昨年9月 オープンした「認知症フレンドリーシティセンター」
年間8000人来場
ユマニチュード コミュニケーション・ケア技法のことで、
フランス語の造語だそうです。
日本では、自治体でこのことをすすめているのは、福岡市だけ。
福岡市が好き 99.0%
住みやすい 98.2 %
住み続けたい 95.4%
なんともうらやましいこと。
なんで、そんなに好きなのか、
それがこのフレンドリーセンターで説明をきき、
わかった気がする。
認知症に対する考え方が根本的に違う。
認知症は、病気としていない、。
認知機能障害 判断力の低下
国は、認知症の推計をここ数年できていなかったが、
認知症基本法 2024年1月施行された。
認知症の人が尊厳を保持しつつ、
希望を持って暮らすことができるよう、施策を総合的に推進する。
7人にひとりが認知症
福岡市は、国より先に進めてきた。
認知症フレンドリーシテイ・プロジェクト
しかし、ユマニチュード やさしさを伝えるケア技法
知ってる市民は、20%。これをふやしたいと語る
福岡市福祉局 ユマニチュード推進部認知症支援課
課長 矢野邦弘さん。
市民が介護に参加するまち
みる はなす ふれる 立つ
知る 体験する 実践する
小学 4年生 146校で 二時間
中学は、70校あるが、今、一年生でするか、2年生でするか、協議中だという。
学校で学べば、家族に広まり、将来、
こどもたちが大人になったときも役立つから、ますます
住み続けたいまちになるだろうと思った。
だって、
認知症サポート養成講座を併せて、ユマニチュード 二時間 コース
すごいよね。
小学校 校区 原則 校区に1つ公民館がある。
夏休みは、親子のイベントをしたり、
家族介護者向けなど、ターゲットを絞って実施している。
認知症のひとにもやさしいデザイン
これも、びっくり。
公共施設から導入 まず、63施設に導入
認知症の方は、外出をしてトイレを探す
探しきれないのは、なぜか。
当事者からきき、認知症の方は、視野が狭かったり、
壁も床も白いと区別がつきにくいんだって。
認知症体験ARを田中、やってみた。
トイレ jis マークをトイレと認知できない。
ひとともので認知しやすくなった。
コントラストをうまく使うことで、歩道と車道の区別。
柱と床を白くせず、はっきりわかるようにする。
屋外も目の高さに案内する。 150cm
ベンチをおいたり、屋根をつけたり。
認知症サポートシテイではない。
自分が今、できることをとりあげないでほしい。
nextミーティングをおこなっている。
自治体と企業 110社 半分は福岡市 他は市外、県外
必ず認知症当事者にはいってもらう。
企業は、社会貢献ではいってもらうことはいらない。
認知症当事者は、認知症を顧客として何ができるか
企業がほしい情報を見直しながら、提供。
認知症の方の希望するプログラムを年に二回実施。
オレンジ人材バンクもすごい。
認知症当事者だけが参加できる 今21人
当事者は、企業のモニターになり、ちゃんと時給あるいは報酬をもらう。
一緒に 認知症向けの 商品開発をする。
認知症のひとも使いこなせるガスコンロ。
しゃべるガスコンロ。すごーい。
基本設計 実施設計 施工 いつの時点で、認知症のかたの使い勝手のよいもののアイデアをいれるか検証中。
案内板のサイズとか 縁石のふちどりとか。
公民館のトイレのデザインは
令和2年度から、そこから、発注担当課とやっていく。
現存のトイレは、改修のときに一緒に。
これは、床がひからないように、マットをしく。
白い便器に白い壁や手すりは、認知症のひとは、みわけがつかない。
だから、こんなふうに。
ネクストミーティング 当事者の方も参加しているけれど、
医療・介護のレベルを求めていない。
本人、家族が認知症といわれれば、認める。特に診断書などださなくてもよい。
お仕事された方は、家が遠くていけない場合は、
送迎は委託。看護師がつきそい。
本人がチャレンジしたくても、環境が変わるのでと家族が二の足を踏む。
企業斡旋ではないので、居心地がいいんできてもらうーという感じ。
また、きてもらう。
30代には、どんなアプローチを。
逆に、企業側が30代なのでこれまたいい感じ。
このような取り組みが、評価されたのがこれ。
日本で、認知症のひとにも優しいデザインを表されたのは、ここだけ。
これをすすめると、介護認定をしていても、介護施設に通うひとも減らせて
いいのではと。
とまぁ、木更津市の10倍の人口規模だからこんなに豊かに進められるのかもしれないけれど。
