電話があった。
市民からです。
お話をきくと、今日、新聞折り込みに入れた
「通信 みんなのひろば5」について。
がっかりした。とのこと。
よくよくきくと、
「〇〇飛行場周辺まちづくり…」
この文言は基地周辺なのに、なぜ、
飛行場周辺という言葉を使うのか。
言葉をすり替えて、矮小化しているのに。
これが沖縄のほうでは問題になっている。
という。
これまで、
木更津飛行場周辺まちづくり基本構想
木更津飛行場周辺まちづくり基本計画
木更津飛行場周辺まちづくり実施計画
と正式名称を使って、議会速報や通信に書いてきた。
と伝えると、
ならば、注釈をつけるなどすればよかったと
アドバイスをもらった。
実は、令和3年予算審査特別委員会 本文 2021-03-18
に田中は質問していた。以下、抜粋。
◯委員(田中) 37ページのまちづくり支援事業費、木更津駅周辺地域公共施設の整備に、防衛省施設周辺まちづくり計画事業補助金で、今年度は事業計画策定を委託すると。この木更津駅周辺の公共施設とは、どの施設を指しますか。
企画課 想定する施設としては、計画事業の中では、文化芸術活動の拠点施設、図書館であるとか、庁舎、それから市場、その辺の施設を入れ込みながらの計画をつくっていきたいと考えている。
◯委員(田中) 今年度は事業計画策定です。その後はどのように進めるのでしょうか。
企画課 今後は、構想の計画を策定、続いて、基本計画を策定、最後に実施計画の策定を踏まえた上で、最終的に、防衛省の補助事業である、まちづくり支援事業、実際の施設の整備の補助なんですけれども、そちらのほうにつなげていきたいと考えている。
◯委員(田中) 庁舎建設の民間に建ててもらおうとかいう、その話とこれはどのようにリンクしていくんでしょうか。
◯企画課 計画づくりの中の一つとして、中心市街地、駅周辺について、どういう計画なのかという中で、計画をつくる絵の中の一つとして、まちづくり支援事業の計画をつくっていきたいと考えていて、庁舎整備の建設であるとか、そういうところは、特にこちらの計画では入れてはいかないけれども、そのエリアの計画の中の一つとして、盛り込んでいきたいと考えている。
◯委員(田中) よく分からないんですね。先ほど、どの公共施設を指すかといったら、庁舎は入っていたんです。でも、この計画では、庁舎の細部のところは触らないで、こんなまちに、こんな駅周辺に、こんなふうに公共施設があったらいいなあというプランを出すということですか。あったらいいなじゃなくて、こうやりたいんですじゃなくて、どっちなのかなと思って。
◯企画課 駅周辺の計画を全体的につくり、例えば、その中で文化芸術活動の拠点施設であるとか、図書館であるとか、そういう施設に、この防衛省が持っているまちづくり支援事業が、全体の絵の中でどこまで活用できるかというのをつくるために、その計画をつくりたいと考えている。
委員(田中) 駅周辺で、ほかの課でありましたよね、国からここを指定されただか、認定されたから、協議会みたいなのをきちんとつくって、進めていくんだというのがあったように思うんですが、それとはまた別で、この計画を立てていく。これ、市民にとっては、まちづくり支援事業という言葉が、すごくややこしいんですよ。市民活動支援課でも使っているし、まちづくりといったときに、イメージが湧かないんですね。この名前は、こういう名前を使わなくちゃいけない事業だったんですか。駅周辺の事業費というのが、まちづくり支援事業という、この名前をつけるのは、防衛省から指定されているのか、木更津市で決めたのか、お願いします。
企画課 こちらの名称は、防衛省の補助のメニューとして、この文言が使われている。
//////////////////////////////////
というわけで、やはり、市民も疑問に思いますよね。
防衛省は、補助金をもらえるようにするため、この名前を使わせて申請に
必要な計画を作らせる。
〇〇飛行場周辺まちづくり…で検索すると、
普天間飛行場周辺まちづくり事業について - 宜野湾市
美保飛行場周辺まちづくり基本計画を策定しました - 境港市
芦屋飛行場周辺まちづくり構想 - 遠賀町
築城飛行場周辺まちづくり構想 - みやこ町
新田原飛行場周辺まちづくり構想策定支援事業 新富町
目達原飛行場周辺まちづくり実施計画 上峰町
嘉手納飛行場周辺まちづくり構想 嘉手納町
百里飛行場周辺財産活用基本計画 - 小美玉市
三沢飛行場周辺まちづくり構想 三沢市
市民からの電話でいろいろ考えさせられた一日でした。
2024年05月01日
〇〇飛行場周辺まちづくり…
posted by のんのん at 20:37| 防衛関連
2024年05月02日
え? そんなー
実は、我が家の洗濯機が昨日、
2回目の洗濯途中でフリーズ。
脱水ができない状態。やだー。
孫たちが2日から帰省なのに
電気屋に行く。保証期間内だ。
無料修理はGW後になるって。
それは困った。ということで、
買い替えた。4日には届くと。
今日は長女宅で洗濯を頼んだ。
ありがたい。ちょっと甘えた。
長女宅?そう。
4月に引っ越してきたんです。
今日は、午前に2つの打合せ。
家に帰ると、Gmailが届いた。
6月議会質問通告のお知らせ。
思わず「はい、準備完了です」
とGmailをみてつぶやいていた。
実は、9月議会の質問テーマも
すでに決まっているんです。
さっ、しばらくばあちゃ役に
徹します。
2回目の洗濯途中でフリーズ。
脱水ができない状態。やだー。
孫たちが2日から帰省なのに
電気屋に行く。保証期間内だ。
無料修理はGW後になるって。
それは困った。ということで、
買い替えた。4日には届くと。
今日は長女宅で洗濯を頼んだ。
ありがたい。ちょっと甘えた。
長女宅?そう。
4月に引っ越してきたんです。
今日は、午前に2つの打合せ。
家に帰ると、Gmailが届いた。
6月議会質問通告のお知らせ。
思わず「はい、準備完了です」
とGmailをみてつぶやいていた。
実は、9月議会の質問テーマも
すでに決まっているんです。
さっ、しばらくばあちゃ役に
徹します。
