2024年01月01日

大きな地震

新年早々、北陸地方で大きな地震があった。

テレビから、緊急通報の音が鳴る。
とっさに火の元を、見回した。
あっ、テレビからか。
え? 地震はどこで?
北陸地方だ。
あの人は大丈夫かな。と
何人もの方が気になる。
自然災害とはいえ、
人的な災害リスクは減らさなくては。

地震速報の第一報のとき、
ちょうど夕飯の一品が出来上がった
時だった。
きのこと鶏肉のマヨネーズ焼き

posted by のんのん at 22:51| 日記

2024年01月02日

2+3+1+1+2−3=6

昨日の地震の被害が
だんだん明らかになってきて、
地殻変動が3メートルとのこと。
それじゃ、どんなに耐震設計の家でも
被災するのでは。
改めて、天災は避けられない。
だからこそ、リスクを最小限にと思う。
液状化対策。
吾妻公園の建物は防災機能も備えるとしているが、
そもそも、埋立地、どんだけ地盤改良するんだろう。

なんて考えてたけど、こんどは、羽田空港で
旅客機と海上保安庁の航空機の衝突事故。
被災地の新潟県へ物資を届ける任務だったという。
どうしてと思う気持ち、みんなが
イレギュラーな対応の中でのことかもしれないけど、
正月三ヶ日というが、
明日はどんな日が来るのだろう。
3メートルも日本が歪んだということは、
南海トラフにも影響があるのではと思った。

2+3+1+1+2−3=6
これ、我が家。
次女ちゃん親子が帰省
長女ちゃんが帰省
長男くんが帰省
長男くんが家族を迎えに行き長男くん家族が帰省
そして、今夜は長男くん家族が帰った。
我が家は
平凡な賑やかな日々。


posted by のんのん at 21:23| 日記

2024年01月03日

1.2.散歩

孫のOくん、発熱。
孫のSくん、元気。
というわけで、ご飯作りの合間は、
Sくんとお散歩。
2歳の歩く方角は、
おもしろい、付き添う者にとって、
帰りも歩いてくれるのかと
思いつつ、童謡を歌い続けて歩いた。
登り坂の道路は、手を引いてほしいらしく、
自分からてをつないできた。
いい調子と思ってたら、
ガス欠かと思うほど、ぴたりと動かなかった。
4分ほどしたら、充電できたようだ。
たくさんご飯を食べてぐっすりお昼寝、
なんとかばぁちゃもがんばってます。
これも平穏な日々なんだろうな。

posted by のんのん at 21:32| 日記

2024年01月04日

田中家

仕事始めの日とはならず、
孫のOちゃんの発熱。
小児科へ。
ばぁちゃは、孫のSくんとお留守番。
今日はお散歩はせず、室内で一人遊び。
あー、あれもしなくちゃ、これもと思いつつ、
からだはひとつ。
ゆっくり始動しますね。
posted by のんのん at 23:25| 日記

2024年01月05日

新しい市庁舎建設の出前講座、申し込みました。

孫ちゃんの熱も下がったものの、しっかり
静養してから帰るとのことで、
あと数日(2+3)人の暮らしが続きます。

私の子育ての時は、こんなに大変だったかなと
思い返すと、近所にいつもの遊び友達がいて、
こどもたちも行き来して遊んでたし、生活クラブ生協の活動の日は、
近所の友達にこどもの幼稚園の送迎を頼んたり、
していた。
あー、だから、核家族でもなんとか子育てできたんだなーと思った。

さて、家でもできることから始めた。

広報きさらづ1月号に掲載されていたこれ。
PXL_20240105_004040204.jpg


1/20 に市が主催の住民説明会があるけど、
あんなに広い中央公民館の多目的ホールに先着60人って、
もっと入るでしょ。

市は、住民説明会を1回しか開かない。
ぜひ、参加してください。
でも、参加できない方もいますよね。
だから、出前講座も取り組んでもらうことにしました。

でも、出前講座は、市民が会場を予約するんです。
そして、生涯学習課に講座も申込をする。
市民が10人以上を集めると市の職員が来て説明してくれます。
出前講座 88 新庁舎整備事業について
ご自身で、お友達をさそって、開催したい方はこちらからどうぞ。
オンラインで予約
https://logoform.jp/form/2dPg/241531


さっそく今日、私たちも、きさらづ出前講座を予約しました。
 市が主催なので公民館も無料で借りることができます。
2/16 午後1:30〜 八幡台公民館の調理室。
   ここしか空いてなかったのよ。(私たちの都合のいい)この日は。
   料理は出しませんが、お茶は用意しておきまーす。

開催日が近くなったら、通信を発行して、参加を呼びかけますね。






posted by のんのん at 22:30| 活動