2024年06月01日

広報きさらづみたら あらら

今朝、広報きさらづみたら あらら
初めて知ったことがあった。
私だけうっかり知らなかったのかと思った。
夜、木更津市のHPを閲覧した。
昨夜にはなかった記事があった。
そうそう、これこれ。知らなかった。
決まってたんだー。

駅前新庁舎の設計業務委託契約を締結しました
https://www.city.kisarazu.lg.jp/soshiki/shisankanri/choshajumbishitsu/1/10077.html

posted by のんのん at 21:10| 議員・議会

2024年06月02日

ぼーっとしてたら、とりかえしのつかないことに

自衛隊と憲法  
千葉新町法律事務所 弁護士の田村陽平さんの講演。

オスプレイくるないらない住民の会の第10回総会のあとの講演だった。
445369965_4543116282494293_8428278258189985024_n.jpg


どんどん解釈が変化して
言葉を言い換えて日本は戦争できる国になってしまったと思った。

吉田内閣は、戦争は放棄と言い切った。しかし、
自分を守る権利は放棄していない

1956年 鳩山内閣の時の船田大臣の答弁
「座して死を待つ」のは憲法の趣旨ではない。
相手が攻撃に「着手」した場合、他に手段がないとき、「基地をたたく」ということは、
法理的には自衛の範囲に含まれる。→憲法が認める範囲だ!

1970年 防衛白書 中曽根防衛庁長官 
自衛のための専守防衛論 敵基地攻撃能力のひとり歩きが始まる。
攻撃型航空空母はもたないが、護衛艦を持つ。 

1990年代から北朝鮮の核・ミサイル脅威論

2003年 石破発言 

2009年 自民党国防部会提言

座して死を待たない防衛政策としての「策源地」攻撃能力が必要

策源地…相手の重要な基地のこと

2017年 自民党提言「敵基地反撃能力」

イージス・アショア配備断念した翌日に 
自民党は敵基地攻撃能力の保有主張
ずっと考えてきたことだから、翌日に主張できた。

イージス・アショア断念で陸がためなら海でとイージス艦を新造。

2022年 安保3文書 閣議決定
法律じゃないからか、国会ではなく、閣議決定。

安保3文書の何が問題なのか
@国家安全保障戦略…政府の外交・防衛政策の基本方針
A国家防衛戦略…防衛目標とその達成のための道筋
B防衛力整備計画…防衛費の総額や装備について10年計画

積極的平和主義…自衛隊がどんどん世界にでていくこと
専守防衛…日本が攻められたら自衛隊出動。2015年に間接的にやられたときも自衛隊が出動することになってしまった。
反撃能力…正当化するために、憲法を改悪(改正)したい。
抑止力…我が国及び同志国の抑止力向上
    アメリカ以外の国ともなかよく 自衛隊はインド、オーストラリアなどと一緒に訓練。

最後に、地方自治法改正案へ。
やっぱりそこへ話がいくかと思いながら聞く。
今、衆議院をとおり、参議院で審議となるが…。
この法改正には、議員任期延長条項もある
大災害で選挙が出来ない時に国会議員任期を延長出来るようにする。

東日本大震災のとき、市長や議員がなくなっても、早く選挙をしなければならない。
大災害だから選挙できないということはない。と講師は話す。

日弁連は、議員任期延長条項にとても危機感をもっている。
・選挙権のはく奪になる。
・立法事実がない。
・国と地方は対等であることを壊す。
・政府による乱用


地方自治法改正は、いざというときは、地方自治体に対して、国は指示できるとなってしまう。

有事法制にスイッチがはいったら、全部の法体系が戦争へと進む!

憲法審査会の話で講師は、
報道の言葉「とりまとめ」に敏感になれ 
とりまとめとは、条文の草案にむかったこと。やがて発議され、住民投票となる。
そもそも、集団的自衛権を認める法律ができちゃったことが
と講師。

講演が終わり、ほんと。ぼーっとしてたら、とりかえしのつかないことに。
posted by のんのん at 23:18| 憲法

2024年06月03日

議案とにらめっこ

今日は、6月議会で審議する議案を
ひとつひとつにらめっこ。
田中は、議案をみるときのポイントがある。

@なんで、これが議会で審議することになるのか、その背景。
 法律が改正されると、木更津市の条例も変更とかあるからね。

Aこの議案を可決したら、暮らしがどう変わるのか。

B市民に自分なりの言葉で説明できるか。

この3点を主なポイントにしている。

そして、事前にわからないことは、担当職員に聴きに行く。
間違った解釈をしていないか、確かめに。

そうしているうちに、疑問点がうきぼり。
また、議会の中で、審議する前に確認しておいたほうがいいことがある。
そういうものは、あえて審議前の大綱質疑に質問することにしている。
議案39号から議案45号まで2日間、じっくり調べてたのでした。