posted by のんのん at 21:15| 日記
ちょっとがっかり
木更津市立金田中学校校舎増築
及び特別教室棟解体等工事設計業務委託
の事業者を木更津市HPで募集を始めた。
建築設計業務委託特記仕様書
公募型プロポーザル技術提案書等審査要領
をななめ読みしてみた。
ない。どこにも書いてなさげ。
ちょっとがっかり
特別教室棟解体とは、昭和3年に建てた建物だと思う。
指定文化財になれなかった金田小旧校舎、見学
(2024.3.26ブログ)http://tanaka-noriko.sblo.jp/archives/20240326-1.html)
写真だけでなく、実際に残してほしいと話していた。
そのようなことはひとつも書いてなかったように思う。
ちょっとがっかり。
及び特別教室棟解体等工事設計業務委託
の事業者を木更津市HPで募集を始めた。
建築設計業務委託特記仕様書
公募型プロポーザル技術提案書等審査要領
をななめ読みしてみた。
ない。どこにも書いてなさげ。
ちょっとがっかり
特別教室棟解体とは、昭和3年に建てた建物だと思う。
指定文化財になれなかった金田小旧校舎、見学
(2024.3.26ブログ)http://tanaka-noriko.sblo.jp/archives/20240326-1.html)
写真だけでなく、実際に残してほしいと話していた。
そのようなことはひとつも書いてなかったように思う。
ちょっとがっかり。
posted by のんのん at 21:35| 教育
2024年05月03日
今日は5月3日 憲法記念日でした。
昨夕から孫たちが帰省していて、
憲法集会には行かなかった。
5日前から体調を崩していた夫は
ようやく今日、回復したようで、
草刈をしていた。
日々の平凡な日常は、憲法に守られているからだと思うが、
今、国会では、地方自治法を改正しようとしている。
「改正案は地方自治体に対する国の指示権を
無制限に認めるもので、憲法92条の『地方自治権の保障』を
壊しかねない重大な問題をはらんでいる」
という。
このことは、5月16日に研修があるので参加しようと思っている。
国と地方は対等だとしていたことが、
最近、どうも下請けのように思えていたが、
さらにどう変わってしまうのか。
憲法前文を読み返してみた。一文一文頷く私。
日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民と協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基づくものである。われらはこれに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。われらは全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和の内に生存する権利を有することを確認する。
われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけて、全力をあげて崇高な理想と目的を達成することを誓う。
憲法集会には行かなかった。
5日前から体調を崩していた夫は
ようやく今日、回復したようで、
草刈をしていた。
日々の平凡な日常は、憲法に守られているからだと思うが、
今、国会では、地方自治法を改正しようとしている。
「改正案は地方自治体に対する国の指示権を
無制限に認めるもので、憲法92条の『地方自治権の保障』を
壊しかねない重大な問題をはらんでいる」
という。
このことは、5月16日に研修があるので参加しようと思っている。
国と地方は対等だとしていたことが、
最近、どうも下請けのように思えていたが、
さらにどう変わってしまうのか。
憲法前文を読み返してみた。一文一文頷く私。
日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民と協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基づくものである。われらはこれに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。われらは全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和の内に生存する権利を有することを確認する。
われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけて、全力をあげて崇高な理想と目的を達成することを誓う。
posted by のんのん at 20:29| 憲法
2024年05月04日
朝から元気な声
4歳と2歳の孫ちゃんたちは、朝の8:30から
せっせこ開拓。
元気な声が響く。住宅街の休日は静かなんだけど
ひときわ我が家の横の空き地はにぎやかでした。
ひとしきり遊んだら、今度は大泣き。
あらあら、だれが。
2歳のSくん。どうやら、車に乗りたいらしい。
行きません。しばらく泣いてました。
次女ちゃんに、連休でしたいことはときいたら、
どこへてくでもない、
ごはんづくりを考えずに、こどもと遊んでいたい。
おふろはゆっくりひとりで入りたい。
ということで、今日はその願いをたっぷりかなえました。
明日は、4歳のOくんの願いをかなえるため、ちょっとおでかけします。
せっせこ開拓。
元気な声が響く。住宅街の休日は静かなんだけど
ひときわ我が家の横の空き地はにぎやかでした。
ひとしきり遊んだら、今度は大泣き。
あらあら、だれが。
2歳のSくん。どうやら、車に乗りたいらしい。
行きません。しばらく泣いてました。
次女ちゃんに、連休でしたいことはときいたら、
どこへてくでもない、
ごはんづくりを考えずに、こどもと遊んでいたい。
おふろはゆっくりひとりで入りたい。
ということで、今日はその願いをたっぷりかなえました。
明日は、4歳のOくんの願いをかなえるため、ちょっとおでかけします。
posted by のんのん at 20:44| 日記