2024年02月01日

小中一貫校での英語教育

東かがわ市立白鳥小中学校を視察
PXL_20240201_005357292.jpg


市内には、3つの小中学校がある。小学校は統廃合され、すべて小中学校。
今日は、新しく建てた白鳥小中学校を視察。

わお、廊下が広〜い。
もうすぐ昼食の時間になると、配膳の用意がされていた。
PXL_20240201_021615886.jpg


東かがわ市は、小中一貫校のメリットを引き出し、
一貫校ならではの英語教育をすすめている。

市内のこども園でも英語に慣れ親しむ体験を 年間6回 行われているという。
これは、市の指導者が出向いている。
小学校で基盤作り
中学校で発展させていく

英語教育をすすめてめざすのは、ものおじしないこどもに育つこと。

Phonicsの実践をしているという。なんのことかな。
 ABCD がよめたとして英語は、文字の呼び方のほかに音がある。おとの学習。
 これは、授業参観してなるほど!

授業時間数は、文科省の示す時間数より多い。

総合的な学習の時間 
市主導の各種検定 英語検定など、市の教育委員会が会場を用意して公費で受験 

Hi-Ec. ひがしかがわ  インターナショナル イングリッシュ クラブがある。
部活動の中止の日に 市内の3つの中学校から交流プラザにきて英語のクラブ活動。
高校生が教えにきたり、国際問題を学び、地域のスーパーで活用
ALT とパークゴルフをしたり、英語で過ごす時間、活用する時間を用意している。 

イングリッシュクラブでは、イングリッシュキャンプをした。
 公民館をつかって、2泊三日
外国の観光をガイドになれるような体験をしたという。

21名/165/名  白鳥中学校からイングリッシュクラブへ参加している。

国際交流事業
令和6年度は、オーストラリアでの現地研修を計画 小学校6年生を対象に全員ではなく、希望者を選考して
と考えているという。

小中一貫教育ができるのが小中一貫校

前期、中期、後期と段階的な目標
小中全職員が集まり、研修もする。

授業参観は、保護者だけでなく、教師もする。

中学校の社会、理科、図こう、音楽、家庭 専科の先生 中学校から小学校へ
授業を教えに。

キャリアパスポートをつくっている。
  生き方を考えていけるよう、卒業時には、生き方を考えられるように。

一年生から9年生までの16のグループに分かれ、児童会、生徒会が考えたゲームを予定
している。

白鳥小学校
国の示す時間数より英語の時間が多い 総合教育の時間も活用
一年生 週1時間 英語の専科の先生を耳に、口にしたりできる。
3.4年 週2時間  複数で教える
5.6年 週3時間  
英語の専科教員は、たてのながれをみながら、指導できる。

低学年は、指導者2人 ひとりは、外国人 担任も授業管理 
英語教室で、3-6年 電子黒板とタブレットをつかいこなす これを視察

英語専科教員は、準備をしっかりして授業展開 

中学生が小学生にたいして、英語の
小学生のスピーチの評価に中学校の英語科の教師がよかったところを話す

中学校の英語スピーチを小学校に発表 
文科省 ギガスクール特別講座 大使館とオンラインで、カナダ大使館と
ドイツ大使館とつながり、質問 ギガは国境を越える。
タブレットで学んでから参加。

ひとり英語専科がいることで、充実。
たくさんの英語を指導を

市の独自予算のアシスタントリーダー 
ALT. 派遣 委託

抵抗感の少ないように、低年齢から

人事異動は、県のほうで、そのたび、小中一貫校の情報共有している。

小学校高学年は、香川県は専科をいれて、中学校の乗り入れ



感想文は、日本語

市費 小学校 ALT.

ひとクラス 35人 

英語力をのばす  ものおじしない子 を育てたい。

楽しい授業を参観した。


posted by のんのん at 16:54| 日記

2024年02月02日

地域力

昨日の研修、もうひとつ、ありました。

東かがわ市の五名(ごみょう)地区に行きました。
海沿いからくねくねする山道、国道で
道路幅も普通で整備されているのですが、
どんどん山の中へ
(木更津の馬来田のような景色)
PXL_20240201_033945281.jpg

女性部は、古い郵便局の建物を拠点に
10000円ずつだしあって、「ふるさとの家」を立ち上げ、地元産品を販売
これが地域の活性化の原動力となり、広がっていったと話す。

今は、小学校が廃校になった跡地に建てられた新しい建物「ふるさとの家」
PXL_20240201_030401757.jpg

ジビエ料理も出すレストラン、
地域の野菜や加工品(唐辛子やはちみつなど)も販売。
ジビエの加工も行い、ふるさと納税の返礼品にもなっている。

地域住民が指定管理者となっている。
また、移住者もここに住み、薪も販売している。
コナラ、クヌギ、カシは火力や火持ちの良さが自慢の最高級品。
薪ストーブ、暖炉、ピザ焼き釜、BBQ、キャンプファイヤー等に人気。
これもふるさと納税返礼品。

