

新千葉新聞の記事 2023.1.20
ヤード開発中止 県や市が行政処分 
 県と木更津市は、使用済みの金属製品などを屋外で保管する金属スクラップヤードの事業者「環境貿易」(木更津市伊豆島)に対し、開発の中止などを命じる行政処分を行った。
 県の処分は森林法、市は都市計画法に基づくもので、それぞれヤードを対象としたケースは初めてだという。処分は昨年12月21日付。
 県森林課によると、一haを超える林地開発は、森林法に基づき県の許可が必要だが、同社は、2021年から県の許可を得ずに約3.4haを金属スクラップヤードとして使用していた。dgaから土砂などが流出しているとして、県は昨年12月21日、開発の中止を命令。復旧措置の計画書を求めている。
 木更津市は昨年12月、建物を建てられない市街化調整区域の敷地内に鉄骨2階建ての事務所などが建てられているのを確認。その後、建築物は7ヶ所に増えた。市は昨年3月以降、3回にわたり文書で撤去を指示したが建築物の仕様が続いたため、けんの命令と同日、撤去を命じた。市内では近年、撤去命令の例はない。市の担当者は「催促しても建物が撤去されなければ刑事告発も視野に入れる」としている。

いくつか写真で少し紹介しましょう。
2022.4.17
コンテナが斜面すれすれに2段重ね
DSC_0899.JPG


2022.4.24
おー、2段重ねのコンテナが並んでる
DSC_0930.jpg


2022.5.7
こっちにもコンテナが。
DSC_1284.jpg


2022.7.20 
大雨のあとの道路の土砂 
DSC_1406.JPG


2021年度の県の対応は行政文書開示請求で手元にある。
年明け早々、2022年4月からの行政文書開示請求を今年はじめにしたところだ。

ちゃんと、ルールを守って開発行為をしてほしいものである。
posted by のんのん at 23:58| 環境

2023年01月21日

通信、作成中


行政用語がわかりにくいよー。
文字が多過ぎ。

はーい。では、減らします。
夜、せっせこ作ってた。

もうすぐ終わるというとき、パソコンがストライキ。
あー。復元したら、2時間前の画面。
あちゃー。
ここで、寝たら忘れるから、
もう一度、思い出しながら、執筆。
できた。
posted by のんのん at 23:59| 議会速報・通信

2023年01月22日

日めくりカレンダーでうるる


年末、父と母、それぞれに寂聴さんの
2023年の日めくりカレンダーをクリスマスプレゼントしていた。
DSC_2084.JPG

先日、特別養護老人ホームからもって帰ってきた
父の荷物の中から日めくりカレンダーがでてきた。
DSC_2085.JPG


posted by のんのん at 23:35| 日記

2023年01月24日

これは職業病か


先日、もらったこの冊子。
60ページもある。
ひとつひとつみていて、見つけた。
DSC_2089.JPG

これ、記載内容が足りないみたい。
加筆修正したほうがいいのでは。

と、所管課に立ち寄り、お伝えした。
職業病か…。

posted by のんのん at 00:10| 活動