今日、新聞折込された市議会だよりにも掲載した開発行為等のQ&A
やっとできて、公民館に置いてあるというので、
八幡台公民館に行ってみた。あったー。
どれだかわかる?
わかりにくいよね。
表紙にはもっと大きなタイトルがほしかったですね。
これです。
でも、中を開けたら、
開発行為等の疑問 早見表がある。
そして、それはどこに電話したらいいかが書いてある。
時間をかけて、何度も練り直した結果、
市民の疑問発のQ&Aになっている。
表紙にはもっと大きなタイトルがほしかったのはなぜか。
公民館にあるからもらってねというときに、
冊子の名前(タイトル たとえば、開発行為等のQ&A)があると
良かった。
通信 みんなのひろば2 は、HPにも公開しましたが、
こちらでも掲載しておきましょう。関連記事の特集ですから。
通信 みんなの広場 2.pdf
2023年08月01日
表紙にはもっと大きなタイトルがほしかったけど
posted by のんのん at 21:19| 開発行為等
2023年08月02日
庁舎整備特別委員会の理事会があった
この委員会、議員24人全員が委員なので、
どのように運営していったらいいか話し合った。
質問通告した委員だけでなく、他の委員の質問によって、
新たな疑問が沸いた場合も解決できるように、
質問通告議員の質疑が終わったあとは、
通告していない委員も、関連質問で深堀できることになった。
よかったー。
さて、今日、執行部が提示した調査結果は、
木更津市のHPにも公表している。
木更津駅周辺庁舎整備事業に関する市場調査について
https://www.city.kisarazu.lg.jp/shisei/chosha/shin/1011646.html
木更津駅周辺庁舎整備事業に関する市場調査の対話結果の公表について.pdf
いろいろ質問しました。
今日は、民間の意見を聞きましたということで、
財布事情を考えて他人任せではなく、木更津市はどうするのか、
がはっきりわかるのは、8/17の理事会。
それに対する委員会が8/24に開かれる。9月議会の初日だ。
資料は、開催される委員会の5日前にタブレットに配信されて、
それをみて、質問を考える。
質問の事前通告は委員会の3日前。
つまり、2日間の間に質問を作らなければならない。
そこに全力投球できるよう、他のことはそれまでにやり終えておく必要がある。
とにかく、市民にきちんと説明できる議会、議員でありたい。
だからこそ、説明できる納得できる答弁をもらいたい。
後世の市民から、その時、議会、市民はなにやってたんだと言われないように。
どのように運営していったらいいか話し合った。
質問通告した委員だけでなく、他の委員の質問によって、
新たな疑問が沸いた場合も解決できるように、
質問通告議員の質疑が終わったあとは、
通告していない委員も、関連質問で深堀できることになった。
よかったー。
さて、今日、執行部が提示した調査結果は、
木更津市のHPにも公表している。
木更津駅周辺庁舎整備事業に関する市場調査について
https://www.city.kisarazu.lg.jp/shisei/chosha/shin/1011646.html
木更津駅周辺庁舎整備事業に関する市場調査の対話結果の公表について.pdf
いろいろ質問しました。
今日は、民間の意見を聞きましたということで、
財布事情を考えて他人任せではなく、木更津市はどうするのか、
がはっきりわかるのは、8/17の理事会。
それに対する委員会が8/24に開かれる。9月議会の初日だ。
資料は、開催される委員会の5日前にタブレットに配信されて、
それをみて、質問を考える。
質問の事前通告は委員会の3日前。
つまり、2日間の間に質問を作らなければならない。
そこに全力投球できるよう、他のことはそれまでにやり終えておく必要がある。