地域の見守りを兼ねた配食サービスも社会福祉協議会から委託を受け、
高齢者に弁当を届けている。

棚田風景が香川県に認定された。と写真をみせてくれた。
とてもれしそうに、そして、ほのぼのした感じで。

山のふもとのまちの風景とはぜんぜん違うけれど、
この里山の環境を満喫している様子がつたわってくる。
移住希望者には、まず、デメリットを話すという。
でも、移住者がくる。自然が大好きな方たちだという。
起業するか、働きに行くか。

ジビエを提供するために、平成17年に解体場も住民で作ったというからすごい。
年間80トンのジビエ。今はイノシシが減少し、鹿や猿が増え、困っているという。

人口300名 
昭和40年くらいまで、1000人いた。
小学校も中学校もあった。
高齢化率55%

この自然の中で暮らし、不満を解決するためではなく、
自然の中で暮らし続ける楽しさを満喫しているような
そんなひとたちだった。

昭和13年にできた旧郵便局が旧ふるさとの家 
平成17年 五名活性化対策委員会
毎月1回 会議  香川大学生も先生も農業の普及センターからもくる。

人口の1割以上が移住者 

里山活性化プロジェクト

林業の研修生でやってきてそのまま移住したり。

移住者をもっと受け入れたいけど、空き家がない。
五名だけが香川用水にはいっていない。
6箇所の簡易水道あるし、井戸がある。

林業の担い手は、3人 
里山を守る会を結成。 

炭火は 4トン作る 

コミュニティを守る指定管理料 260万円
交付金 活性化協議会 6つある。
定額200万円+人数割  五名地区は計220万円
ただし、これは、使い勝手が悪い。使い道がきびしいと嘆く。
 

原木しいたけは、さる被害で収穫減となった。
鳥獣被害 駆除すると、報酬が さる  20000円
              いのしし 10000円
              しか   15000円
薪の自動販売機
PXL_20240201_030330667.jpg

ひとりキャンプ用だという。
posted by のんのん at 20:58| 活動

今日は、議会。あれもこれもで大忙し

明日からは、吾妻公園の複合施設の実施計画の意見公募が始まる。
議員全員協議会で説明があった。

その後、庁舎整備特別委員会の協議会。
事前に質問通告していた。
15分の持ち時間に聞きたいことをすべて聞くには時間が足りない。
早口でも入れ込んだ。

1/20住民説明会の説明内容とはまた違った今後のスケジュールについてが主だった。
市民交流プラザのことも質問したが、
「出来レースと言われない対策は」
こんな質問もしなければならないのは、ちょっと寂しい限りだが。

また、議会速報WEB版作成中です。
ややこしい内容をどのくらい、かみ砕いて説明できるか(-"-;A ...アセアセ

午後は、17時までに質問通告の案件があった。
これも、聞き取りをして、質問内容を考え、提出(-"-;A ...アセアセあせあせ(飛び散る汗)

3月議会質問案件の職員のヒアリング、2件。
んー、質問の角度をちょっと変えてみよう。

なんてねやってるうちに、退庁時刻。

posted by のんのん at 21:23| 議員・議会

2024年02月03日

もうすぐ、四街道市議選

スマホの電話だ。
「もしもし」
「あっ、もしもし、今、いいですか」
「ごめんなさい。今、四街道に」
「えー? どうしてまた」
「もうすぐ、四街道市議選なの。ただいま、ポスティング中」
「じゃあ、またあとで」
「はーい。木更津に戻ったら、電話しまーす」

ポスティングで8900歩。
でも、疲労感はなんか違う。
あっ、そうかー。坂がない。
玄関までの階段が少なくだいたいフラット。
すぐ隣に家がある。
なるほどー。木更津でのポスティングの同じほどの
歩数と比べても時間もかからなかった。

そうそう、これ、掲示板
PXL_20240203_014101124.jpg

木更津の掲示板にはなかったものがあります。
掲示板の左上を〇で囲みました。

この掲示板は、何番の掲示板です。と指定してあるの。
だから、選挙初日のポスター貼り。スタッフが分担して
ポスター貼りに行ったとき、確実に自分が貼る掲示板かどうかわかる。

実は、私の選挙ではこんなことがありました。
木更津の掲示板は、どこに掲示板があるか地図はありますが、
実際、地図にある掲示板が目の前の掲示板かわかりにくいところもあり、
貼ろうと思ったら、すでに貼られていたがどうしたらいいと連絡を
もらったことがあります。
分担されたところと違う掲示板に貼ってしまったようです。
そんなトラブルを避けるために、
木更津市もやってくれるといいなー。




posted by のんのん at 21:46| 活動

2024年02月04日

通信 みんなのひろば4 発行

本日、印刷が仕上がり、届きました。
今日は、午前はみんなの会の役員会。
午後は、市民活動の会合があり、2つ折り作業は少ししかではきませんでした。
明日、早くから紙折り機をフル稼働させて、
雨が降る前にはポスティングボランティアに届けたいなー。

通信 みんなの広場 4 .pdf

通信 みんなのひろば 4 表面.jpg


通信 みんなのひろば 4 裏面.jpg




posted by のんのん at 23:00| 活動