2024年10月15日
教育民生常任委員会 行政視察 1日目 福岡市の認知症施策
posted by のんのん at 17:19| 日記
2024年10月16日
教育民生常任委員会 行政視察 2日目 福山市 フリースクール中央 かがやき
元市立保育園の建物が住宅街にあった。
ここがフリースクール。
集団での学びが難しかったり、不登校傾向にあったりする児童生徒が
じぶんらしく学べる場。
楽しそうなこどもたちの声が響く。
福山市教育相談センター 福山市フリースクールかがやき(中央)
所長の吉川真一さんのはじめのことば
学校に行っててないことに負い目はない。
まずは、施設内を見学してください。
ここは、図書室です。
というけれど、とてもにぎやか。
かと思えば、別の部屋では、静かにひとりで学びたいこどもの部屋
勉強に集中したいこどもの部屋があった。
ひとなつっこく話しかけてくるこどもたち。
ここは、学校の以外のもうひとつの居場所。
学校教育部まなびづくり課 指導主事 内田さんから
福山市は、福山100年教育 9年目の現状や今後について説明してもらった。
2024年度の学校教育の取り組みは
1 主体的・対話的で深い学び
2 学びをつくる教職員研修
3 元気・笑顔で学び続ける教職員
4 多様な学びの場の充実
この4番目に、
校内外のフリースクールは、これにあてはまる。
校外フリースクール 3箇所
校内フリースクール 小学校 27 校
中学校 29校
義務教育学校 2校
2024年5月1日現在、福山市立学校の現状
小学校69校+義務教育学校(前期) 23296人
中学校30校+義務教育学校(後期) 11377人
高等学校 592人
フリースクールにいったり、学校にいったり。
フリースクールにいっても学校に行ったことになる出席扱い。
中學卒業後、進路がいろいろだが、昨今、高校中退が多いが福山市は
どうか尋ねたところ、
進路未定の生徒のあとおいを一年間している。とのこと。
広島県教育委員会の取り組みでもあり、リンクして福山市でもやっているとのこと。
校外フリースクールにきてても、
中学校の先生がフリースクールにテスト問題をもってきて、
学校と同じように、フリースクールでテストをするという。
フリースクールは、学校にもどるための避難所ではなく、
多様な学びの場であるので、学校にどうやったらもどせるかと
いう考えはない。というのは、素晴らしい。
また、先生とも会えない不登校の子どもが54人いて、
先生とあえるようにしようと目標を立てたら今年は
1人になった。今度の目標を聞いた。
一年に一度ではなく、もうすこし、短い期間でまた会えるようにしたいと思っているとのこと。
会って、どんなことに興味を持っているのか、何をおもしろいと思っているのかを
知るきっかけにするという。
学校にいくのが、あたりまえではなく、
学校やフリースクールなど、自分が自分らしく過ごせる学びの場が
必要なんだなーと思った一日だった。
福岡市から新幹線で福山市に着き、おそばをたべて、午後から視察だった。
新幹線のホームにて
お昼にちょこっと時間ができて、自由行動。
福山駅のすぐ前に福山城があったので、見学してきた。
歴史や文化も大切にしている自治体だった。
人口 45万人 木更津市の3倍以上
財政 約1902億円 木更津市の約4倍。
規模が違うので、そっくり同じことはできない。でも、
教育の根本、多様なこどもの学び、それを常に充実させようと
進化し続けている市政はぜひ、木更津市もと思うのであった。
ここがフリースクール。
集団での学びが難しかったり、不登校傾向にあったりする児童生徒が
じぶんらしく学べる場。
楽しそうなこどもたちの声が響く。
福山市教育相談センター 福山市フリースクールかがやき(中央)
所長の吉川真一さんのはじめのことば
学校に行っててないことに負い目はない。
まずは、施設内を見学してください。
ここは、図書室です。
というけれど、とてもにぎやか。
かと思えば、別の部屋では、静かにひとりで学びたいこどもの部屋
勉強に集中したいこどもの部屋があった。
ひとなつっこく話しかけてくるこどもたち。
ここは、学校の以外のもうひとつの居場所。
学校教育部まなびづくり課 指導主事 内田さんから
福山市は、福山100年教育 9年目の現状や今後について説明してもらった。
2024年度の学校教育の取り組みは
1 主体的・対話的で深い学び
2 学びをつくる教職員研修
3 元気・笑顔で学び続ける教職員
4 多様な学びの場の充実