とにかく、市民にきちんと説明できる議会、議員でありたい。
だからこそ、説明できる納得できる答弁をもらいたい。
後世の市民から、その時、議会、市民はなにやってたんだと言われないように。
posted by のんのん at 20:50| 議員・議会
2023年08月03日
元気をゲット
午前は、基地政策特別委員会協議会を傍聴。
毎年、防衛省に要望書を出しているが、今回も
その中身を検討というのが議題だった。
んー。ムム。…。
今期は委員ではなく、傍聴だからね。
ここでは詳細の記述は控えておきましょう。
午後は、ちょっと、髪をカラーにしてリフレッシュ。
通信をいつも読んでくださってる方のポストに
田中がお届けするコースがある。
ポツンと読者。そんなところには車で回る。
一件、昨日、着信履歴があったのを思い出した。
充電中で不携帯だった。電話をかけた。
なんと、
今回の通信の感想の電話だった。
「あまり、関心がなかったことだけど、とてもわかりやすく
書かれていて、よかった。ありがとう」って。
こちらこそ、ありがとうです。元気ゲットです。
元議員で、残土のことなど、いろいろ教えてもらった方からも
メールが届いた。
緻密に調べ、わかりやすくまとめていると。
元気ゲットです。
夕方、隠れ支援者宅に、ピンポーン。
お留守かな。
ちょっと待ってみる。
「はーい」奥のほうから声が聞こえる。
「田中のりこでーす。通信、もってきました」
「おー。ありがとう。これだけだよ。情報は」と笑顔。
元気ゲットです。
そして、先日、「読んでみて」と紹介してもらった本を購入。
毎年、防衛省に要望書を出しているが、今回も
その中身を検討というのが議題だった。
んー。ムム。…。
今期は委員ではなく、傍聴だからね。
ここでは詳細の記述は控えておきましょう。
午後は、ちょっと、髪をカラーにしてリフレッシュ。
通信をいつも読んでくださってる方のポストに
田中がお届けするコースがある。
ポツンと読者。そんなところには車で回る。
一件、昨日、着信履歴があったのを思い出した。
充電中で不携帯だった。電話をかけた。
なんと、
今回の通信の感想の電話だった。
「あまり、関心がなかったことだけど、とてもわかりやすく
書かれていて、よかった。ありがとう」って。
こちらこそ、ありがとうです。元気ゲットです。
元議員で、残土のことなど、いろいろ教えてもらった方からも
メールが届いた。
緻密に調べ、わかりやすくまとめていると。
元気ゲットです。
夕方、隠れ支援者宅に、ピンポーン。
お留守かな。
ちょっと待ってみる。
「はーい」奥のほうから声が聞こえる。
「田中のりこでーす。通信、もってきました」
「おー。ありがとう。これだけだよ。情報は」と笑顔。
元気ゲットです。
そして、先日、「読んでみて」と紹介してもらった本を購入。
posted by のんのん at 20:36| 活動
2023年08月04日
公園の中に鳥居 宗教に関連のものは???
現在の鳥居崎公園の鳥居
2018年8月21日の鳥居崎公園の鳥居
公園脇の道路にありました。田中が議会質問したときも、所在不明という答弁でした。
公園の敷地の外にあった鳥居が今、公園敷地内に建立されている。
先日、所管課で電話で聞いたものの、まだすっきりしなかったので、
今日、おさらいしに、直接所管課に聞いてきました。
というのも、公園でできること、できないことが法律に定めています。
政教分離の視点からも、ここは市のスタンスを明らかにしなければ、
裁判沙汰にもなる案件です。
以下、所管課でのヒアリング
鳥居を撤去した経緯は。
→市民から「危ない」という声があり、持ち主を地元の自治会にきいたり、
八剱八幡神社に聴いたもののわからなかった。
費用はだれが
→地元が出した。
地元とは、神社の氏子さん?
→ちがう。
撤去の業者へ発注したのはだれ?
