2023年09月01日

陸自オスプレイ 予防着陸

議員にも連絡があったが、
木更津市のHPに掲載されている。
8/31に起きたことであり、
木更津市のHPには、この記事は9月1日より掲載とある。
木更津市には、8月31日に情報提供があり、
防衛省に対し、口頭で、
原因究明と再発防止の徹底を図ることを求めるとともに、
木更津駐屯地所属機の点検整備を強化し、
安全な運用に万全を期すよう、要請したとある。

もう少し、知りたかったな。
このように金属片が発生することは
一般的な事象であるって説明しているけれど、
いったい
いつから飛行しているオスプレイかしら。


以下、防衛省から木更津市に届いた情報

陸自V−22オスプレイの予防着陸について
1 8月31日(木)14時10分頃、訓練のため静岡県沖上空を飛行中であった陸上自衛隊V−
22オスプレイについて、予防着陸を促すランプが点灯したことから、所定の対応手順に従
い、最寄りの航空自衛隊静浜基地に予防着陸しました。
2 なお、人員の負傷、機体への外傷、部外への被害等はありません。
3. オスプレイは、高感度のセンサーが内部に張り巡らされており、整備の必要性等を早期に
知ることが可能です。
4. 当該陸自V−22オスプレイのナセル内部の「プロップローター・ギアボックス」という、エ
ンジンの動力をローターに伝達する装置に金属片が発生したことを知らせ、予防着陸を促
すランプが点灯しました。
5. ギアボックスの内部では、ギア等が高速回転しているため、様々な部品が摩耗して金属片
が発生する場合があり、これは一般的な事象です。
6. ギアボックス内の点検、発生した金属片の成分について、現在、分析中であり、時期等に
ついて確定的に申し上げられませんが、9月上旬までには成分分析を完了させ、これに基
づいて整備を行います。
7. 金属片の分析結果に基づき整備の方法は決定されますが、一般的に
@ギアボックス内部の洗浄
A構成品の交換等が考えられます。
8. なお、今回の事象は、HCEではありません。
9. 今般の事象は、陸自オスプレイの設計技術上の課題ではなく、運用する上で一定程度生じ
る部品の摩耗であることから、引き続き、安全性に配慮しながら運用してまいります。
posted by のんのん at 21:57| オスプレイ

2023年09月02日

ひゃっほー。おもしろーい

昨日、もらった決算審査の資料。
待ってたんです。
届いたらすぐに調べようって、
エクセルの表に、令和4年度分のデータをいれれば、
グラフができるように用意してました。

グラフでいろいろ分析できます。
ちょっとみせちゃおうかなー。
現在、作り終えた分。まだ、総体的事項だけですが。
今後、入力ミスなどみつけたら、微修正する予定。
2023.9.2-1.jpg


2023.9.2-2.jpg


2023.9.2-3.jpg


今回は、決算審査特別委員会は、人数がふえ、12人です。
議会改革特別委員会から提案し、議会運営委員会で決定し、
各会派から委員を選出しました。
無会派は、6人います。これまで、2人選出だったのですが、
3人選出となりました。
堀切議員・鈴木議員・田中の3人が挑みます。
各会派、新人議員に、昨年度の決算審査をさせることはなく、
みな、継続議員での構成となりました。

質問も簡潔にしたいと思います。
そうそう、表題に「ひゃっほー。おもしろーい」とした理由をご説明いたします。
数字をただただ眺めても、わからないことが
グラフにすると、あらまっ。くっきり。
実におもしろい。

posted by のんのん at 20:10| 財政

2023年09月03日

今日も調べもの

今日は、決算書・決算資料であれ?って
思ったことを調べてました。
わからないことは、事前に所管課に聞き取りし、
決算審査特別委員会で
「これは、なんですか?」
「この事業をご説明ください」なんて、
とんちんかんな質問はせずに、
決算を適切に行えたのか、また、
来年度の予算の礎となるよう、質問を組み立てます。