この4番目に、
校内外のフリースクールは、これにあてはまる。
校外フリースクール 3箇所
校内フリースクール 小学校 27 校
中学校 29校
義務教育学校 2校
2024年5月1日現在、福山市立学校の現状
小学校69校+義務教育学校(前期) 23296人
中学校30校+義務教育学校(後期) 11377人
高等学校 592人
フリースクールにいったり、学校にいったり。
フリースクールにいっても学校に行ったことになる出席扱い。
中學卒業後、進路がいろいろだが、昨今、高校中退が多いが福山市は
どうか尋ねたところ、
進路未定の生徒のあとおいを一年間している。とのこと。
広島県教育委員会の取り組みでもあり、リンクして福山市でもやっているとのこと。
校外フリースクールにきてても、
中学校の先生がフリースクールにテスト問題をもってきて、
学校と同じように、フリースクールでテストをするという。
フリースクールは、学校にもどるための避難所ではなく、
多様な学びの場であるので、学校にどうやったらもどせるかと
いう考えはない。というのは、素晴らしい。
また、先生とも会えない不登校の子どもが54人いて、
先生とあえるようにしようと目標を立てたら今年は
1人になった。今度の目標を聞いた。
一年に一度ではなく、もうすこし、短い期間でまた会えるようにしたいと思っているとのこと。
会って、どんなことに興味を持っているのか、何をおもしろいと思っているのかを
知るきっかけにするという。
学校にいくのが、あたりまえではなく、
学校やフリースクールなど、自分が自分らしく過ごせる学びの場が
必要なんだなーと思った一日だった。
福岡市から新幹線で福山市に着き、おそばをたべて、午後から視察だった。
新幹線のホームにて
お昼にちょこっと時間ができて、自由行動。
福山駅のすぐ前に福山城があったので、見学してきた。
歴史や文化も大切にしている自治体だった。
人口 45万人 木更津市の3倍以上
財政 約1902億円 木更津市の約4倍。
規模が違うので、そっくり同じことはできない。でも、
教育の根本、多様なこどもの学び、それを常に充実させようと
進化し続けている市政はぜひ、木更津市もと思うのであった。
posted by のんのん at 17:14| 日記
2024年10月17日
教育民生常任委員会 行政視察 三日目 静岡市
3日目は静岡市
駅から歩く。
え? これって。さっきは、緑の電話もこんな感じになってた。
写真撮り忘れたけど。
見上げると、市役所だという。左のあれ、なに?
議会だって。え? 議会?
ほんとだ。議会って、書いてある。
おー、厳かな感じが漂ってきた。
中にはいると、階段があった。
階段で、組閣風に記念撮影をした。(写真は後日)
結婚式の前撮りもここで撮る方もおられるとか。
階段を上ると二階。
右と左に分かれてる。
案内された応接室。今まで行政視察をして、こんな部屋は初めて。
平成15年に合併 その後合併、合併…、現在に至る。
ここでも不登校対策。
昨日とはまた違った視点。
令和5年より、市長が変わり、
交流人口ではなく、定住人口に力を入れている。
静岡市の配置。
@スクールソーシャルワーカー 全国でやっている。
Aスクールカウンセラー 全国でやっている。
B教育相談員 文科省が打ち出した心プランにあたるが、
校内教育支援センターで スペシャルサポートルームを文科省が打ち出す前からやっていた。
C訪問教育相談員 アウトリーチ型支援
自宅へ訪問
平成30年から4つの施策を行っている。
「どんなこどもも学校に通うことではなく、支援につながる」
どの専門支援にもつながっていないこどもは全国の数値より少ないと説明。
児童生徒支援課 では、指導主事 4人
施策1 不登校対応研修プログラム
令和元年につくり、
ひっぱっていくのではなく、よりそっていく
教師に新しい気づきをみつけてもらい、グラフでみえる化
こどものsosをキャッチしやすい環境を教師の研修によって、生み出す。
こうですよではなく、いくつかの動画を提供し、期間を設けて
各自見たいものを視聴し、報告レポートを提出する。
一斉にやった翌年は新規教諭に数年行い、また、内容や動画を替え、
全体で行うことで質の向上をめざす。
施策2 教育相談事業
学校にサポートルーム部屋を設ける
居場所づくり
学習保障
施設面の工夫
運営面のくふう
こどもたちの選択
自分のクラスのリモート学習をしている生徒もいる。
教室以外に学校の中に安心していられる場所
教育相談員は、教員免許をもっていない場合もあり、勉強は教えられない。