→地元
では、鳥居を建てることになった経緯は。
→弁天町や南町の地元の代表から復元したいと相談があった。
復元理由は
→鳥居崎公園というのに、鳥居があった今までの歴史、
そして、観光にもつながり、鳥居に対する地域の強い思いがあった。
木更津市では、その相談に対してその後は
→都市公園法では、何を建てていいのか定めている。
「公園施設」とは、都市公園の効用を全うするため当該都市公園に設けられる次の各号に掲げる施設をいう。
1.園路及び広場
2.植栽、花壇、噴水その他の修景施設で政令で定めるもの
3.休憩所、ベンチその他の休養施設で政令で定めるもの
4.ぶらんこ、すべり台、砂場その他の遊戯施設で政令で定めるもの
5.野球場、陸上競技場、水泳プールその他の運動施設で政令で定めるもの
6.植物園、動物園、野外劇場その他の教養施設で政令で定めるもの
7.売店、駐車場、便所その他の便益施設で政令で定めるもの
8.門、さく、管理事務所その他の管理施設で政令で定めるもの
9.前各号に掲げるもののほか、都市公園の効用を全うする施設で政令で定めるもの
鳥居は修景施設にあてはまるのかどうか話し合った。
モニュメントに含まれるのではないかということになった。
宗教的な意味合いはないのか。
→ない。
建立するにあたっての資金は、だれが?氏子のみなさんか。
→地元の代表らが、復元を目的とする会を立ち上げ、寄付集めをした。
目標額に達し、建立することになった。氏子の団体ではない。
建立する工事の発注は?
→木更津市はやっていない。
写真を拡大してみた。
発注者の名前がなーい。
なんで、伏せてあるんだろう。
宗教的なものではなく、モニュメントであるということは、市民にどのように知らせるのか。
説明書きのような観光案内版などを設置するのか。
→地元にどのように掲載したらよいか提出してもらうことになっている。
それは、地元が考えたものがそのまま掲載なのか、市の対応は
→一緒に掲載内容を作り上げることになっている。
それは鳥居の竣工式に間に合うのか。
→間に合わない。
だったら、宗教的なことと誤解されないように、その案内板ができるまでの市の対応は
→モニュメントであることと案内板は作成中であることを
なんらかの形で、知らせるようにしたい。
さらに、市の対応は?
→設置をしたいというので、公園設置申請書を提出してもらっている。
さらに、建立したあとは、使用料も支払ってもらうようにしてある。
(他市で、使用料免除にしたところ、裁判になった事例がある)
というわけです。
では、2018年9月議会質問の資料にまとめたものを掲載します。
八剱八幡神社の宮司さんに取材をしたり、現地を歩いたり、
図書館で文献を調べてまとめたものです。
鳥居の歴史を観光にというのなら、このくらい市民に伝えてほしいなー。
2018-9-2 議会質問資料 鳥居の歴史も掲載.pdf
2018年8月21日の鳥居崎公園の鳥居
公園脇の道路にありました。田中が議会質問したときも、所在不明という答弁でした。
公園の敷地の外にあった鳥居が今、公園敷地内に建立されている。
先日、所管課で電話で聞いたものの、まだすっきりしなかったので、
今日、おさらいしに、直接所管課に聞いてきました。
というのも、公園でできること、できないことが法律に定めています。
政教分離の視点からも、ここは市のスタンスを明らかにしなければ、
裁判沙汰にもなる案件です。
以下、所管課でのヒアリング
鳥居を撤去した経緯は。
→市民から「危ない」という声があり、持ち主を地元の自治会にきいたり、
八剱八幡神社に聴いたもののわからなかった。
費用はだれが
→地元が出した。
地元とは、神社の氏子さん?
→ちがう。
撤去の業者へ発注したのはだれ?