追伸
6月5日に質問する資料はこちらに掲載しています。
https://www.noriko-tanaka.info/info/2024/0523215954893.html
posted by のんのん at 21:04| 議員・議会

2024年06月04日

今日から議会で個人質問が始まった

それぞれ個性があって、
なるほど、そこが知りたかったのか とか。
ほー。そういう比較方法もあるね とか、勉強になった。

さて、明日は自分。そう思って、原稿を読み返し、資料を
点検していたら、あらら。資料6 一か所訂正。
あわてて、HP掲載も差し替えた。

あす、議場への傍聴者分の資料も印刷した。
資料1〜6までのPDFを結合し、小冊子風に印刷し終えた。

そうなの。PDF結合する方法、今日初めてできたー。
バインダー 資料1-6.pdf

そうそう、明日、オスプレイが岩国からきます。
15機目です。
posted by のんのん at 23:49| 議員・議会

2024年06月05日

6月議会質問@ 質の高い教科書の実現と公正性・透明性を高める教科書採択

昨年度は、令和6年度から4年間小学校で使用する教科書の採択の年でした。
今年度は中学校で使用する教科書の採択の年です。
千葉県では、15の採択地区があり、教科用図書採択協議会は、
木更津市、君津市、富津市、袖ヶ浦市の4市で、構成されます。
文部科学省は、
質の高い教科書の実現と教科書採択の公正性・透明性を高めるために、
通知を出しています。

文部科学省からの通知で
教科書採択における公正確保の徹底等
使用教科書の採択事務処理について

それぞれ、どのような通知だったのかを問う。

(答弁略)

使用教科書の採択事務処理について
情報の公開等の留意点について説明を求む。

・保護者や地域住民等が容易に教科書採択に関する情報を得ることができるよう、採択権者である市教育委員会は、公表の時期・方法等について、不断の改善を図ること
・共同採択地区においては、採択地区協議会の事務局が公表する部分だけでなく、各市教育委員会として、ホームページに当該公表情報へのリンクを貼る等,主体的に公表に取り組むこと

教科用図書採択協議会について
文部科学省の通知を受けて公正確保の徹底や採択事務処理について協議し、
気を付けていることを問う。

「教科用図書君津採択地区協議会」では、委員及び研究調査員に対して、
・教科書の著作・編集に参加・協力等をしていないこと
・特定の教科書発行者と縁故関係を有しないこと
などを誓約した文書の提出してもらっている。

教科書採択情報の公表について問う
各自治体のHPを検索してたどり着けた情報をまとめたものだ。
埼玉県は、文部科学省からの通知を受けて、ガイドラインを作成し、情報の公表も積極的に行っている。
資料1 埼玉県の状況
資料1 埼玉県の教科用図書採択.jpg



資料2 千葉県の状況
資料2 千葉県の教科用図書採択.jpg


比較して明らか。
なぜ4市は非公開なのか。

君津採択地区で採択した教科書は、他市・他地区の採択情報を含め、
県教育委員会のホームページに一覧表として掲載されている。

教科書採択情報を公表できるのが、9/1からだが、文部科学省の通知を受けて今年度は
本市が採択した教科書の一覧表を、市ホームページに掲載する予定

教科書展示会の意義は 
教育関係者の教科書研究の便宜を図り、一般公開を通じて地域住民等の多くの方々に教科書に触れてもらうための取組である。
埼玉県では、展示会場は、教科書センターだけでなく、公民館や図書館、博物館や中学校など、広く地域住民にも触れてもらえるように工夫している。
千葉県でも、教科書センターが、別の場所で展示している。
現状は。

千葉県教育庁南房総教育事務所内の、木更津教科書センターで、
法定展示会期間に一般公開をしている。
学校だよりや、保護者宛てメール等にて、
法定展示会の期間や場所について、周知している。

では、教科書展示会の期間は
木更津教科書センターでは、本年度は、土日を除く、6月17日 月曜日から、7月4日 木曜日までの14日間。

木更津教科書センター(南房総教育事務所内)の教科書展示会に昨年度何人来場か。

県に確認したところ、来場者は17人

2週間、開催していて、17人ということは、一日に1人ほどであまりにも少なく、周知と会場設定を検討すべきと考える。

木更津市としてどうする?
教科書展示会の意義を考慮し、採択した教科書を、図書館、中央公民館などに展示し、多くの市民にとって身近になるように努める。

木更津市としては、採択した教科書。
常に展示するというより、期間限定で実施したほうが、周知もしやすいと考える。

そして、教科書を採択する前段階で、
どんな教科書を選考中なのかを市民が閲覧できるのは、
千葉県が実施する6月から7月にかけての教科書展示会。
会場を4市で持ち回り、市民が行きやすい場所の候補を千葉県に伝えるなど
工夫も必要と思われる。

ぜひ、たった17人の来場者の教科書展示会でいいのか
ということでより良い方法の検討を求めた。



posted by のんのん at 20:37| 教育