水道水のPFAS検出状況マップ(最大値)2020年4月〜2024年9月
12月議会質問で取り上げるので、タイムリー。
PFAS検出状況マップも紹介された。
千葉県では、
かずさ水道広域連合企業団の君津市・木更津市・富津市・袖ヶ浦市のところは
青。検査しているけれど、定量下限値または検出下限値未満。
回りは黄色い色が多く、なんかほっとする。
番組では、工場や基地からの排水が汚染源ではという話が主流だった。
使用済み活性炭も汚染源だったが、それがどこで使われたものかは
おそらく工場と思われるものの、断定できない状況だった。
最終処分場で検出されているものもあるのになーと番組をみていて思った。
私たちの飲み水である小櫃川の上流の水源地には、
新井総合施設(株)が君津市に設置している管理型最終処分場がある。
千葉県のHPでは、
周囲の観測井戸から、通常より高い濃度の塩化物イオンが検出され、県としては独自に実施した周囲の観測井戸における漏水の指標とした塩化物イオンに加え、臭素イオン及び有機フッ素化合物の調査結果から、処分場内の保有水が流出していると判断したのは、平成24年のこと。
地域住民が中心となり、裁判を起こしており、私も10月29日行政訴訟の傍聴に行ってきた。
豪雨により、最終処分場から水があふれでた場合の確認は、目視とのこと。
雨がやみ、土が乾いても、濡れているところが漏えい場所だというあやふやな確認をしていたことがわかった。
水源地付近で漏えいしても、私たちの元にはかなり時間をかけてだ。
私たちの飲み水の安全を確保するには、
知らない間に飲み続けてしまったということがないよう、
水を供給する側は、
将来にわたって、調査し続け、
私たちもチェックし続けていかなければ、
そして、水源地付近では、
このような漏えいしてしまう最終処分場を造らない社会にしなければと強く思った。
2024年12月01日
NHKスペシャル PFAS汚染 視聴
posted by のんのん at 22:32| 水道
2024年12月02日
ジタバタするな
マイナ保険証がなくても紙の保険証は使えるし、
有効期限が過ぎる前に「資格確認書」が届くからジタバタするな
不安をあおるようなテレビの報道に、一人ぶつぶつ言ってた。
そうそう、今日は、契約のため、ある店に行った。
運転免許証を身元確認のため、提示を求められた。
さっとみて終わり。
「あのー。マイナ運転免許証になったら、この店も病院みたいにカードを
読み取る機械を設置するんですか」
と聴いたら、
「?…どうなんでしょう。わからないですね」
「ですよね」と私。
ほんとにどうするんだろう。
いつまで後手後手でデジタルを構築するんだろう。
マイナ運転免許証の場合、
マイナンバーカードを紛失したら、発行に1か月半もかかるんだって。
今の免許証なら即日発行らしい。
さて、明日はいよいよ議会質問日。
時間はやはりキツキツになりそう。
とにかく、早口にならないよう気を付けようっと。
有効期限が過ぎる前に「資格確認書」が届くからジタバタするな
不安をあおるようなテレビの報道に、一人ぶつぶつ言ってた。
そうそう、今日は、契約のため、ある店に行った。
運転免許証を身元確認のため、提示を求められた。
さっとみて終わり。
「あのー。マイナ運転免許証になったら、この店も病院みたいにカードを
読み取る機械を設置するんですか」
と聴いたら、
「?…どうなんでしょう。わからないですね」
「ですよね」と私。
ほんとにどうするんだろう。
いつまで後手後手でデジタルを構築するんだろう。
マイナ運転免許証の場合、
マイナンバーカードを紛失したら、発行に1か月半もかかるんだって。
今の免許証なら即日発行らしい。
さて、明日はいよいよ議会質問日。
時間はやはりキツキツになりそう。
とにかく、早口にならないよう気を付けようっと。
posted by のんのん at 21:27| マイナンバー法
2024年12月03日
「公民館は廃止」と答弁
今日の議会質問で得たこと
PFOS・PFOA問題
私たちの飲み水の調査方法、情報開示を焦点に質問。
なんと、今日、国会で、石破総理が