教員とSC. SSWの間をとりもつ。
配置状況は、
35/43校 H10年度より 中学校の中規模以上
22/83校 令和3年度より配置
共通のものさしでこどもをみることができる指標をつくった。
これにより、休む回数が減った。
施策3 教育支援センターでのICT教材の活用
学校へ行かずにここに来所する日の出欠扱いは、校長判断
というが、ほとんど出席扱いとのこと。
来所と決めずに、体験を繰り返す場合もあり、
その場合は、出席扱いわしているかどうかわからない様子。
市内の不登校のうち、20%がつながっている
施策4 訪問教育相談事業
指標をつくって、こどもの状態を把握しやすくした。
指標が昨年度よりひとつでもあがれば成果があったとする。
学校の管理職経験者が担っている。
学校だけではこどもたちの環境はかわらない。
帰りの新幹線の時間が決まってて、説明がたっぷりあって、
事前質問の回答は、ペーパーではなく、口頭だったので、新たな質問は控えた。
とにかく、小学生の不登校が増えていて、民間の力も借りて
今後を考えようと公募型プロポーザルで不登校の要因を調査中とのこと。
また、質疑時間がちょっと短くなったのは、すてきな議場見学もしたかったから。
90年の歴史を感じたすてきな議場でした。
3階は議場。
傍聴席からは、議長と執行部がみえても、議員はみえなさそう。
駅から歩く。
え? これって。さっきは、緑の電話もこんな感じになってた。
写真撮り忘れたけど。
見上げると、市役所だという。左のあれ、なに?
議会だって。え? 議会?
ほんとだ。議会って、書いてある。
おー、厳かな感じが漂ってきた。
中にはいると、階段があった。
階段で、組閣風に記念撮影をした。(写真は後日)
結婚式の前撮りもここで撮る方もおられるとか。
階段を上ると二階。
右と左に分かれてる。
案内された応接室。今まで行政視察をして、こんな部屋は初めて。
平成15年に合併 その後合併、合併…、現在に至る。
ここでも不登校対策。
昨日とはまた違った視点。
令和5年より、市長が変わり、
交流人口ではなく、定住人口に力を入れている。
静岡市の配置。
@スクールソーシャルワーカー 全国でやっている。
Aスクールカウンセラー 全国でやっている。
B教育相談員 文科省が打ち出した心プランにあたるが、
校内教育支援センターで スペシャルサポートルームを文科省が打ち出す前からやっていた。
C訪問教育相談員 アウトリーチ型支援
自宅へ訪問
平成30年から4つの施策を行っている。
「どんなこどもも学校に通うことではなく、支援につながる」
どの専門支援にもつながっていないこどもは全国の数値より少ないと説明。
児童生徒支援課 では、指導主事 4人
施策1 不登校対応研修プログラム
令和元年につくり、
ひっぱっていくのではなく、よりそっていく
教師に新しい気づきをみつけてもらい、グラフでみえる化
こどものsosをキャッチしやすい環境を教師の研修によって、生み出す。
こうですよではなく、いくつかの動画を提供し、期間を設けて
各自見たいものを視聴し、報告レポートを提出する。
一斉にやった翌年は新規教諭に数年行い、また、内容や動画を替え、
全体で行うことで質の向上をめざす。
施策2 教育相談事業
学校にサポートルーム部屋を設ける
居場所づくり
学習保障
施設面の工夫
運営面のくふう
こどもたちの選択
自分のクラスのリモート学習をしている生徒もいる。
教室以外に学校の中に安心していられる場所
教育相談員は、教員免許をもっていない場合もあり、勉強は教えられない。
教員とSC. SSWの間をとりもつ。
配置状況は、
35/43校 H10年度より 中学校の中規模以上
22/83校 令和3年度より配置
共通のものさしでこどもをみることができる指標をつくった。
これにより、休む回数が減った。
施策3 教育支援センターでのICT教材の活用
学校へ行かずにここに来所する日の出欠扱いは、校長判断
というが、ほとんど出席扱いとのこと。
来所と決めずに、体験を繰り返す場合もあり、
その場合は、出席扱いわしているかどうかわからない様子。
市内の不登校のうち、20%がつながっている
施策4 訪問教育相談事業
指標をつくって、こどもの状態を把握しやすくした。
指標が昨年度よりひとつでもあがれば成果があったとする。
学校の管理職経験者が担っている。
学校だけではこどもたちの環境はかわらない。
帰りの新幹線の時間が決まってて、説明がたっぷりあって、