→地元
では、鳥居を建てることになった経緯は。
→弁天町や南町の地元の代表から復元したいと相談があった。
復元理由は
→鳥居崎公園というのに、鳥居があった今までの歴史、
そして、観光にもつながり、鳥居に対する地域の強い思いがあった。
木更津市では、その相談に対してその後は
→都市公園法では、何を建てていいのか定めている。
「公園施設」とは、都市公園の効用を全うするため当該都市公園に設けられる次の各号に掲げる施設をいう。
1.園路及び広場
2.植栽、花壇、噴水その他の修景施設で政令で定めるもの
3.休憩所、ベンチその他の休養施設で政令で定めるもの
4.ぶらんこ、すべり台、砂場その他の遊戯施設で政令で定めるもの
5.野球場、陸上競技場、水泳プールその他の運動施設で政令で定めるもの
6.植物園、動物園、野外劇場その他の教養施設で政令で定めるもの
7.売店、駐車場、便所その他の便益施設で政令で定めるもの
8.門、さく、管理事務所その他の管理施設で政令で定めるもの
9.前各号に掲げるもののほか、都市公園の効用を全うする施設で政令で定めるもの
鳥居は修景施設にあてはまるのかどうか話し合った。
モニュメントに含まれるのではないかということになった。
宗教的な意味合いはないのか。
→ない。
建立するにあたっての資金は、だれが?氏子のみなさんか。
→地元の代表らが、復元を目的とする会を立ち上げ、寄付集めをした。
目標額に達し、建立することになった。氏子の団体ではない。
建立する工事の発注は?
→木更津市はやっていない。
写真を拡大してみた。
発注者の名前がなーい。
なんで、伏せてあるんだろう。
宗教的なものではなく、モニュメントであるということは、市民にどのように知らせるのか。
説明書きのような観光案内版などを設置するのか。
→地元にどのように掲載したらよいか提出してもらうことになっている。
それは、地元が考えたものがそのまま掲載なのか、市の対応は
→一緒に掲載内容を作り上げることになっている。
それは鳥居の竣工式に間に合うのか。
→間に合わない。
だったら、宗教的なことと誤解されないように、その案内板ができるまでの市の対応は
→モニュメントであることと案内板は作成中であることを
なんらかの形で、知らせるようにしたい。
さらに、市の対応は?
→設置をしたいというので、公園設置申請書を提出してもらっている。
さらに、建立したあとは、使用料も支払ってもらうようにしてある。
(他市で、使用料免除にしたところ、裁判になった事例がある)
というわけです。
では、2018年9月議会質問の資料にまとめたものを掲載します。
八剱八幡神社の宮司さんに取材をしたり、現地を歩いたり、
図書館で文献を調べてまとめたものです。
鳥居の歴史を観光にというのなら、このくらい市民に伝えてほしいなー。
2018-9-2 議会質問資料 鳥居の歴史も掲載.pdf
posted by のんのん at 23:57| まちづくり
柏市議会議員選挙に応援
うらやましいくらい、駅でバス待ちの列。
ギャラリーはバスがくるたび入れ替わる。
そこで候補者の林さんは4時間スピーチ。
エスカレーター下で田中は配る政策資料。
タフです。林さんぜんぜん声が枯れない。
柏市議会で一番働く市議会議員林さえこ
と自負しています。前回の選挙の投票率
6割以上の市民は投票しなかったんです。
投票する人が少ないとどうなるでしょう。
少ない票でも当選できるようになります。
さほど活動しなくても、組織票で当選に。
4年前、低い投票率の中、36人が当選。
働かない議員は、どんな議員かスピーチ。
そんな議員にも市民の税金で議員報酬が。
いいんですか。ぜひ、働く議員に投票を。
鋭くズバッという林さん、がんばれー!!
ギャラリーはバスがくるたび入れ替わる。
そこで候補者の林さんは4時間スピーチ。
エスカレーター下で田中は配る政策資料。
タフです。林さんぜんぜん声が枯れない。
柏市議会で一番働く市議会議員林さえこ
と自負しています。前回の選挙の投票率
6割以上の市民は投票しなかったんです。
投票する人が少ないとどうなるでしょう。
少ない票でも当選できるようになります。
さほど活動しなくても、組織票で当選に。
4年前、低い投票率の中、36人が当選。
働かない議員は、どんな議員かスピーチ。
そんな議員にも市民の税金で議員報酬が。
いいんですか。ぜひ、働く議員に投票を。
鋭くズバッという林さん、がんばれー!!
posted by のんのん at 23:59| 活動