「石破茂首相は3日の参院本会議で、発がん性が疑われる有機フッ素化合物「PFAS」に関し、水道事業者への検査・公表義務付けなどの管理強化策を来春をめどに取りまとめる考えを示した。」
タイムリーな情報も質問原稿に加えることができた。
「公民館は廃止」
この答弁をもらった。この1年間、ずっと
「今までとかわりませんよ。もっと利用しやすくなるだけですよ」
と執行部は言い続けてきた。
しかし、公民館は廃止。社会教育施設ではなく、単なる「公の施設」になる。
地域自治をより活発にというが、質問した。
各地域のまちづくり協議会の事務局は、公民館だが、所管は市民活動支援課。
「これまで、公民館のコミセン化について、説明するよう、市民活動支援課は、公民館に依頼したのか。」
「していない」
今後のスケジュールは、パブリックコメントと説明会だという。
今までパブリックコメントを出して、政策が変わったことがあるだろうか。
地域コミュニティの核となる
まちづくり協議会や自治会は、「かやの外」
協働のまちづくり条例に即した進め方をしていないと苦言を呈した。
働き方改革
人件費もしっかり確保した指定管理料にするよう求めた。
他市はすでに国が指摘した留意事項に合わせ進めている。
木更津市も早急にガイドラインを見直す必要があるという問題提起はできた。
11月からはじまったフリーランス法に、
シルバー人材センターがどう対応していくのかがわかる質問ができた。
学校現場では、ここ数年で障がいがあるこどもに対して支援をSSTが行い、
教員も指導しやすくなったという現状をもとに、
学童保育(放課後児童クラブ)に障害がある児童に支援できる体制を求めると質問をした。
国の交付金は別枠であるのに、木更津市はそれを活用していないので、
現状把握から質問し、どうしたら、国の交付金を活用できるのか質問で明らかにしていった。
すると、最後に、明るい希望が見えた感じの答弁がもらえた。
PFOS・PFOA問題
私たちの飲み水の調査方法、情報開示を焦点に質問。
なんと、今日、国会で、石破総理が
「石破茂首相は3日の参院本会議で、発がん性が疑われる有機フッ素化合物「PFAS」に関し、水道事業者への検査・公表義務付けなどの管理強化策を来春をめどに取りまとめる考えを示した。」
タイムリーな情報も質問原稿に加えることができた。
「公民館は廃止」
この答弁をもらった。この1年間、ずっと
「今までとかわりませんよ。もっと利用しやすくなるだけですよ」
と執行部は言い続けてきた。
しかし、公民館は廃止。社会教育施設ではなく、単なる「公の施設」になる。
地域自治をより活発にというが、質問した。
各地域のまちづくり協議会の事務局は、公民館だが、所管は市民活動支援課。
「これまで、公民館のコミセン化について、説明するよう、市民活動支援課は、公民館に依頼したのか。」
「していない」
今後のスケジュールは、パブリックコメントと説明会だという。
今までパブリックコメントを出して、政策が変わったことがあるだろうか。
地域コミュニティの核となる
まちづくり協議会や自治会は、「かやの外」
協働のまちづくり条例に即した進め方をしていないと苦言を呈した。
働き方改革
人件費もしっかり確保した指定管理料にするよう求めた。
他市はすでに国が指摘した留意事項に合わせ進めている。
木更津市も早急にガイドラインを見直す必要があるという問題提起はできた。
11月からはじまったフリーランス法に、
シルバー人材センターがどう対応していくのかがわかる質問ができた。
学校現場では、ここ数年で障がいがあるこどもに対して支援をSSTが行い、
教員も指導しやすくなったという現状をもとに、
学童保育(放課後児童クラブ)に障害がある児童に支援できる体制を求めると質問をした。
国の交付金は別枠であるのに、木更津市はそれを活用していないので、
現状把握から質問し、どうしたら、国の交付金を活用できるのか質問で明らかにしていった。
すると、最後に、明るい希望が見えた感じの答弁がもらえた。
posted by のんのん at 20:22| まちづくり
2024年12月04日
議会質問が終わったら次は
夕方、居場所カフェに。
夜は、
食後に少し、趣味の時間を作っている。
でも、すぐにくたびれるので、20分が限度。
少しずつ思い出してきた肌感覚がある。