というわけで、
今日の調べものは、
総務部〇〇課
資産管理部〇〇課
市民部〇〇課
企画部〇〇課
都市整備部〇〇課
教育部〇〇課 関連。
もちろん、分析過程で、グラフも作っている案件もありますが、
今日は掲載を控えておきます。
というのも、あまりにも、はっきりしたグラフになったので、
ここに掲載すると、
当日、他の議員と質問がかぶってしまうのではと、思いまして(^-^;

posted by のんのん at 21:02| 財政

2023年09月04日

驚きの実態みえる化 国民健康保険特別会計

国民健康保険税。
自治体によって、国民健康保険料というところもある。

木更津市は、税だ。
国民健康保険税の納付状況を調べた。
収入未済額がある。
令和元年度と令和4年度と比較した。
加入数が減少しているので、総額も減少。
しかし、収入未済額の構成比は増加している。
払えない世帯があるひとの割合が増加しているということだ。

次に、加入状況をみる。
国民健康保険に加入している人は、75歳未満。
会社などの健保組合や団体などの共済組合にはいっていない人は、国民健康保険。
国民健康保険の加入状況を調べた。
次に、その構成比を調べた。
加入世帯の所得状況を調べた。
所得を未申告している世帯がある。
単なる未申告の場合と、所得がないので未申告の場合がある。
グラフにした。その構成比を調べた。
仰天。こんなにも多くの人は、所得なし世帯。
データは6年前から経年的に調べた。
法定外繰入金といって、国保のお財布のやりくりが厳しい年は、
一般会計のお財布から、法定外繰入金をいれて、
なんとか赤字にならないようにしてきた。
それを6年前からやめている。
国保のお財布は、国保で解決したらいいと思う。
しかし、あきらかに、収入がない世帯がこんなに多くなってしまっているのに、
解決するには、国保税の値上げ。でも、それをすれば、ますます、支払えない人が増える。
大きな課題だ。

ここにたどりつくまで、2日間、グラフを11個もつくった。
そうしたら、明らかになった。
さて、質問を考えよう。
2023.9.5-1.jpg


2023.9.5-2.jpg


2023.9.5-3.jpg






posted by のんのん at 21:27| 財政

2023年09月05日

行政評価でなく、進行管理をしている木更津市

総務常任委員会を傍聴。
委員の他の議員のほとんどが傍聴。
広報委員会は、市議会だよりを作成するのに、
傍聴を呼びかけている。
また、無会派議員は、傍聴することで視野を広げている。

さて、今日は、第二次基本計画の進行管理結果が報告された。
んー。と思っていたら、K委員が質問した。
達成しやすい目標をたて、それでできましたって、
そもそも、目標がこれでいいのか、
やらなければならないことが700以上あるのに、
それを是正する予算が数十カ所分、それで、やったのが数件、
それでできましたと判定すること次第、どうなんだっていう趣旨。
同感。

まち・ひと・しごと創生総合戦略の検証の資料もあった。
KPI評価を…
業績評価のことだ。
どうなんだろう。
この業績評価。どんだけ仕事をがんばったのかで評価するのか、
市民の暮らしがどう変わったのかで評価するのかでずいぶん違うと思う。
M委員が質問してた。自分たちでいろいろ検証するのはいいが、
市民満足度調査とか、以前あったが、今はない。
なんとか考えたらどうか。ってね。

同感。
たしか、市原市は、市民をアットランダムに選び、
市政を評価する会議があったような。議員より、中身の濃い話し合いをするとか
聞いたことがある。今でもやっているのかは、定かではなが。
市民に伝える。市民から聴くだけでない、もう一歩前に。
木更津市は、市民公募といっても、2人ほど。
人材がいない場合は、元職員だったり、他の委員を掛け持ちだったり。
なんだかなって思ったりする。

田中は明日の教育民生常任委員会の委員だ。
明日の委員会の協議会では、
「令和4年度の教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行状況の点・評価」も報告される。
今日と明日の資料を見比べると、
同じ人たちがつくったのかと思うくらい、
評価が違う。
成果、課題が違う。課題解決がみえにくい。
読んでて、イラッ!!!


posted by のんのん at 22:19| 木更津市