事前質問の回答は、ペーパーではなく、口頭だったので、新たな質問は控えた。
とにかく、小学生の不登校が増えていて、民間の力も借りて
今後を考えようと公募型プロポーザルで不登校の要因を調査中とのこと。
また、質疑時間がちょっと短くなったのは、すてきな議場見学もしたかったから。
90年の歴史を感じたすてきな議場でした。
3階は議場。
傍聴席からは、議長と執行部がみえても、議員はみえなさそう。
posted by のんのん at 22:02| 教育
行政視察先のまちを歩いてみーつけた 写真撮りまくり
一日目 福岡市
フレンドリーセンターの建物前にて
フレンドリーセンターの建物脇にもうひとつ。
歩道に
地下鉄ドアに
歩道にNTT
2日目 福山市
駅を降りたら、まずこれ。禁止だけでなく、
喫煙者にはうれしい表示。もちろん、禁煙のひとにとってもね。
こんなの歩道にあって、バラの花を飾ってたのかなとおもいつつ。パチリ。
スーパームーン前夜の月がみてたー。
歩道と車道の間に自転車道。
なんと、福山市の選挙ポスターの掲示板。
ベニヤ板でない。黒いのもテープ。だれもホッチキスや画鋲を使ってない。
シールだけ。
地下道にはこんな規制
3日目 静岡市
お昼の自由時間。駅から歩いて図書館へ行く。
あったー。ここの4階と5階が図書館。
静岡市には、9つの図書館があるという。
この図書館には、外国人が1%もいる静岡市では、外国語の本や絵本があるという。
5階にびっしりありました。
フレンドリーセンターの建物前にて
フレンドリーセンターの建物脇にもうひとつ。
歩道に
地下鉄ドアに
歩道にNTT
2日目 福山市
駅を降りたら、まずこれ。禁止だけでなく、
喫煙者にはうれしい表示。もちろん、禁煙のひとにとってもね。
こんなの歩道にあって、バラの花を飾ってたのかなとおもいつつ。パチリ。
スーパームーン前夜の月がみてたー。
歩道と車道の間に自転車道。
なんと、福山市の選挙ポスターの掲示板。
ベニヤ板でない。黒いのもテープ。だれもホッチキスや画鋲を使ってない。
シールだけ。
地下道にはこんな規制
3日目 静岡市
お昼の自由時間。駅から歩いて図書館へ行く。
あったー。ここの4階と5階が図書館。
静岡市には、9つの図書館があるという。
この図書館には、外国人が1%もいる静岡市では、外国語の本や絵本があるという。
5階にびっしりありました。
posted by のんのん at 22:39| まちづくり
2024年10月18日
どっと疲れがでたのは夕方
3日間も留守にしていたので、今日は12月議会質問関連のヒアリング。
アポを事前にとっておいた。
アポ@ おー、おもしろそう。
ヒアリングしているうちに、さらに
深堀したくなることを見っけ。
でも、そこまで調べると、
今回知りたいことから論点がずれてしまう。
質問に入れるいれないにしても知りたいなー。
アポA 現状とここ数年の状況をヒアリング。
なるほど。これをもとに、午後は会派室で質問を組み立てる。
シンプルだけど、できた。
アポB できたての組み立てた質問をもって、ヒアリング。
というか、課題解決のための問題提起をしたような質問。
検討してもらうことにする。
アポなしC 同様に現状把握を別の課の視点もと
主旨説明のみしてきた。検討してもらうことにする。
夕飯を急いで作って、夜の会議に出かける予定だったが、
電話があった。今日は都合が悪く延期となった。
すでに夕飯は仕上げてあった。
張りつめていたけど、ふっと糸が切れて、ソファに。
どっと疲れてうつらうつら。
アポを事前にとっておいた。
アポ@ おー、おもしろそう。
ヒアリングしているうちに、さらに
深堀したくなることを見っけ。
でも、そこまで調べると、
今回知りたいことから論点がずれてしまう。
質問に入れるいれないにしても知りたいなー。
アポA 現状とここ数年の状況をヒアリング。
なるほど。これをもとに、午後は会派室で質問を組み立てる。
シンプルだけど、できた。
アポB できたての組み立てた質問をもって、ヒアリング。
というか、課題解決のための問題提起をしたような質問。
検討してもらうことにする。
アポなしC 同様に現状把握を別の課の視点もと
主旨説明のみしてきた。検討してもらうことにする。
夕飯を急いで作って、夜の会議に出かける予定だったが、
電話があった。今日は都合が悪く延期となった。
すでに夕飯は仕上げてあった。
張りつめていたけど、ふっと糸が切れて、ソファに。
どっと疲れてうつらうつら。
posted by のんのん at 21:53| 活動