あせらず、楽しもう。
夜9時からのズームの打合せもすっかり忘れて、
調べもの。というのも、6日提出締め切りの提出物があり、
インターネットで調べもの。
やっとまとめてメール送信完了、あららー。
もうこんな時間。
ラインがきた。
●●ちゃん、産まれたよ。
ひゃっほー。気になってた方なんです。
夜は、
食後に少し、趣味の時間を作っている。
でも、すぐにくたびれるので、20分が限度。
少しずつ思い出してきた肌感覚がある。
あせらず、楽しもう。
夜9時からのズームの打合せもすっかり忘れて、
調べもの。というのも、6日提出締め切りの提出物があり、
インターネットで調べもの。
やっとまとめてメール送信完了、あららー。
もうこんな時間。
ラインがきた。
●●ちゃん、産まれたよ。
ひゃっほー。気になってた方なんです。
posted by のんのん at 23:58| 活動
2024年12月05日
さっ、次は委員会モード
今日で、14人の一般質問が終わった。
ふりかえったみれば、質問通告したあとに
状況が変わって、良い方向に向かうようなので
という質問がいくつかあった。
斉藤たかね議員は、金田の週末の渋滞がなんとかならないかと
通告していたら、アクアラインの料金設定が変わるというニュースがあり、
タイムリー。
田中は、水道のPFOS・PFOAが暫定目標の現状から
水道規準を引き上げになった場合の対応まで
質問を準備していたが、同日、国会で総理が後押しする答弁をしたので
これまたタイムリー。
堀切俊一議員は、馬券場の移転に関して、住民説明会では
同意が得られず、白紙撤回になったとのこと。
竹内伸江議員は、金田の学童保育について
土地も高く、家賃も大変というところで、質問を
通告していたが、やっと来年度から学童保育ができるという
答弁があり、喜んでいた。
渡辺厚子議員は、新宿の交差点の渋滞緩和の対策が進むと
連絡がきたので、質問はここまでとするとうれしい報告。
議会質問をしても、
「検討します」という答弁は検討10年と議員間で語り草。
最近は、「調査研究します」の答弁が多いというので
耳を澄ましているとなるほど。
でも、議員が質問することで、暮らしが少しずつだけどよくなるという実感がある議会だった。
あっ、公民館廃止のように、質問したら、とんでもないことにという案件もあったけどね。
さっ、今度は委員会モード。
委員会までに、いろいろ調べないと質問は生まれてこない。
議会が休会の日って、何日もあるなーと思われるかもしれませんが、
調べものをするのに結構時間がかかるのです。
ふりかえったみれば、質問通告したあとに
状況が変わって、良い方向に向かうようなので
という質問がいくつかあった。
斉藤たかね議員は、金田の週末の渋滞がなんとかならないかと
通告していたら、アクアラインの料金設定が変わるというニュースがあり、
タイムリー。
田中は、水道のPFOS・PFOAが暫定目標の現状から
水道規準を引き上げになった場合の対応まで
質問を準備していたが、同日、国会で総理が後押しする答弁をしたので
これまたタイムリー。
堀切俊一議員は、馬券場の移転に関して、住民説明会では
同意が得られず、白紙撤回になったとのこと。
竹内伸江議員は、金田の学童保育について
土地も高く、家賃も大変というところで、質問を
通告していたが、やっと来年度から学童保育ができるという
答弁があり、喜んでいた。
渡辺厚子議員は、新宿の交差点の渋滞緩和の対策が進むと
連絡がきたので、質問はここまでとするとうれしい報告。
議会質問をしても、
「検討します」という答弁は検討10年と議員間で語り草。
最近は、「調査研究します」の答弁が多いというので
耳を澄ましているとなるほど。
でも、議員が質問することで、暮らしが少しずつだけどよくなるという実感がある議会だった。
あっ、公民館廃止のように、質問したら、とんでもないことにという案件もあったけどね。
さっ、今度は委員会モード。
委員会までに、いろいろ調べないと質問は生まれてこない。
議会が休会の日って、何日もあるなーと思われるかもしれませんが、
調べものをするのに結構時間がかかるのです。
posted by のんのん at 19:30| 議員・議会